第37回午後第95問の類似問題

第57回午前:第32問

Perthes病で正しいのはどれか。  

1: 男児に多い。

2: 好発年齢は2~3歳である。

3: 両側性が約50%に認められる。

4: 大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死をきたす。

5: 発症初期のエックス線像の変化は顕著である。

  • 答え:1
  • 解説:Perthes病は大腿骨頭骨端の特発性無菌性壊死を生じる骨軟骨症で、5~10歳で発生率が高く、男児に多い。通常は片側性であり、特徴的症状は股関節痛および歩行障害である。発症は緩徐であり、進行は遅い。診断ではエックス線写真が使われ、必要であればMRIを撮像して診断および病変の範囲が確定される。
  • 選択肢1は正しい。Perthes病は男児に多く、女児の約5倍の発症率がある。
  • 選択肢2は間違いである。好発年齢は5~10歳であり、2~3歳ではない。
  • 選択肢3は間違いである。Perthes病は通常は片側性であり、両側性が約50%に認められるわけではない。
  • 選択肢4は間違いである。Perthes病では大腿骨頭骨端に特発性無菌性壊死が生じるが、大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死ではない。
  • 選択肢5は間違いである。発症初期のエックス線像では、正常か最小限の扁平化しか示さないことがあり、顕著な変化は見られないことが多い。
  • 科目:整形外科疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第39回午後:第89問

正しいのはどれか。  

1: 先天性股関節脱臼は男児に多い。

2: ペルテス病では股関節に内転制限が起こる。

3: マルファン症候群では四肢の短縮が起こる。

4: 先天性多発性関節拘縮症は生後進行する。

5: 二分脊椎では水頭症を合併しやすい。

第51回午後:第86問

痛風について正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 80代に多い。

3: 多臓器に症状を起こす。

4: るいそうに合併しやすい。

5: ピロリン酸カルシウム結晶が関節に沈着する。

第54回午後:第42問

Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 女子に多い。

2: 大腿骨頭の阻血性壊死である。

3: 発症年齢が高いほど予後が良い。

4: 免荷を目的とした装具療法が行われる。

5: 片側性に比べ両側性に発症することが多い。

第55回午後:第6問

5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。この疾患について正しいのはどれか。 

55_1_6

1: 外傷が原因である。

2: 可動域制限は生じない。

3: 感染症が原因である。

4: 男児に多い。

5: 二次性変形性股関節症になりにくい。

第55回午後:第5問

5歳の女児。左股関節痛を訴えている。エックス線写真を示す。疑うべき疾患はどれか。 

55_1_5

1: 大腿骨頭壊死症

2: 大腿骨頭すべり症

3: 単純性股関節炎

4: 発育性股関節形成不全

5: Perthes病

第45回午前:第88問

強直性脊椎炎で正しいのはどれか。  

1: 20歳代の女性に好発する。

2: 急性発作で発病する。

3: 血沈は正常である。

4: 虹彩毛様体炎を伴う。

5: 四肢の関節は障害されない。

第48回午後:第28問

大腿骨頭すべり症について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 女児より男児に多い。

2: 肥満の児童より痩せた児童に多い。

3: 片側より両側発症が多い。

4: Duchenne歩行が特徴である。

5: 股関節は外旋位拘縮を生じやすい。

第49回午後:第86問

女児に多いのはどれか。  

1: Perthes病

2: 先天性内反足

3: 大腿骨頭すべり症

4: Osgood-Schlatter病

5: 発育性股関節形成不全

第50回午前:第89問

変形性関節症について正しいのはどれか。  

1: 若年者に好発する。

2: 滑膜炎から軟骨の変性に至る。

3: 股関節では二次性股関節症が多い。

4: 膝関節では女性に比べ男性の有病率が高い。

5: 発症要因として遺伝的素因は認められない。