経皮的ガス分圧測定について正しいのはどれか。
1: 酸素センサはセバリングハウス電極を使用する。
2: 二酸化炭素センサはクラーク電極を使用する。
3: センサ装着部位は容積脈波の確認ができる部位とする。
4: 測定時のセンサ周辺温度を41~43℃に保つ。
5: コンタクト液は生理食塩液を使用する。
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1: 経皮的に測定した PtcCO2 は動脈血の PaCO2 よりも低くなる。
2: 経皮的に測定した PtcO2 は動脈血の PaO2 よりも高くなる。
3: 計測皮膚面を 42?44℃に加温する。
4: 計測には脈波信号が必要である。
5: 新生児には使用できない。
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。
a: 同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。
b: 同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。
c: インジゴブルーなどの臨床検査用の色素は測定値に影響しない。
d: 一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)の存在は測定値に影響しない。
e: 末梢循環不全で拍動が検知不良の場合、測定誤差が生じる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
血液ガス分析について誤っているのはどれか。
1: 採血後すぐに測定できない場合には冷蔵保管する。
2: 注射筒へのヘパリン注入は採血後に行う。
3: 注射筒内へ混入した気泡は直ちに除去する。
4: 採血後に注射筒内の血液をよく撹拌する。
5: 測定値は37℃に温度補正される。
パルスオキシメータによる酸素飽和度の測定値について正しいのはどれか。
a: 一酸化炭素ヘモグロビンの存在は影響しない。
b: 検査用色素のインジゴカルミンは影響しない。
c: 同じ酸素分圧でもアシドーシスでは高くなる。
d: 同じ酸素分圧でも体温が上昇すると低くなる。
e: 末梢循環不全では信頼度が低下する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e