Loading...

第1回国試午後86問の類似問題

国試第7回午後:第84問

ME機器の保守管理者の一員としての臨床工学技士が行うことで誤っているのはどれか。

1:正しく、かつ安全に使用されるよう機器を管理する。
2:患者、操作者・介助者および環境の安全を確保するよう配慮する。
3:停電等の緊急事態発生時の対処について訓練を受ける。
4:保守点検後、調整や修理によっても一定の水準に復帰しない機器は廃棄すべきであることを提言する。
5:医療ガスの安全に関しては専門業者に任せる。

国試第15回午後:第44問

人工呼吸器の始業点検項目として適切なのはどれか。

a:医療ガスホースアセンブリの亀裂の有無
b:温度センサの精度チェック
c:漏れ電流の測定
d:リークテスト
e:低圧警報の作動テスト
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第29回午後:第46問

輸液ポンプの日常の保守点検について誤っているのはどれか。

1:交流電源駆動からバッテリー駆動に切り替わるかどうかテストする。
2:外装清拭は院内感染予防にもなる。
3:閉塞アラームの点検には血圧計が必要である。
4:電源プラグの目視点検は重要である。
5:バッテリーの前回交換時期を確認する。

国試第2回午後:第86問

除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。

a:操作者の操作方法の詳細を調べる。
b:造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c:電源コードを交換する。
d:同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e:洩れ電流を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第49問

医療機器の日常点検項目でないのはどれか。

1:漏れ電流測定
2:アラーム動作の確認
3:バッテリの残量
4:外装の目視確認
5:電源コードのアースピン脱落

国試第10回午前:第87問

心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。

a:操作者の操作方法の詳細を調べる。
b:製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c:配電盤を点検する。
d:同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e:漏れ電流を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午前:第43問

医療機器の安全管理業務とその評価との組合せで誤っているのはどれか。

1:機種選定の検討      経済的な評価
2:受け入れ試験       臨床的な評価
3:教育・訓練        ベンチテストによる評価
4:保守点検         稼働率による評価
5:廃棄           MTBFによる評価

国試第3回午後:第80問

ME機器の安全管理について正しいのはどれか。

a:保守点検作業にはチェックリストが有用である。
b:機器の購入評価には臨床工学技士も加わるべきである。
c:機器の故障が発見されれば修理は製造業者に依頼してもよい。
d:機器の受け入れに必要な工学的評価に関するテストをバビンスキーテストという。
e:機器の管理は、機器の購入、受け入れテスト、教育・訓練、保守点検、修理までの段階を考えればよい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第25回午前:第41問

医療機器の保守点検に含まれないのはどれか。

1:清 掃
2:校 正
3:滅 菌
4:消耗品の交換
5:オーバーホール

国試第21回午前:第83問

医療機器を廃棄する指標で適当でないのはどれか。

1:機能の陳腐化
2:平均故障間隔の短縮
3:アベイラビリティの低下
4:減価償却期間の終了
5:定期点検頻度の増加

国試第18回午前:第87問

医用機器のトラブル発生直後の対応で誤っているのはどれか。(医用機器安全管理学)

1:患者の安全確保
2:トラブルの責任所在者の確認
3:当該医用機器の使用禁止
4:代替医用機器の準備
5:トラブル発生時の状況の記録

国試第12回午前:第85問

安全管理について正しいのはどれか。

a:ベンチテストは機器の廃棄のための方法である。
b:機器の故障率曲線をバスタブカーブと呼ぶ。
c:受入れ試験の方法の一つとして臨床的評価がある。
d:機器の購入は試用・評価ののちに行う。
e:機器の耐用寿命は偶発故障期間より短い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午後:第39問

人工呼吸器の始業点検について誤っているのはどれか。

1:電源プラグを非常用電源コンセントに接続する。
2:ウォータトラップを患者より高い位置に設置する。
3:吸気側呼吸回路に加温加湿器を接続する。
4:Yピースの先端を閉じてリークテストをする。
5:テスト肺に陰圧をかけてトリガすることを確認する。

ME2第32回午後:第45問

人工呼吸器の保守点検について誤っているのはどれか。

1:目視により呼吸回路の亀裂の有無を点検する。
2:テスト肺を用いてトリガ機構の点検をする。
3:酸素濃度計を用いて酸素ブレンダの点検をする。
4:ストップウォッチを用いて呼吸回数を点検する。
5:呼吸回路の接続部をはずしてガス供給圧低下アラームの作動を点検する。

国試第13回午前:第87問

ME機器の安全管理について誤っているのはどれか。

1:機器の更新には故障発生の記録が重要な資料となる。
2:機器の安全使用の一環として緊急時の対応策が重要である。
3:ベンチテストとは機器の臨床評価を意味する。
4:バスタブカーブの偶発故障期間は日常の点検によって延長する。
5:チェックリストを用いると的確な点検ができる。

国試第2回午後:第87問

ME機器の保守管理への対応方法として適切でないのはどれか。

1:当該ME機器に関する資料を集め整理保管する。
2:ME機器の安全に関する講習会を開く。
3:当該ME機器のチェックリストを作成する。
4:当該部門の電気設備について安全点検を行う。
5:使用しているME機器の故障のチェックはすべて製造業者にまかせる。

国試第20回午前:第90問

臨床工学技士が行えない業務はどれか。(医用機器安全管理学)

1:酸素吸入用鼻カニューレ先端部の身体への接続
2:血液浄化装置の穿刺針の内シヤントヘの穿刺
3:気管チューブの気管内への挿入
4:生命維持管理装置の導出電極の患者皮膚への接続
5:生命維持管理装置に組み込まれた心電計の監視

ME2第34回午後:第46問

人工心肺装置の定期点検項目でないのはどれか。

1:人工肺のリーク
2:気泡検出器の動作
3:酸素ブレンダの精度
4:ローラポンプの回転数
5:バックアップ電源の動作

国試第11回午後:第64問

血液ポンプ流量を校正する点検はどれか。

1:始業点検
2:治療開始時点検
3:治療中点検
4:終業点検
5:定期点検

国試第7回午後:第87問

心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者が、まず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。

a:操作者の操作方法の詳細を調べる。
b:製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c:電源コードを交換する。
d:同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e:漏れ電流を測定する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e