Loading...

第10回国試午前25問の類似問題

ME2第34回午前:第11問

誤っているのはどれか。

1:体液の約2/3は細胞内にある。
2:血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。
3:血漿タンパク質は膠質浸透圧を維持している。
4:体重あたりの水分量は大人より乳幼児のほうが多い。
5:カリウム濃度は細胞外よりも細胞内のほうが高い。

ME2第38回午前:第8問

体液について正しいのはどれか。

1:成人男性の水分量は体重の約60%である。
2:体重あたりの水分量は成人のほうが乳幼児よりも多い。
3:体液の約30%は細胞内にある。
4:Na+の濃度は細胞内のほうが細胞外よりも高い。
5:血漿タンパク質は毛細血管を通過できる。

国試第13回午前:第30問

直ちに補正を要する血清電解質濃度はどれか。

1:ナトリウム : 140mEq/l
2:カリウム : 2.0mEq/l
3:クロール : 110mEq/l
4:カルシウム : 9.0mg/dl
5:リン : 3.0mg/dl

国試第1回午後:第36問

正常成人男性の体液について誤っているのはどれか。

a:全水分量は体重の約60%である。
b:細胞外液量は体重の約20%である。
c:細胞内液と細胞外液のNa+濃度は等しく、約140mEq/Lである。
d:細胞内液と細胞外液のK+濃度は等しく、約5mEq/Lである。
e:細胞内液の尿素濃度は細胞外液のそれよりも高い。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第8問

細胞外液について正しいのはどれか。

1:カリウムイオン濃度は約1mM(mmol/L)である。
2:pHが7.20であればアルカローシスであると判断できる。
3:量は細胞内液の約2倍である。
4:量が増大すると電解質コルチコイドの分泌が増す。
5:浸透圧が上昇すると抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が増す。

国試第5回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:細胞内液で最も多い陽イオンはK+である。
2:血液から血球成分を取り除いた部分が血漿である。
3:HCO3-は体液の弱アルカリ性を保持する働きがある。
4:1mmol/lの濃度のCa2+イオンは1mEq/lに等しい。
5:細胞外液量は細胞内液量の1/2~1/3である。

国試第7回午前:第62問

正しいのはどれか。

a:生体の水分量は重量比で約60%である。
b:血液の粘度は水に比べて小さい。
c:細胞外液は非流動性の液体である。
d:エックス線は原子レベルでの情報を与える。
e:血漿は弱アルカリ性である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第9問

血液と体液について誤っているのはどれか。

1:細胞内液で最も多い陽イオンはK+である。
2:血液から血球成分を除いた部分が血漿である。
3:HCO3-は体液の弱アルカリ性を保持する働きがある。
4:1mmol/Lの濃度のCa2+イオンは1mEq/Lに等しい。
5:細胞外液量は細胞内液量の1/2~1/3である。

国試第16回午後:第62問

市販の透析液の濃度として正しいのはどれか。

a:ナトリウム 120mEq/L
b:カリウム 2.0mEq/L
c:マグネシウム 1.5 mEq/L
d:カルシウム 2.5mEq/L
e:リ ン 3.0 mEq/L
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第70問

人工心肺を用いた体外循環中の血中電解質について正しいのはどれか。

a:インスリン使用時には低カリウムになりやすい。
b:低体温時には高カリウムになりやすい。
c:アルカローシス時には高カリウムになりやすい。
d:保存血を使用すると低カルシウムになりやすい。
e:低ナトリウムになりやすい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第14問

体液について誤っているのはどれか。

1:体液は成人男性で体重の約40%である。
2:体液の約2/3は細胞内にある。
3:体液量(比率)は加齢とともに減少する。
4:細胞内液にはK+が多い。
5:体液はpH7.4付近に維持されている。

国試第13回午前:第13問

健常人の血漿中で最も重量濃度が高い物質はどれか。

1:アルブミン
2:グロブリン
3:ブドウ糖
4:ナトリウム
5:カリウム

国試第16回午後:第83問

人体の水の重量比について正しいのはどれか。

1:小児は成人より小さい。
2:成人女性では約75%である。
3:成人男性は成人女性より大きい。
4:体重に比例する。
5:体脂肪が多いほど大きい。

ME2第40回午前:第14問

健常成人で誤っているのはどれか。

1:血液は体重の約20%を占める。
2:血漿成分は血液の55~65%程度を占める。
3:血漿中にはフィブリノゲンが含まれる。
4:血液の全容積のうち血球の占める割合をヘマトクリット値という。
5:血球は赤色骨髄で産生される。

国試第17回午前:第10問

溶血が起こると血漿中の濃度が上昇するイオンはどれか。

1:ナトリウム
2:カリウム
3:塩素
4:カルシウム
5:重炭酸

国試第18回午後:第60問

市販血液透析液の組成と濃度との組合せで正しいのはどれか。(血液浄化装置)

a:ナトリウム 140mmol/L(mEq/L)
b:カリウム 2.0mmol/L(mEq/L)
c:ブドウ糖 150mg/dl
d:リ ン 4.0mg/dl
e:マグネシウム 1.5mmol/L(3.0mEq/L)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第19問

誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)

1:体液は成人体重の60%を占める。
2:細胞外水分量は体液の60%を占める。
3:静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。
4:血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。
5:リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。

国試第16回午前:第27問

正しいのはどれか。

a:1腎当たり10万個のネフロンが存在する。
b:糸球体濾過量は約100ml/分である。
c:糸球体から濾過された水の99%は尿細管で再吸収される。
d:遠位尿細管ではカリウムイオンが分泌される。
e:集合管では再吸収は行われない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第75問

市販されている血液透析用の透析液中の溶質濃度で正しいのはどれか。 

a:ブドウ糖濃度100mg/dL 
b:重炭酸イオン濃度25mEq/L 
c:カリウムイオン濃度2mEq/L 
d:マグネシウムイオン濃度0mEq/L 
e:ナトリウムイオン濃度154mEq/L 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e