Loading...

第7回国試午前24問の類似問題

国試第1回午前:第41問

血小板について正しいのはどれか。

a:血小板数20万/μL以下を血小板減少症という。
b:再生不良性貧血では血小板は減少しない。
c:血管内血液凝固症候群(DIC)では血小板は減少する。
d:血小板の産生の低下した人では血小板輸血が行われる。
e:血小板は血液回路内面に粘着する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午前:第20問

溶血性貧血でないのはどれか。

1:G-6-PD 欠損症
2:サラセミア
3:再生不良性貧血
4:遺伝性球状赤血球症
5:発作性夜間血色素尿症

国試第10回午前:第27問

出血傾向を示すのはどれか。

a:ビタミンA欠乏症
b:ビタミンB12欠乏症
c:ビタミンD欠乏症
d:ビタミンC欠乏症
e:ビタミンK欠乏症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午前:第3問

血栓の発生条件として正しいのはどれか。

a:血管内面に病変が存在する。
b:血漿トリグリセライドが低値である。
c:赤血球数が減少している。
d:血流のうっ滞がある。
e:血液の凝固性が高まっている。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第34問

溶血をきたすのはどれか。(血液学)

a:再生不良性貧血
b:サラセミア
c:発作性夜間ヘモグロビン尿症
d:鉄欠乏性貧血
e:悪性貧血
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第40問

出血傾向を示すのはどれか。

a:ビタミンA欠乏症
b:ビタミンB1欠乏症
c:ビタミンC欠乏症
d:ビタミンK欠乏症
e:ビタミンD欠乏症
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第34回午後:第19問

赤血球の破壊亢進に伴う貧血はどれか。

1:鉄欠乏性貧血
2:腎性貧血
3:溶血性貧血
4:再生不良性貧血
5:巨赤芽球性貧血

国試第38回午後:第20問

貧血の症状・所見でないのはどれか。

1:頭痛
2:徐脈
3:めまい
4:息切れ
5:全身倦怠感

国試第26回午前:第20問

さじ状爪が認められる貧血はどれか。

1:巨赤芽球性貧血
2:鉄欠乏性貧血
3:自己免疫性溶血性貧血
4:遺伝性球状赤血球症
5:発作性夜間ヘモグロビン尿症

国試第22回午後:第23問

疾患と治療法との組合せで正しいのはどれか。

a:悪性貧血 ------------------ ビタミンB12投与
b:赤血球増加症 -------------- 血小板輸血
c:慢性白血病 ---------------- 白血球除去
d:DIC ------------------------ ヘパリン投与
e:重症再生不良性貧血 --------- 骨髄移植
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午前:第33問

骨髄移植の適応はどれか。(血液学)

a:再生不良性貧血
b:悪性貧血
c:鉄欠乏性貧血
d:溶全性貧血
e:骨髄異形性症候群
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午前:第16問

正しいのはどれか。

a:充血とはある臓器や組織の静脈と毛細血管の血液量が正常より増加した状態である。
b:阻血とは臓器や組織の局所の血液循環量が減少または停止した状態である。
c:浮腫とは組織間液の異常な増加状態である。
d:梗塞とは終動脈の血管内腔の閉塞や狭窄の結果起こる局所の循環障害である。
e:塞栓症とは血流中にできた凝血により生じた局所の循環障害である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第17回午前:第38問

血漿交換の適応となる疾患はどれか。

a:クモ膜下出血
b:パーキンソン病
c:ギラン・バレー症候群
d:重症筋無力症
e:髄膜腫
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第52問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:へマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第22問

正球性貧血はどれか。 

a:サラセミア 
b:腎性貧血 
c:再生不良性貧血 
d:鉄欠乏性貧血 
e:ビタミンB12欠乏性貧血 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第18問

播種性血管内凝固(DIC)の原因疾患はどれか。

a:敗血症
b:子宮筋腫
c:肝硬変
d:特発性血小板減少性紫斑病
e:悪性腫瘍
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第5回午後:第45問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:ヘマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午前:第33問

白血球減少症で正しいのはどれか。

a:好塩基球数は増加する。
b:EBウイルス感染によって起こる。
c:白血球数が3,000/μl以下をいう。
d:好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。
e:無顆粒球症は単球がなくなった病態をいう。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第48問

人工心肺による体外循環中にみられる血液性状の変化について正しいのはどれか。

a:血球の損傷が起こる。
b:血液とガスなどとの接触によって血漿蛋白の変性が起こる。
c:白血球数が増加する。
d:血小板が増加する。
e:血漿遊離ヘモグロビン濃度が増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午後:第20問

鉄欠乏性貧血に特徴的な症状はどれか。

a:亜急性連合性脊髄変性症
b:異食症
c:スプーン爪
d:チアノーゼ
e:Hunter舌炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e