正しいのはどれか。
a: 圧力は単位体積あたりに作用する力である。
b: パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。
c: 圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。
d: 地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。
e: 流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。
1: 電圧は電流よりπ/2位相が遅れている。
2: 電圧は電流よりπ/4位相が遅れている。
3: 電圧は電流と同位相である。
4: 電圧は電流よりπ/4位相が進んでいる。
5: 電圧は電流よりπ/2位相が進んでいる。
1: ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。
2: ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流
3: p 形半導体の多数キャリアは電子である。
4: MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。
5: 金属の導電率は温度が高くなると増加する。
受電端に1kWの電力を送るとき、受電端での電圧が100V、1kVの場合に送電線で消費される電力をそれぞれPa、Pbとする。 PaはPbの何倍か。(医用電気電子工学)
1: 100
2: 10
3: 1
4: $1/10$
5: $1/100$
2枚の平行平板電極からなるコンデンサがある。電極面積はSであり電極間は空気で満たされている。この電極を水平に支えるため、図のように中央部に誘電体円柱を挿入した。誘電体水平断面の面積はS/2、比誘電率は5である。挿入前の静電容量と挿入後の静電容量との比で最も近いのはどれか。(電気工学)
1: 1:1
2: 1:2
3: 1:3
4: 1:4
5: 1:5
応力について正しいのはどれか。
a: 作用する力と断面積の積が応力である。
b: 応力と圧力は同じ単位で表せる。
c: 面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d: 弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
e: 穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。
1: x軸の圧の方向
2: x軸の負の方向
3: y軸の正の方向
4: y軸の負の方向
5: z軸の正の方向
細胞の電気的現象で正しいのはどれか。
1: 静止状態では細胞外は細胞内に対して負の電位を示す。
2: 静止電位はCl- が細胞内に流入することで発生する。
3: 活動電位はNa+ が細胞外に流出することで発生する。
4: 細胞外の電位が上昇して0 に近づくことを脱分極という。
5: 細胞内の電位が上昇してあるレベルに達すると活動電位が発生する。
無限長ソレノイドで正しいのはどれか。
a: 内部磁界の強さは電流の2乗に比例する。
b: 内部磁界の強さは単位長さ当たりの巻数に比例する。
c: 内部磁界の磁束密度は一様である。
d: 内部磁界と外部磁界の強さは等しい。
e: 内部磁界の方向はらせん構造の中心軸方向と直交する。
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a: 1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b: 1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c: 1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d: 2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e: 2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
a: 1:接地漏れ電流
b: 2:患者漏れ電流
c: 3:患者測定電流
d: 4:外装漏れ電流
e: 5:外装漏れ電流
Showing 101 to 111 of 111 results