第43回午後第82問の類似問題

第48回午後:第77問

骨端症と発生部位についての組合せで正しいのはどれか。  

1: Osgood-Schlatter病 − 大腿骨頭

2: 第1 Köhler病 − 踵骨

3: Kienböck病 − 月状骨

4: Perthes病 − 脛骨粗面

5: Sever病 − 足舟状骨

第41回午後:第89問

下肢の骨端症と好発部位との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 第1 Kohler症-踵骨

2: 第2 Kohler症-舟状骨

3: Sever病-中足骨

4: Osgood-Schlatter病-脛骨結節

5: Perthes病-大腿骨骨頭

第49回午後:第86問

女児に多いのはどれか。  

1: Perthes病

2: 先天性内反足

3: 大腿骨頭すべり症

4: Osgood-Schlatter病

5: 発育性股関節形成不全

第57回午前:第32問

Perthes病で正しいのはどれか。  

1: 男児に多い。

2: 好発年齢は2~3歳である。

3: 両側性が約50%に認められる。

4: 大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死をきたす。

5: 発症初期のエックス線像の変化は顕著である。

  • 答え:1
  • 解説:Perthes病は大腿骨頭骨端の特発性無菌性壊死を生じる骨軟骨症で、5~10歳で発生率が高く、男児に多い。通常は片側性であり、特徴的症状は股関節痛および歩行障害である。発症は緩徐であり、進行は遅い。診断ではエックス線写真が使われ、必要であればMRIを撮像して診断および病変の範囲が確定される。
  • 選択肢1は正しい。Perthes病は男児に多く、女児の約5倍の発症率がある。
  • 選択肢2は間違いである。好発年齢は5~10歳であり、2~3歳ではない。
  • 選択肢3は間違いである。Perthes病は通常は片側性であり、両側性が約50%に認められるわけではない。
  • 選択肢4は間違いである。Perthes病では大腿骨頭骨端に特発性無菌性壊死が生じるが、大腿骨遠位骨端部の阻血性壊死ではない。
  • 選択肢5は間違いである。発症初期のエックス線像では、正常か最小限の扁平化しか示さないことがあり、顕著な変化は見られないことが多い。
  • 科目:整形外科疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第44回午後:第75問

女児に多い骨端症の罹患部位はどれか。  

1: 大腿骨骨頭

2: 脛骨粗面

3: 踵 骨

4: 足の舟状骨

5: 第2中足骨

第42回午後:第88問

小児期の疾患でないのはどれか。  

1: キーンベック病

2: ショイエルマン病

3: セバー病

4: ペルテス病

5: 第一ケーラー病

第48回午前:第40問

小児疾患と理学療法の組合せで適切なのはどれか。  

1: 先天性内反足 − 徒手矯正

2: 二分脊椎 − 移動動作訓練

3: 発育性(先天性)股関節脱臼 − トロント装具装着

4: Perthes病 − 患部の等張性筋力増強

5: Down症 − 床上座位移動練習(シャフリング)

第54回午後:第24問

男性に比べて女性に多い疾患はどれか。  

1: Perthes病

2: 多発性筋炎

3: 高尿酸血症

4: 強直性脊椎炎

5: Duchenne型筋ジストロフィー

  • 答え:2
  • 解説:この問題では、男性に比べて女性に多い疾患を選ぶ必要があります。選択肢の中で、女性に多い疾患は多発性筋炎です。
  • Perthes病は、6~8歳の男児に多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 多発性筋炎は、男女比でやや女性に多く、学童期と成人期(30~60歳)の二峰性に好発年齢が分布します。四肢近位筋に有痛性筋無力症を生じ、歩行困難や上肢・頭部挙上困難を示すため、この選択肢が正解です。
  • 高尿酸血症は、男性に圧倒的に多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 強直性脊椎炎は、10~20歳代で好発し、男性が3~5倍多い疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • Duchenne型筋ジストロフィーは、5歳以下の男児に発生する疾患であり、女性に多いとは言えません。
  • 科目:その他の身体障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第45回午後:第87問

Osgood-Schlatter病で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 運動時痛がある。

2: 女児の罹患率が高い。

3: 大腿骨顆部に圧痛がある。

4: 大腿四頭筋筋膜に部分断裂を生じる。

5: 骨端線の閉鎖以降に症状は消失しやすい。

第49回午前:第13問

10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。 

49_0_13

1: 腓骨骨折

2: 膝靭帯損傷

3: 膝半月板損傷

4: 第1Köhler病

5: Osgood-Schlatter病