人工心肺を用いた体外循環中に生じる大動脈解離について正しいのはどれか。
a: 大腿動脈送血では解離は生じない。
b: 濯流圧を下げた状態で人工心肺を継続する。
c: 上行大動脈は緊満する。
d: 上行大動脈の色調の変化がみられる。
e: 脱血不良となる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
成人の人工心肺操作条件で適切でないのはどれか。(生体機能代行装置学)
1: ヘマトクリット値 : 25%
2: 混合静脈血酸素飽和度 : 75%
3: 送血流量 : 2.4L/min/m2
4: 平均動脈圧 : 70mmHg
5: 中心静脈圧 : 20mmHg
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1: 血液のヘマトクリット:23%
2: 平均動脈圧:75mmHg
3: 送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4: ACT(activated clotting time):500秒
5: 静脈血酸素飽和度:65%
人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。
1: 体重あたりの適正灌流量は小児では成人に比べて多い。
2: 血液希釈により末梢血管抵抗は低下する。
3: 低体温により血中酸素溶解度は低下する。
4: 低体温によりヘモグロビンの酸素結合力が高くなる。
5: 低体温により血液粘稠度は上昇する。
人工心肺の操作・対処として誤っているのはどれか。
1: 尿の排出によって貯血量が低下してきたので補液した。
2: 動脈圧(血圧)が低いので末梢血管を収縮させる薬剤を投与した。
3: 体外循環中にACT (全血活性化凝固時間)値が低いのでプロタミンを投与した。
4: 動脈血炭酸ガス分圧が高いので人工肺への酸素流量を増やした。
5: 術野で無血視野が確保できないので吸引量を増やした。
人工心肺を用いた開心術について正しいのはどれか。
a: 軽度~中等度の低体温も併用される。
b: 血液希釈法の限界はヘマトクリット値25%である。
c: 心停止液にはCa2+を用いる。
d: 心筋保護のために局所加温が行われる。
e: 回路に血液を全く充填しない方法が行われる。
人工心肺離脱に向けて行うべきもので誤っているのはどれか。
1: 復 温
2: 換気再開
3: プロタミン投与
4: 電解質補正
5: 心腔内空気抜き
成人男性の人工心肺完全体外循環中のトラブルやその対応について正しいのはどれか。
1: 貯血槽が完全に空にならなくても空気の誤送が生じ得る。
2: 動脈解離発生時には送血流量を増やし続行する。
3: 脱血不良時には脱血カニューレをより深く挿入する。
4: 人工肺内血栓形成時にはヘパリンの追加投与を行う。
5: 脱血回路に持続的に微小気泡が引けてくる場合は直ちに送血を停止する。
人工心肺による体外循環において送血流量を上げるべきなのはどれか。
1: 脱血不良時
2: 大動脈遮断時
3: 大動脈遮断解除時
4: 復温時
5: 大動脈解離発生時
人工心肺による低体温灌流について誤っているのはどれか。(体外循環装置)
a: 血液凝固能が低下する。
b: ヘモグロビンの酸素解離曲線が左方ヘ移動する。
c: 組織の酸素需要量が増加する。
d: 血液粘度が低下する。
e: 血液希釈が必要となる。
人工心肺による体外循環中の操作で心筋酸素消費量を増加させるのはどれか。
1: IABPの併用
2: 細動心の除細動
3: アドレナリンの投与
4: 左心腔内血液の吸引(ベンティンブ)
5: 部分体外循環から完全体外循環への移行
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a: 送血ポンプは溶血の原因になる。
b: T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c: 顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d: 血小板は70~80%減少する。
e: 溶血によりハプトグロピンが増加する。
人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理で正しいのはどれか。
1: ACT(活性化凝固時間)を 200 秒以下に維持する。
2: 全回路ヘパリンコーティング人工心肺では充填時のヘパリン量を半減できる。
3: プロタミン投与によって血圧は上昇する。
4: プロタミンには軽度の抗凝血作用があるのでヘパリン中和時の過量投与は避 ける。
5: プロタミン投与後も術野出血が続く場合は吸引ポンプを回し回収を続ける。
人工心肺中のトラブルと対処について誤っているのはどれか。
1: 溶血が顕著な場合にはポンプチューブの圧閉度を調整する。
2: 代謝性アルカローシス時には重炭酸ナトリウムを追加する。
3: ヘマトクリット値の低下時には水分バランスをチェックする。
4: ACTが延長しない時にはヘパリンを追加する。
5: 脱血不良時には脱血カニューレの挿入部位をチェックする。
成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。
1: .SVO275%
2: 灌流量70mL/分/kg
3: 灌流圧(平均大動脈圧)60mmHg
4: 中心静脈圧20mmHg
5: ヘマトクリット20%
人工心肺を用いた体外循環中の溶血について正しいのはどれか。
1: 膜型肺より気泡型肺の方が溶血は少ない。
2: 遠心ポンプよりローラポンプの方が溶血は少ない。
3: 高度溶血例ではヘパリンを追加する。
4: 細い送血カニューレを用いると溶血は少なくなる。
5: 血中カリウム濃度が上昇した場合、高度溶血を疑う。
人工心肺中の血液希釈について正しいのはどれか。
a: 充填量の大きい人工心肺ほど希釈率は高くなる。
b: 小児では成人に比して希釈率は低くなる。
c: 希釈限界はヘマトクリット10%である。
d: 希釈率が高いほど酸素運搬能は高まる。
e: 希釈率が高いほど末梢循環抵抗が減少する。
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1: 送血流量の不足
2: 過度の血液希釈
3: 体温の低下
4: 生体肺の機能不全
5: 吹送ガス酸素濃度の低下
人工心肺中に人工肺の交換が必要なのはどれか。
a: 溶 血
b: 血漿漏出
c: wlung
d: 除泡能の低下
e: 回路内空気混入
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
成人の人工心肺の操作条件で適切でないのはどれか。
a: 送血量:2.4l/(min・m2)
b: 平均動脈圧:70mmHg
c: 静脈血酸素飽和度:70%
d: ACT:250秒
e: ヘモグロビン: 6.0g/dl
Showing 21 to 40 of 265 results