MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-4-PM-28
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a. 血圧の低下
b. 酸素化能の低下
c. 膜型肺における血液の漏出
d. 血液の濃縮
e. 脱血の不良
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-11-PM-51
人工肺の交換が必要なのはどれか。
a. 回路内空気混入
b. 血漿漏出
c. 人工肺抵抗の増大
d. 血液漏れ
e. 一時的な停電
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-33-PM-79
溶血の原因となるのはどれか。
1. 高濃度の透析液の使用
2. ダイアライザの膜破損
3. 塩素化合物の透析液への混入
4. 透析液の温度低下
5. 透析回路への空気誤入
正答:3
類似問題を見る
国-19-PM-57
慢性透析の目的はどれか。(人工腎臓装置)
a. 体内不要物質の除去
b. LDLの除去
c. サイトカインの除去
d. 除 水
e. 電解質バランス異常の是正
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-25-AM-73
人工心肺中の空気塞栓の原因で誤っているのはどれか。
1. 脱血回路からの大量の空気混入
2. 貯血槽内の血液レベルの低下
3. 膜型肺における血漿漏出
4. 送血ポンプ流入側回路の破損
5. 左室ベントの過剰な吸引
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-34-AM-72
人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a. 赤血球液充填
b. カルシウム投与
c. インスリン投与
d. フロセミド投与
e. 代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-28-AM-74
人工心肺による体外循環中の溶血の直接的原因とならないのはどれか。
1. 大量吸引の持続
2. 脱血不良
3. 異型輸血
4. 血液希釈
5. 過度の加温
正答:4
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-30-PM-71
人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。
a. 赤血球液充填
b. カルシウム投与
c. インスリン投与
d. フロセミド投与
e. 代謝性アシドーシス
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
ME_2-39-PM-34
人工心肺による完全体外循環中の混合静脈血酸素飽和度に影響を与えないのはどれか。
1. 送血流量
2. 吹送ガスの酸素濃度
3. 体 温
4. ヘモグロビン濃度
5. 麻酔器の換気量
正答:5
類似問題を見る
国-25-PM-71
人工心肺時の血液希釈で正しいのはどれか。
a. 溶血量が軽減する。
b. 酸素運搬能が増加する。
c. 血液粘稠度が増加する。
d. 膠質浸透圧が増加する。
e. 組織血液を良好にする。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-33-AM-71
人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。
a. 溶 血
b. 代謝性アルカローシス
c. インスリン投与
d. 低体温
e. 心筋保護液注入
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:2
類似問題を見る
国-13-PM-57
血液透析の目的はどれか。
a. コレステロール吸着
b. 血液の酸素化
c. 体内老廃物質の除去
d. 電解質バランスの是正
e. 除水
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-31-PM-70
人工心肺を用いた体外循環中に血中濃度が低下するのはどれか。
1. 血 糖
2. レニン
3. アドレナリン
4. サイトカイン
5. カルシウム
正答:5
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環の病態生理
類似問題を見る
国-17-PM-57
血液透析の目的はどれか。
a. ウイルス除去
b. コレステロール除去
c. 除 水
d. 体内不要物質の除去
e. 電解質バランスの是正
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:5
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-24-AM-74
人工心肺中に脱血回路の酸素飽和良が低下した。(生体機能代行装置学)原因として考えられないのはどれか。
1. 送血流量の不足
2. 過度の血液希釈
3. 体温の低下
4. 生体肺の機能不全
5. 吹送ガス酸素濃度の低下
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-2-PM-45
血液透析中通常、持続的にモニタしていないのはどれか。
1. 透析液の漏血
2. 透析液の浸透圧
3. 静脈側回路内圧
4. 透析液の電導度
5. 血液回路内の気泡
正答:2
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-17-PM-53
人工心肺による体外循環中のトラブル対応として誤っている組み合わせはどれか。
1. 停電による人工心肺装置の停止 手動によるポンプ操作
2. 人工肺のガス交換能低下 人工肺の交換
3. 熱交換器の水漏れ 冷温水槽の交換
4. 血液回路の破損 回路の交換
5. 脱血カニューレの脱落 送血ポンプの停止
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/安全管理
類似問題を見る
国-23-PM-69
人工心肺時の血液希釈について誤っているのはどれか。
1. 血液粘性が低下する。
2. 膠質浸透圧が低下する。
3. 酸素運搬能が増加する。
4. 溶血が軽減する。
5. 酸素解離曲線が左方移動する。
正答:3
分類:生体機能代行装置学/体外循環装置/体外循環技術
類似問題を見る