第57回午前第32問の類似問題

第44回午前:第29問

12歳の女児。ミニバスケットボールの練習を始めてから、右膝のやや遠位部に疼痛と腫脹とが出現したため来院した。症状は運動後に悪化し、安静で軽快する。エックス線写真を示す。この患者の理学療法で適切でないのはどれか 

44_0_29

1: 膝サポーターの装着

2: 大腿四頭筋のストレッチ

3: 疼痛部のアイスマッサージ

4: スクワットによる下肢筋力訓練

5: ハムストリングスのストレッチ

第56回午後:第38問

小児の四肢切断について正しいのはどれか。  

1: 後天性四肢切断は女児に多い。

2: 義手の装着開始時期は4歳ころが適切である。

3: 下腿切断では成長に伴い外反膝変形を生じやすい。

4: 悪性骨腫瘍が原因で切断になる頻度は増加傾向にある。

5: 後天性の切断における幻肢の出現頻度は成人より低い。

第42回午後:第67問

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 中年期以降の肥満女性に好発する。

2: 頻度は変形性股関節症より低い。

3: 起立動作時よりも歩行時に痛みが強い。

4: 進行すると膝外反変形を生じやすい。

5: エックス線写真で関節裂隙の狭小化がみられる。

第48回午前:第40問

小児疾患と理学療法の組合せで適切なのはどれか。  

1: 先天性内反足 − 徒手矯正

2: 二分脊椎 − 移動動作訓練

3: 発育性(先天性)股関節脱臼 − トロント装具装着

4: Perthes病 − 患部の等張性筋力増強

5: Down症 − 床上座位移動練習(シャフリング)

第41回午後:第89問

下肢の骨端症と好発部位との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 第1 Kohler症-踵骨

2: 第2 Kohler症-舟状骨

3: Sever病-中足骨

4: Osgood-Schlatter病-脛骨結節

5: Perthes病-大腿骨骨頭