自律神経症状を主症状とする疾患はどれか。
1: 重症筋無力症
2: 多発性硬化症
3: アルツハイマー型痴呆
4: パーキンソン病
5: シャイ・ドレイガー症候群
ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
1: 自覚的感覚異常がみられる。
2: 神経原生の筋電図所見である。
3: 軸索型の予後は良好である。
4: 呼吸・嚥下障害を伴う。
5: 髄液の異常所見がみられる。
疾患と頻度の多い症候との組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症――羽ばたき振戦
2: Huntington病――――線維束性収縮
3: 多発性硬化症―――――舞踏運動
4: 筋萎縮性側索硬化症――静止時振戦
5: 多系統萎縮症―――――起立性低血圧
麻痺のない大脳半球損傷患者の病態と検査所見との組合せで適切なのはどれか。
1: 観念運動失行-お茶を入れるまねができない。
2: 観念失行-他者の指の形を模倣できない。
3: 運動維持困難-閉眼で舌を出させると目が開いてしまう。
4: 運動消去現象-感覚刺激に反応して片手を挙上できない。
5: 着衣失行-衣類のボタンやポケットの意味が分からない。
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
1: 脱髄性の末梢神経障害
2: 感冒様の前駆症状
3: 深部腱反射の消失
4: 髄液中の細胞数増加
5: 四肢遠位部の筋力低下
初発の多発性硬化症患者の作業療法で適切でないのはどれか。 ア.環境温度を25℃以下に設定する。イ.視覚障害に対して点字訓練を開始する。ウ.漸増抵抗運動での筋力増強訓練を行う。エ.痙縮筋の持続伸張を行う。オ.抑うつに対して心理的サポートを行う。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
神経症性障害患者の作業療法導入時の評価で最も重視すべきなのはどれか。
1: 就労関連技能
2: 身辺処理能力
3: 精神内界の葛藤
4: 基本的な心身機能
5: 症状への対処方法
多発性硬化症の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.運動失調に対して重り負荷を用いる。イ.筋力低下に対してデローム法による漸増抵抗運動を行う。ウ.体力低下に対してボルグ指数の「かなりきつい」運動を行う。エ.痙縮に対して全身温浴を用いる。オ.歩行時の尖足に対して短下肢装具を用いる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
筋萎縮性側索硬化症について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 褥瘡が生じやすい。
2: 嚥下障害が起こる。
3: 筋萎縮は近位に強い。
4: 四肢遠位の感覚障害が強い。
5: 眼球運動は末期まで維持される。
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
1: 床からの起き上がりは、起き上がる方向を次々と変えながら練習する。
2: 歩行では、股・膝・足関節の運動に同時に注意を払うよう指導する。
3: 車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する。
4: 動作の手順を間違えた場合は、自分で気付くまで指摘しない。
5: 更衣動作では、上衣と下衣を交互に練習する。
ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
1: 表在感覚脱失
2: 四肢筋力低下
3: 神経原性筋電図所見
4: 呼吸筋障害
5: 髄液の異常所見
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Frenkel体操は無効である。
2: 視覚障害を伴うことが多い。
3: 包括的な評価指標にSARAがある。
4: 患者数は非遺伝性に比べて遺伝性が多い。
5: 自律神経障害は非遺伝性に比べて遺伝性が少ない。
脳血管障害の回復期で活動性・自発性の低下がみられる患者への対応として適切でないのはどれか。
1: 共同作業を通して患者の意向が表出できるように設定する。
2: 自信が得られるように難しい課題を設定する。
3: 小グループの中で小さな役割を果たす機会を設定する。
4: 短時間で完成する作業を通して達成感が得られるように設定する。
5: 患者や家族との間で現実的な目標を話し合う。
脊髄損傷の合併症と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
1: 起立性低血圧-斜面台による立位訓練
2: 深部静脈血栓予防-下肢他動運動
3: 呼吸障害-吸気筋筋力強化
4: 異所性骨化予防-愛護的関節可動域訓練
5: 核・核下障害型膀胱-トリガーポイントを利用した排尿訓練
末梢神経麻痺の症候で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 痙縮
2: 筋萎縮
3: 病的反射
4: 不随意運動
5: 腱反射低下
Guillain-Barré症候群について誤っているのはどれか。
1: 自己免疫機序による。
2: 髄液の異常所見がみられる。
3: 筋力低下は体幹から始まる。
4: 自覚的感覚異常がみられる。
5: 神経原性の針筋電図所見を認める。
糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。
1: 単神経障害を呈することが多い。
2: 近位部の筋力低下が生じやすい。
3: アキレス腱反射が低下しやすい。
4: 深部感覚では位置覚が障害されやすい。
5: 感覚障害は左右非対称であることが多い。
一次予防はどれか。
1: 高血圧症患者の運動療法
2: 脳出血患者の合併症予防
3: 脳梗塞患者の再発予防教育
4: メタボリックシンドロームの予防教育
5: 糖尿病性足病変患者の筋力トレーニング
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.初期に軽い感覚障害を生じる。イ.四肢の痙性麻痺を生じる。ウ.軸索型は脱髄型より予後は良好である。エ.肢節近位部から遠位部に向けて回復する。オ.重症では呼吸筋麻痺をきたす。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
運動失調がみられるのはどれか。
1: 辺縁系脳炎
2: Parkinson病
3: 周期性四肢麻痺
4: Wallenberg症候群
5: Lambert-Eaton症候群