第34回午前第73問の類似問題

第34回午前:第72問

作業種目と目的との組合せで正しいのはどれか。  

1: かんなの使用-回内回外運動の改善

2: かぎ針編み-手関節屈筋群の伸張

3: 銅板打出し-手指の筋力強化

4: 粘土細工の押しのべ-握り動作の改善

5: サンディング-手指の協調運動の獲得

第35回午前:第69問

作業活動の特徴として誤っている組合せはどれか。  

1: 平織り-繰り返し動作

2: シルクスクリーン-筋力強化

3: 陶芸(足回しろくろ使用)-手と足の協調

4: 切絵-手指の巧緻性

5: クロッキーゴルフ-全身運動

第35回午前:第70問

作業種目とその目的との組合せで正しいのはどれか。  

1: 板金の打ち出し - 肘・手指の筋力強化

2: 粘土の押しのべ - 握りとつまみ

3: かぎ針編み - 肘伸筋群・手関節屈筋群の伸張

4: サンディング - 指の協調運動と分離運動

5: かんなの使用 - 回内・回外

第39回午前:第71問

作業種目と目的との組合せで正しいのはどれか。  

1: サンディング-手指の協調運動の獲得

2: 板金打出し-手指の筋力強化

3: 粘土細工の押しのべ-握り動作の改善

4: かぎ針編み-手関節屈筋群の伸張

5: かんなの使用-回内・回外運動の改善

第42回午前:第75問

作業活動と機能改善との組合せで適切でないのはどれか。  

1: 籐のかご編み-視覚運動協応

2: 和紙のちぎり絵-手指巧緻性

3: フィンガーペインティング-手指筋力

4: タイルモザイク-構成能力

5: 陶芸の手びねり-感覚機能

第38回午前:第70問

適切でないのはどれか。  

1: マクラメは段階的な構成能力訓練として用いることができる。

2: 段通織りは上肢の粗大な動きを改善することができる。

3: ビーズ通しは目と手の協調性を改善することができる。

4: 鋳込みによる陶芸は達成感の形成に寄与できる。

5: 革細工のモデリングは肘の可動域を改善できる。

第39回午前:第73問

活動種目と道具との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 革細工-スーベルカッター

2: 七宝焼き-竹ぐし

3: 陶芸-整経台

4: 籐細工-目打ち

5: 金工-たがね

第39回午前:第72問

手術と等張性筋力増強訓練の対象となる筋との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 人工股関節置換術-股内転筋群

2: 人工膝関節置換術-大腿四頭筋

3: 肩腱板再建術-三角筋

4: 足関節外側靱帯再建術-長・短腓骨筋

5: 大腿骨頸部外側骨折内固定術-中殿筋

第42回午前:第74問

活動種目と道具との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 革細工 ── スーベルカッター

2: 七宝焼き ── 竹ぐし

3: 陶 芸 ── 筬(おさ)

4: 籐細工 ── 目打ち

5: 金 工 ── たがね

第43回午前:第72問

各作業における段階付けと目標機能との組合せで適切なのはどれか。2つ選べ。  

1: ビーズ細工のビーズの大きさ - 手指巧緻性

2: マクラメの糸の太さ - 手指筋力

3: 織物の模様の複雑さ - 注意機能

4: 革細工の革の厚さ - 視覚運動協応

5: ぬり絵の色の多さ - 構成能力

第39回午後:第40問

拮抗する作用のある筋の組合せで誤っているのはどれか。  

1: 肩甲下筋-烏口腕筋

2: 上腕二頭筋-上腕三頭筋

3: 短橈側手根伸筋-長掌筋

4: 小殿筋-恥骨筋

5: 大腿直筋-大腿二頭筋

第37回午前:第50問

運動方向と代償運動を起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 肩関節屈曲-上腕二頭筋

2: 肩関節外旋-円回内筋

3: 母指内転-長母指屈筋

4: 股関節外転-大腿筋膜張筋

5: 膝関節屈曲-薄筋

第42回午後:第44問

体幹の運動で誤っている組合せはどれか。  

1: 腹直筋-屈曲

2: 最長筋-伸展

3: 外腹斜筋-回旋

4: 内腹斜筋-回旋

5: 腰方形筋-回旋

第41回午後:第4問

付着部と筋との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 大結節-棘上筋

2: 小結節-大胸筋

3: 烏口突起-小胸筋

4: 上腕骨内側上顆-長掌筋

5: 大転子-小殿筋

第47回午前:第72問

筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか。  

1: 最長筋 ― 伸展

2: 腹直筋 ― 屈曲

3: 腰方形筋 ― 回旋

4: 外腹斜筋 ― 回旋

5: 内腹斜筋 ― 回旋

第43回午前:第93問

杖歩行の動作と筋の組合せで誤っているのはどれか。  

1: 三角筋前部-杖の振り出し

2: 上腕三頭筋-体重の支持

3: 烏口腕筋-肘関節の安定

4: 深指屈筋-握り手の固定

5: 長橈側手根伸筋-握り手の強化

第37回午後:第43問

手の運動と筋との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 手関節掌屈-尺側手根屈筋

2: 手関節橈屈-短橈側手根伸筋

3: MP関節屈曲-橈側手根屈筋

4: PIP関節伸展-小指伸筋

5: DIP関節屈曲-深指屈筋

第39回午後:第48問

遠心性収縮で正しい組合せはどれか。  

1: 腕立て伏せで肘伸展-大胸筋

2: 懸垂で肘屈曲-上腕二頭筋

3: 椅子からの立ち上がり-大殿筋

4: ステップ登り-大腿四頭筋

5: しゃがみ込み-ヒラメ筋

第45回午前:第36問

小児の理学療法用具と訓練目的との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: ツイスター−股関節の回旋コントロール

2: 三角マット−下肢の支持性改善

3: クローラー−体幹伸筋群の強化

4: スタビライザー−上肢伸筋群の強化

5: ターンバックル−前足部の変形改善

第49回午前:第72問

筋と股関節の運動の組合せで正しいのはどれか。  

1: 縫工筋 ― 外旋

2: 小殿筋 ― 内転

3: 梨状筋 ― 内旋

4: 大殿筋 ― 屈曲

5: 大腿方形筋 ― 屈曲