75歳の男性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。頭部MRIを示す。この患者で認められないと考えられるのはどれか。
1: 嚥下障害
2: 感情失禁
3: 小刻み歩行
4: 認知機能低下
5: 左側弛緩性麻痺
糖尿病の運動療法で誤っているのはどれか。
1: 食後1時間後に実施する。
2: 低血糖症状に対して糖分を携帯する。
3: 自転車エルゴメータで1日30分程度行う。
4: 頻度は週3回程度とする。
5: 運動強度はボルグ指数で「かなりきつい」とする。
糖尿病患者の運動療法を中止すべき状態はどれか。
1: 発汗
2: 冷汗
3: 体温 37.0℃
4: Borg指数 13
5: 脈拍数 110/分
糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。
1: 食後すぐに運動を開始する。
2: 冷汗は高血糖発作の予兆である。
3: インスリン投与中は運動療法を中止する。
4: 空腹時血糖値が高いほど運動量を増やす。
5: 増殖性網膜症がある場合には運動強度を軽くする。
生活習慣病に含まれないのはどれか。
1: 高血圧症
2: 脂質異常症
3: 糖尿病
4: 脳卒中
5: 肺炎
糖尿病患者における運動療法の効果で適切なのはどれか。
1: 血中HDLコレステロールの減少
2: インスリン感受性の増加
3: 筋内へのグリコーゲン貯蓄率の減少
4: 血中中性脂肪の増加
5: ブドウ糖酸化率の減少
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症――羽ばたき振戦
2: Huntington病――――線維束性収縮
3: 多発性硬化症―――――舞踏運動
4: 筋萎縮性側索硬化症――静止時振戦
5: 多系統萎縮症―――――起立性低血圧
高血圧がみられないのはどれか。
1: 慢性糸球体腎炎
2: 原発性アルドステロン症
3: 褐色細胞腫
4: 妊娠中毒症
5: 頸動脈洞症候群
重症筋無力症で正しいのはどれか。
1: 胸腺の異常を伴うことが多い。
2: Parkinson病より患者数が多い。
3: テンシロン試験で症状が悪化する。
4: 血清クレアチンキナーゼが上昇する。
5: 誘発筋電図の反復刺激試験で振幅の漸増を認める。
認知障害がみられるのはどれか。
1: 重症筋無力症
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: Guillain-Barré症候群
4: 筋強直性ジストロフィー
5: 平山病(若年性一側上肢筋萎縮症)
運動中に突然死するリスクが高い病態はどれか。
1: 肺動脈弁閉鎖不全症
2: 心房中隔欠損症
3: 大動脈弁狭窄症
4: 慢性心膜炎
5: 肺線維症
糖尿病患者において低血糖発作時にみられる症状はどれか。
1: 嘔吐
2: 胸痛
3: 口渇
4: 発汗
5: 腹痛
糖尿病の合併症で誤っているのはどれか。
1: 腎症
2: 緑内障
3: 網膜症
4: ニューロパチー
5: 下肢壊疽
運動後に低血糖症状を起こしやすい薬物治療中の糖尿病患者への運動療法として適切なのはどれか。
1: 段階的に運動量を増やす。
2: 運動の頻度を週1回とする。
3: 食後30分以内に運動を開始する。
4: インスリン注射直後に運動を開始する。
5: 高強度の筋力トレーニングを主体とする。
心不全患者の作業療法を実施する際の絶対的禁忌はどれか。
1: 1. 高 齢
2: 2. 糖尿病
3: 3. 高血圧
4: 4. 不安定狭心症
5: 5. 上室性期外収縮
閉塞性動脈硬化症に対するアプローチとして適切でないのはどれか。
1: 異常感覚に対する靴下の着用
2: 禁煙の指導
3: 四肢の関節可動域訓練
4: 四肢の冷感に対する温熱療法
5: 感染予防のためのフットケア
自律神経症状を主症状とする疾患はどれか。
1: 重症筋無力症
2: 多発性硬化症
3: アルツハイマー型痴呆
4: パーキンソン病
5: シャイ・ドレイガー症候群
65歳の男性。喫煙者。10年前から高血圧、高脂血症、糖尿病で内服治療をしている。4週前に外傷性第5胸髄損傷、完全対麻痺で入院。入院時の血糖は350 mg/dL、HbA1cは8.0%。入院後1週で離床訓練が開始された。この患者が上肢エルゴメーター運動を実施中に、急に動悸と左肩周囲の違和感を訴えた。直ちに運動を中止し安静にさせたところ症状は数分で消失した。症状消失後のバイタルサインに異常を認めなかった。この症状の原因として考えられるのはどれか。
1: 低血糖
2: 起立性低血圧
3: 急性心筋梗塞
4: 労作性狭心症
5: 自律神経過反射
2型糖尿病の運動療法について誤っているのはどれか。
1: 有酸素運動が用いられる。
2: インスリン感受性を上昇させる。
3: 食事療法との併用が基本となる。
4: 尿中ケトン体が陽性の場合においても推奨される。
5: 実施にあたってはインスリンが十分に補充されている必要がある。
慢性腎不全患者に対する運動療法として正しいのはどれか。
1: 高血圧症合併例では等尺性運動を避ける。
2: 運動負荷の指標に自覚的強度は適切でない。
3: 腹膜透析(CAPD)導入後は歩行訓練を避ける。
4: むずむず足症候群では下肢運動は禁忌となる。
5: 下肢の浮腫には起立台での起立訓練が有効である。