第45回午後第87問の類似問題

第48回午後:第77問

骨端症と発生部位についての組合せで正しいのはどれか。  

1: Osgood-Schlatter病 − 大腿骨頭

2: 第1 Köhler病 − 踵骨

3: Kienböck病 − 月状骨

4: Perthes病 − 脛骨粗面

5: Sever病 − 足舟状骨

第48回午後:第28問

大腿骨頭すべり症について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 女児より男児に多い。

2: 肥満の児童より痩せた児童に多い。

3: 片側より両側発症が多い。

4: Duchenne歩行が特徴である。

5: 股関節は外旋位拘縮を生じやすい。

第49回午後:第86問

女児に多いのはどれか。  

1: Perthes病

2: 先天性内反足

3: 大腿骨頭すべり症

4: Osgood-Schlatter病

5: 発育性股関節形成不全

第49回午前:第13問

10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。 

49_0_13

1: 腓骨骨折

2: 膝靭帯損傷

3: 膝半月板損傷

4: 第1Köhler病

5: Osgood-Schlatter病

第46回午前:第86問

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 二次性が多い。

2: 女性よりも男性に好発する。

3: 外反変形を生じやすい。

4: 運動開始時に疼痛がある。

5: 大腿四頭筋の萎縮を認める。

第41回午後:第89問

下肢の骨端症と好発部位との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 第1 Kohler症-踵骨

2: 第2 Kohler症-舟状骨

3: Sever病-中足骨

4: Osgood-Schlatter病-脛骨結節

5: Perthes病-大腿骨骨頭

第55回午前:第31問

変形性膝関節症で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 二次性が多い。

2: 男性に好発する。

3: 外反変形を生じやすい。

4: 運動開始時に疼痛がある。

5: 大腿四頭筋の萎縮を認める。

第38回午後:第86問

変形性膝関節症について誤っているのはどれか。  

1: 関節軟骨辺縁部に骨棘が認められる。

2: 二次性関節症は外傷後に起こる。

3: 大腿四頭筋に筋力低下がみられる。

4: 疼痛は初期から安静時に認められる。

5: 関節裂隙は狭小化する。

第57回午前:第32問

Perthes病で正しいのはどれか。  

1: 男児に多い。

2: 好発年齢は2~3歳である。

3: 両側性が約50%に認められる。

4: 大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死をきたす。

5: 発症初期のエックス線像の変化は顕著である。

  • 答え:1
  • 解説:Perthes病は大腿骨頭骨端の特発性無菌性壊死を生じる骨軟骨症で、5~10歳で発生率が高く、男児に多い。通常は片側性であり、特徴的症状は股関節痛および歩行障害である。発症は緩徐であり、進行は遅い。診断ではエックス線写真が使われ、必要であればMRIを撮像して診断および病変の範囲が確定される。
  • 選択肢1は正しい。Perthes病は男児に多く、女児の約5倍の発症率がある。
  • 選択肢2は間違いである。好発年齢は5~10歳であり、2~3歳ではない。
  • 選択肢3は間違いである。Perthes病は通常は片側性であり、両側性が約50%に認められるわけではない。
  • 選択肢4は間違いである。Perthes病では大腿骨頭骨端に特発性無菌性壊死が生じるが、大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死ではない。
  • 選択肢5は間違いである。発症初期のエックス線像では、正常か最小限の扁平化しか示さないことがあり、顕著な変化は見られないことが多い。
  • 科目:整形外科疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第44回午前:第29問

12歳の女児。ミニバスケットボールの練習を始めてから、右膝のやや遠位部に疼痛と腫脹とが出現したため来院した。症状は運動後に悪化し、安静で軽快する。エックス線写真を示す。この患者の理学療法で適切でないのはどれか 

44_0_29

1: 膝サポーターの装着

2: 大腿四頭筋のストレッチ

3: 疼痛部のアイスマッサージ

4: スクワットによる下肢筋力訓練

5: ハムストリングスのストレッチ

第43回午後:第82問

幼児期に好発する骨端症はどれか。2つ選べ。  

1: Perthes(ペルテス)病

2: Osgood(オスグッド)病

3: Kienböck(キーンベック)病

4: 第1Köhler(ケーラー)病

5: Scheuermann(ショイエルマン)病

第45回午後:第4問

スポーツ傷害に対する超音波照射部位で正しいのはどれか。 

45_1_4

1: ジャンパー膝

2: 鵞足炎

3: Osgood-Schlatter病

4: シンスプリント

5: 足関節内反捻挫

第44回午前:第28問

12歳の女児。ミニバスケットボールの練習を始めてから、右膝のやや遠位部に疼痛と腫脹とが出現したため来院した。症状は運動後に悪化し、安静で軽快する。エックス線写真を示す。認められるのはどれか。 

44_0_28

1: 大腿骨遠位骨幹端部の骨膜反応

2: 大腿骨顆部の骨硬化

3: 膝蓋骨の骨棘形成

4: 脛骨顆間隆起の尖鋭化

5: 脛骨粗面部骨端の不整

第42回午後:第64問

スポーツが原因とならないのはどれか。  

1: 腰椎分離症

2: 大腿骨頭すべり症

3: 大腿骨離断性骨軟骨炎

4: オスグッド病

5: 中足骨疲労骨折

第44回午後:第75問

女児に多い骨端症の罹患部位はどれか。  

1: 大腿骨骨頭

2: 脛骨粗面

3: 踵 骨

4: 足の舟状骨

5: 第2中足骨

第52回午後:第86問

特発性大腿骨頭壊死症について正しいのはどれか。  

1: 小児に多い。

2: 手術適応例は少ない。

3: 両側性病変は稀である。

4: ステロイド薬使用者に多い。

5: 股関節内外旋可動域は保たれる。

第45回午前:第43問

下腿義足歩行中の踵接地後に膝屈曲動作が遅れる原因でないのはどれか。  

1: 断端前面末梢部に疼痛がある。

2: ソケットが踵に対し前方にある。

3: 足部が底屈位にセットされている。

4: 大腿四頭筋の筋力が低下している。

5: ソケットの初期屈曲角が不足している