アルコール依存に関連が少ないのはどれか。
1: ペラグラ脳症
2: Wernicke(ウェルニッケ)脳症
3: Liepmann(リープマン)現象
4: Korsakoff(コルサコフ)症候群
5: ミュンヒハウゼン症候群
アルコールの離脱症候群はどれか。2つ選べ。
1: 病的酩酊
2: けいれん発作
3: 複雑酩酊
4: 振戦せん妄
5: Wernicke脳症
アルコール依存症で正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 病期の進行に伴い、以前よりも少量の飲酒で酔いが回る。
3: 振戦せん妄は飲酒中止後12時間以内にみられることが多い。
4: Wernicke 脳症はアルコールの毒性が原因である。
5: 集団療法が有効である。
アルコール依存症で正しいのはどれか。
1: 身体依存はない。
2: 慢性硬膜下血腫を生じやすい。
3: 離脱症状は断酒後3時間で生じる。
4: Korsakoff症候群では遠隔記憶が障害される。
5: 夫婦がアルコール依存になることを共依存と呼ぶ。
アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。
1: 幻覚
2: 妄想
3: せん妄
4: 健忘
5: 解離
アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。
1: アルコール幻覚症――抗不安薬の投与
2: Wernicke脳症――――ビタミンDの投与
3: 再飲酒―――――――断酒会
4: 振戦せん妄―――――抗酒薬の投与
5: 人格変化――――――修正型電気けいれん療法
アルコールによる精神障害について正しいのはどれか。
1: 振戦せん妄は酩酊中に生じる。
2: Wernicke脳症はビタミンB12の欠乏による。
3: 急性中毒は長期のアルコール摂取により生じる。
4: アルコール依存症の治療には集団療法が有効である。
5: アルコール摂取を続けると、少量の酒でも酔いやすくなる。
アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。
1: 幻覚
2: 妄想
3: 解離
4: 健忘
5: せん妄
アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか。
1: 微小妄想
2: 睡眠障害
3: けいれん発作
4: 発汗
5: 幻視
アルコール依存症に関連した症状でないのはどれか。 ア.観念奔逸イ.作話ウ.振戦せん妄エ.けいれん発作オ.強迫行為
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
アルコール依存症の治療について正しいのはどれか。
1: 本人や家族に対する心理教育が有効である。
2: 離脱への導入の時期から作業療法を実施する。
3: Wernicke脳症の予防にビタミンCを投与する。
4: 離脱症状の予防にベンゾジアゼピン系薬物は無効である。
5: 患者に拒否的な家族には自助グループヘの参加は勧めない。
アルコールによる精神障害に関連が強いのはどれか。
1: 解離
2: 過食
3: 健忘
4: 強迫
5: 離人
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
1: Alzheimer型認知症 ── パーキンソニズム
2: 血管性認知症 ── 情動失禁
3: 進行性核上性麻痺 ── 他人の手徴候
4: 大脳皮質基底核変性症 ── 幻 視
5: Lewy小体型認知症 ── アテトーゼ
アルコール依存症の特徴で誤っているのはどれか。
1: 慢性化しやすい。
2: 身体依存を示す。
3: 初期から精神依存を自覚できる。
4: 家族には共依存が生じる。
5: 耐性が獲得される。
アルコール依存症に対するレクリエーション活動で適切でないのはどれか。
1: 飲酒に対する反省
2: 不安・焦燥感の軽減
3: 生活リズムの改善
4: 安全な運動量の把握
5: 仲間意識の形成
免疫不全によって生じやすい疾患はどれか。
1: 肝性脳症
2: ペラグラ脳症
3: Wernicke脳症
4: トキソプラズマ症
5: Creutzfeldt-Jakob病
アルコール依存症の離脱期の症状で誤っているのはどれか。
1: けいれん発作
2: 粗大な振戦
3: 幻 視
4: リープマン現象
5: 思考途絶
Korsakoff症候群の症状はどれか。2つ選べ。
1: 作話
2: 解離
3: 語健忘
4: 失見当識
5: もうろう状態
アルコール依存症患者が急激に断酒したときに起こりやすいのはどれか。2つ選べ。
1: せん妄
2: 躁状態
3: 嫉妬妄想
4: けいれん発作
5: 被害関係妄想
自律神経症状を主症状とする疾患はどれか。
1: 重症筋無力症
2: 多発性硬化症
3: アルツハイマー型痴呆
4: パーキンソン病
5: シャイ・ドレイガー症候群