人工呼吸器を使用している重症心身障害児の気管吸引を実施する上で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 気管吸引後、聴診する。
2: 気管吸引時にはSpO2を確認する。
3: 吸引圧は20 kPa(150 mmHg)以上に設定する。
4: 吸引カテーテルは気管分岐部の先まで挿入する。
5: 気管吸引は1回の吸引につき30秒間程度持続して行う。
「気管吸引のガイドライン(成人で人工気道を有する患者のための)」(日本呼吸療法医学会による)に基づく吸引の適応となる状態で正しいのはどれか。
1: 誤嚥した。
2: 肺下葉の水泡音を聴取した。
3: 努力性呼吸が弱くなってきている。
4: 気管チューブ内に分泌物が確認できない。
5: 経皮的動脈血酸素飽和度が改善してきている。
人工呼吸器のモニターに示される気道内圧と肺気量位を図に示す。理学療法前後で図のような変化が見られた場合、呼吸器系に生じた変化として考えられるのはどれか。ただし、対象者の自発呼吸はなく、人工呼吸器による陽圧変化のみにより肺気量位が変化しているものとする。
1: 肺活量の増加
2: 残気量の減少
3: 気道抵抗の増加
4: 胸郭柔軟性の低下
5: 肺コンプライアンスの増加
成人に対する喀痰の吸引について適切なのはどれか。
1: 理学療法士は行わない。
2: 吸引圧は最大で20 kPaとする。
3: 1回の吸引は20秒以上かけて行う。
4: 吸引カテーテルは気管分岐部まで挿入する。
5: 吸引カテーテルは吸引圧をかけながら素早く挿入する。
吸引で正しいのはどれか。
1: 患者の頸部は回旋させない。
2: 目的は貯留物や分泌物の除去である。
3: 吸引器のボトルは空であることを確認する。
4: カテーテルを挿入した刺激で排痰を誘発する。
5: 口腔内吸引したカテーテルで気管内の吸引を行う。
呼吸障害の理学療法で適切なのはどれか。
1: 拘束性換気障害には口すぼめ呼吸を行う。
2: 慢性肺気腫の症例では速い呼気運動を行う。
3: ボルグ指数15~17の負荷で行う。
4: 無酸素性作業閾値以上の運動負荷で行う。
5: 階段では昇りながら息をはき、止まって吸気を行う。
第6頸髄節まで機能残存している頸髄損傷患者に対する作業療法として適切でないのはどれか。
1: 上衣着脱は被りタイプから練習する。
2: コンピュータの入力デバイスを検討する。
3: 排便は臥位で行えるように環境を整える。
4: 自己導尿ができるようにカテーテル操作を練習する。
5: 車椅子上で起立性低血圧が起こったときは前屈位をとる。
開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。
1: 1回の吸引時間は30秒以上行う。
2: 吸引圧は最大150 mmHgである。
3: 吸引カテーテルの先端は気管分岐部の先まで挿入する。
4: 吸引操作中はSpO2 80~90%を維持する。
5: 吸引操作中は吸引カテーテルを上下前後に動かす。
78歳の男性。慢性閉塞性肺疾患の急性増悪により人工呼吸器管理中である。意識レベルJCS〈Japan Coma Scale〉Ⅱ-20、体温37.5℃、呼吸数は26回/分、努力性呼吸を認める。二次的合併症の予防目的で行う理学療法で適切でないのはどれか。
1: 呼吸介助
2: 体位排痰法
3: ベッドアップ
4: 関節可動域運動
5: 徒手的抵抗運動
ベッドサイドでの作業療法中に患者の身体からはずれてしまった場合、緊急を要するのはどれか。
1: 心電計の電極
2: 血圧計のマンシェット
3: 集尿バッグの連結部
4: 静脈内点滴の連結部
5: 鼻腔栄養チューブ
頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)の作業療法として適切でないのはどれか。
1: 上着はかぶりタイプから練習する。
2: 車椅子上で起立性低血圧が起こったら下肢を挙上する。
3: 自己導尿ができるようにカテーテル操作の練習をする。
4: 排便は臥位で行えるように環境を整える。
5: コンピュータの入力デバイスを検討する。
健常者の姿勢と呼吸機能の組合せで正しいのはどれか。
1: 背臥位-換気血流不均等が起きにくい。
2: 背臥位-胸郭背側の動きが良い。
3: 側臥位-両肺の換気量に左右差を生じる。
4: 座位-胸郭の動きが制限される。
5: 座位-横隔膜の動きが制限される。
下位頸髄損傷患者の呼吸理学療法で誤っているのはどれか。
1: 体位排痰
2: 胸郭の徒手的振動
3: 胸郭の圧迫
4: 横隔膜の筋力増強
5: 肋間筋の筋力増強
患者の病室に行ったところ車椅子が横転し患者は床に仰臥位で倒れていた。適切な対応はどれか。
1: 患者を側臥位にする。
2: 患者を車椅子に乗せる。
3: 患者をベッドに戻す。
4: 床の上で四肢を他動的に動かしてみる。
5: 病棟スタッフを呼ぶ。
開胸術前の呼吸指導で適切でないのはどれか。
1: リラクセーション
2: 腹式呼吸法
3: 胸部乾布摩擦
4: 器具を用いた吸気強化
5: 術創を仮定した体位での深呼吸
口腔内・鼻腔内吸引の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 実施時は両手に手袋をする。
2: 目的は貯留物や分泌物の除去である。
3: あらかじめ定めた時刻にのみ実施する。
4: 吸引器のボトルは空であることを確認する。
5: 口腔内吸引したカテーテルで気管内の吸引を行う。
在宅酸素療法が導入された慢性呼吸不全患者の生活指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 洗髪は、座位で両上肢によって行う。
2: 更衣は、立位でかぶり型上衣で行う。
3: 洗顔は、座位で息を吐きながら行う。
4: 用便は、息を吐きながら腹圧をかけて行う。
5: 歩行は、背筋を反らせて大きく息を吸いながら行う。
慢性呼吸不全患者の生活指導で適切でないのはどれか。
1: 腹式呼吸を励行する。
2: 時間当たり呼吸数を増やす。
3: 1回換気量を増やす。
4: 動作を分割する。
5: 酸素吸入下で体操する。
気管吸引で正しいのはどれか。
1: 吸引カテーテルの外径は気管チューブ内径の2/3とする。
2: 吸引カテーテルの挿入は気管分岐部までとする。
3: 吸引圧は20 kPa(150 mmHg)以下とする。
4: 吸引時間は20~30秒間とする。
5: 咳を誘発しながら吸引する。
成人に対する一次救命措置で正しいのはどれか。
1: 呼吸数を測定する。
2: 人工呼吸は10回以上連続して行う。
3: 胸骨圧迫は1分間に10回の頻度で行う。
4: 人工呼吸は胸が上がる程度の空気を吹き込む。
5: 胸骨圧迫は胸が1 cm程度沈む強さで圧迫する。