ギラン・バレー症候群について誤っているのはどれか。
1: 表在感覚脱失
2: 四肢筋力低下
3: 神経原性筋電図所見
4: 呼吸筋障害
5: 髄液の異常所見
ギラン・バレー症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 脳神経は回避される。
2: 再発を繰り返すことが多い。
3: 軸索型は機能予後が不良である。
4: 重度な感覚障害を伴うことが多い。
5: 近位筋より遠位筋の障害が遷延する。
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
1: 四肢の弛緩性麻痺を生じる。
2: 重症では呼吸筋麻痺をきたす。
3: 初期に軽い感覚障害を生じる。
4: 軸索型は脱髄型より予後が良好である。
5: 肢節近位部から遠位部に向けて回復する。
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。
1: 脱髄性の末梢神経障害
2: 感冒様の前駆症状
3: 深部腱反射の消失
4: 髄液中の細胞数増加
5: 四肢遠位部の筋力低下
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.初期に軽い感覚障害を生じる。イ.四肢の痙性麻痺を生じる。ウ.軸索型は脱髄型より予後は良好である。エ.肢節近位部から遠位部に向けて回復する。オ.重症では呼吸筋麻痺をきたす。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
ギラン・バレー症候群で機能的予後への影響が少ないのはどれか。
1: 高齢者
2: 自律神経障害の合併
3: 人工呼吸器装着
4: 軸索変性の存在
5: 下肢腱反射の低下
ギラン・バレー症候群の症状で誤っているのはどれか。 ア.前駆症状がある。イ.運動麻痺の出現は急速である。ウ.麻痺の進行時に発熱を伴う。エ.腱反射は消失する。オ.自律神経障害がある。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
Guillain-Barré症候群について誤っているのはどれか。
1: 自己免疫機序による。
2: 髄液の異常所見がみられる。
3: 筋力低下は体幹から始まる。
4: 自覚的感覚異常がみられる。
5: 神経原性の針筋電図所見を認める。
神経・筋変性疾患のリハビリテーションで誤っているのはどれか。
1: Guillain–Barré 症候群では訓練中の不整脈に注意する。
2: Parkinson病では視覚刺激を運動発動に利用する。
3: 脊髄小脳変性症では早期から補助具を導入する。
4: 筋萎縮性側索硬化症の車椅子利用者では褥瘡の発生に注意する。
5: 筋ジストロフィーの運動訓練では過負荷に注意する。
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
1: 呼吸障害は合併しない。
2: 先行感染症状がみられる。
3: 軸索型の予後は良好である。
4: 髄液中の細胞増多がみられる。
5: 左右非対称に四肢の筋力低下が進行する。
末梢神経損傷で誤っているのはどれか。
1: 筋萎縮
2: 異常感覚
3: 発汗異常
4: 腱反射亢進
5: 筋線維束攣縮
50歳の男性。ギラン・バレー症候群発症後1週経過。理学療法で適切でないのはどれか。
1: ベッド上での良肢位保持
2: 体位変換
3: 関節可動域訓練
4: 呼吸訓練
5: 代償運動の指導
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。
1: 顔面神経麻痺から発症する。
2: 髄液中の蛋白が上昇する。
3: 自律神経障害はみられない。
4: 呼吸筋麻痺はみられない。
5: 再発と寛解とを繰り返す。
Guillain-Barré症候群で起こりにくいのはどれか。
1: 異常感覚
2: 呼吸困難
3: 嚥下障害
4: 視覚障害
5: 起立性低血圧
脊髄損傷の感覚障害について正しいのはどれか。
1: 馬尾神経症候群ではみられない。
2: 中心性頸髄損傷では上肢より下肢に強い。
3: 脊髄円錐症候群では肛門周囲が障害される。
4: 前脊髄動脈症候群では位置覚が障害される。
5: Brown-Séquard症候群では病巣の反対側の位置覚が障害される。
Guillain-Barré症候群でみられにくいのはどれか。
1: 誤嚥
2: 運動時痛
3: 温痛覚脱失
4: 起立性低血圧
5: 拘束性換気障害
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: Frenkel体操は無効である。
2: 視覚障害を伴うことが多い。
3: 包括的な評価指標にSARAがある。
4: 患者数は非遺伝性に比べて遺伝性が多い。
5: 自律神経障害は非遺伝性に比べて遺伝性が少ない。
認知障害がみられるのはどれか。
1: 重症筋無力症
2: 筋萎縮性側索硬化症
3: Guillain-Barré症候群
4: 筋強直性ジストロフィー
5: 平山病(若年性一側上肢筋萎縮症)
胸郭出口症候群で誤っているのはどれか。
1: 神経血管束の圧迫により発症する。
2: 頸肋により発症する。
3: 発症には斜角筋が関与する。
4: 若い男性に多く発症する。
5: アドソンテストは陽性である。
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 罹患した部位に痙縮がみられる。
2: ウイルス感染が先行することが多い。
3: 軸索変性型は脱髄型よりも予後が良い。
4: 蛋白が高値で細胞増加がない髄液所見を伴う。
5: 症状は数か月かけて徐々に進行することが多い。