Loading...

第1回国試午後86問の類似問題

国試第7回午後:第87問

心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。

a:操作者の操作方法の詳細を調べる。
b:製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c:電源コードを交換する。
d:同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e:漏れ電流を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第6問

臨床工学技士の業務はどれか。

a:患者の病状診察
b:患者の生理機能検査
c:生命維持管理装置の操作
d:生命維持管理装置の保守点検
e:医薬部外品の管理
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第85問

取扱説明書に記載されないのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:機器の理解に必要な原理
2:据え付けの実際
3:使用前の準備
4:定期的に実施すべき点検
5:内部故障の修理方法

ME2第40回午後:第48問

人工呼吸器使用中の点検項目として実施しないのはどれか。

1:バッテリー駆動への切り替え
2:低換気量警報の設定値
3:呼吸器回路破損状態
4:吸入気酸素濃度の設定値
5:機器本体からの異音の有無

国試第5回午後:第58問

高気圧治療に従事する際に注意すべき点はどれか。

a:治療前後の装置の点検
b:治療前の患者の所持品の検査
c:治療前後の大気圧の測定
d:治療中の音楽の選定
e:治療中の患者の監視
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第76問

臨床工学技士の役割として適切でないのはどれか。

1:生命維持管理装置を通じての臨床への技術提供
2:臨床検査機器の保守管理
3:導入するME機器・技術の工学的評価
4:院内医療従事者に対するME教育
5:臨床生理機能検査機器の操作

国試第24回午後:第45問

臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)

1:血液吸着装置
2:結石破砕装置
3:高気圧酸素治療装置
4:人工呼吸器
5:除細動器

ME2第28回午後:第43問

麻酔器の始業点検で誤っているのはどれか。

1:酸素ボンベの内圧をチェックする。
2:亜酸化窒素ガス供給圧が他のガスより高いことを確認する。
3:酸素濃度系のセンサの校正を行う。
4:回路を接続してリークテストを行う。
5:テスト肺を付けて人工呼吸器の動作チェックを行う。

国試第25回午後:第88問

医療機器の安全性試験で正しいのはどれか。

a:性能試験
b:物性試験
c:無菌試験
d:生物学的試験
e:機能試験
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午後:第76問

医用機器使用上の安全問題について誤っているのはどれか。

a:電気的安全についてだけを考慮すればよい。
b:電気による事故として電撃以外に過大エネルギーによる熱傷なども生じる。
c:生命維持管理装置の使用に当たっては非常電源設備とその稼動体制が必要である。
d:機器の信頼性低下などによる間接的な事故要因にも注意する。
e:機器を多数使用する場合でも個々の機器の安全性や信頼性に注意すれば全体としての安全を保つことができる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第79問

非接地配線方式について正しいのはどれか。

a:一線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b:絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要でない。
c:一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電する。
d:絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に漏れ電流は増加する。
e:手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所では採用することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第33回午後:第49問

医療機器の点検作業を作業A、作業B、作業Cと順次行った。作業Aと作業Bの信頼度は0.90で1回ずつ行い、作業Cの信頼度は0.70と低かったので同じ点検を2回行った。この点検作業全体の信頼度はいくらか。

1:0.90
2:0.81
3:0.74
4:0.57
5:0.40

ME2第37回午後:第48問

超音波診断装置の保守点検について誤っているのはどれか。

1:バッテリーの充電
2:液晶パネルの拭き取り清掃
3:探触子の高圧蒸気滅菌
4:記録用紙の補給
5:業者委託の場合はデータ消去

ME2第35回午後:第47問

血液透析装置の始業点検項目として適切でないのはどれか。

1:エンドトキシン濃度
2:送液圧力
3:透析液温度
4:装置からの液漏れ
5:透析液濃度

国試第23回午前:第39問

正しいのはどれか。

1:医療法施行規則における医療機器の保守点検にはオーバホールは含まれない。
2:ハインリッヒの法則は機器のライフサイクルに関するものである。
3:医用安全管理の4Mのひとつはmedicineである。
4:医療事故の原因調査の第一目的は責任者の処罰である。
5:リスクマネージメントは戦争における人的資源の配置から始まった。

ME2第29回午後:第44問

除細動装置の保守点検について誤っているのはどれか。

1:自動体外式除細動器(AED)は毎日動作確認する。
2:R波同期試験には心電図シミュレータが有効である。
3:パドルにペーストが付着していたら拭き取る。
4:ポータブル型はバッテリー管理が重要である。
5:充電時間はバッテリー劣化の目安になる。

国試第1回午後:第81問

非接地配電方式について正しいのはどれか。

a:1線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b:絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要ではない。
c:一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電を生じる。
d:絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に洩れ電流は増加する。
e:手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所には設置することが望ましい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第37回午後:第43問

血液透析に用いる水処理装置の定期点検について誤っているのはどれか。

1:軟水化装置への食塩補充
2:エンドトキシンの検査
3:細菌培養検査
4:原水温度の確認
5:二酸化炭素吸着材の交換

国試第10回午前:第85問

機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。

a:電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b:除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c:人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d:輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e:心電図モニタ―――――-- 時定数
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第15問

臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。

1:直流除細動装置
2:血液透析装置
3:人工呼吸器
4:超音波診断装置
5:体外式心臓ペースメーカ