第52回午前第98問の類似問題

第50回午後:第96問

アルコール依存症に関連が少ないのはどれか。  

1: ペラグラ脳症

2: Cotard症候群

3: Wernicke脳症

4: Liepmann現象

5: Korsakoff症候群

第45回午前:第98問

アルコール離脱せん妄でみられるのはどれか。2つ選べ。  

1: 作話

2: 幻覚

3: 振戦

4: 嫉妬妄想

5: 動眼神経麻痺

第43回午後:第94問

アルコール依存に関連が少ないのはどれか。  

1: ペラグラ脳症

2: Wernicke(ウェルニッケ)脳症

3: Liepmann(リープマン)現象

4: Korsakoff(コルサコフ)症候群

5: ミュンヒハウゼン症候群

第47回午後:第96問

アルコール依存症で正しいのはどれか。  

1: 女性に多い。

2: 病期の進行に伴い、以前よりも少量の飲酒で酔いが回る。

3: 振戦せん妄は飲酒中止後12時間以内にみられることが多い。

4: Wernicke 脳症はアルコールの毒性が原因である。

5: 集団療法が有効である。

第36回午後:第77問

アルコール依存症の離脱期の症状として誤っているのはどれか。  

1: せん妄

2: けいれん発作

3: 粗大な振戦

4: 多量の発汗

5: 思考奪取

第35回午後:第74問

アルコール依存症の離脱期の症状で誤っているのはどれか。  

1: けいれん発作

2: 粗大な振戦

3: 幻 視

4: リープマン現象

5: 思考途絶

第49回午後:第98問

アルコールによる精神障害について正しいのはどれか。  

1: 振戦せん妄は酩酊中に生じる。

2: Wernicke脳症はビタミンB12の欠乏による。

3: 急性中毒は長期のアルコール摂取により生じる。

4: アルコール依存症の治療には集団療法が有効である。

5: アルコール摂取を続けると、少量の酒でも酔いやすくなる。

第44回午後:第95問

アルコール依存症患者が急激に断酒したときに起こりやすいのはどれか。2つ選べ。  

1: せん妄

2: 躁状態

3: 嫉妬妄想

4: けいれん発作

5: 被害関係妄想

第44回午前:第81問

アルコール依存症で正しいのはどれか。  

1: 身体依存はない。

2: 慢性硬膜下血腫を生じやすい。

3: 離脱症状は断酒後3時間で生じる。

4: Korsakoff症候群では遠隔記憶が障害される。

5: 夫婦がアルコール依存になることを共依存と呼ぶ。

第38回午前:第91問

アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか。  

1: 微小妄想

2: 睡眠障害

3: けいれん発作

4: 発汗

5: 幻視

第55回午前:第44問

アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療との組合せで正しいのはどれか。  

1: アルコール幻覚症――抗不安薬の投与

2: Wernicke脳症――――ビタミンDの投与

3: 再飲酒―――――――断酒会

4: 振戦せん妄―――――抗酒薬の投与

5: 人格変化――――――修正型電気けいれん療法

  • 答え:3
  • 解説:アルコール依存症に合併しやすい症状とそれに対する治療の組合せについて問う問題です。正しい組合せは再飲酒と断酒会です。
  • アルコール幻覚症はアルコール依存症に合併しやすい症状の一つですが、抗不安薬の投与ではなく、抗精神病薬の投与が適切な治療となります。
  • Wernicke脳症はアルコール依存症に合併しやすい症状ですが、ビタミンDの投与ではなく、ビタミンB1(チアミン)の投与が適切な治療となります。
  • 再飲酒はアルコール依存症に合併しやすい症状であり、断酒会はその治療として適切です。断酒会では、アルコール依存症の患者が互いに支え合いながら、アルコールを断つことができます。
  • 振戦せん妄はアルコール依存症に合併しやすい症状ですが、抗酒薬の投与ではなく、抗精神病薬や抗不安薬の投与が適切な治療となります。
  • 人格変化はアルコール依存症に合併しやすい症状の一つですが、修正型電気けいれん療法(m-ECT)はうつ病や統合失調症などの難治性の精神疾患に対して適応となる治療であり、アルコール依存症に対する直接的な治療ではありません。
  • 科目:その他の精神障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第40回午後:第96問

アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。  

1: 幻覚

2: 妄想

3: せん妄

4: 健忘

5: 解離

第44回午後:第94問

Korsakoff症候群の症状はどれか。2つ選べ。  

1: 作話

2: 解離

3: 語健忘

4: 失見当識

5: もうろう状態

第42回午前:第79問

アルコール依存症の離脱症状が消退した直後に行う作業療法で確認する事項はどれか。2つ選べ。  

1: 飲酒歴

2: 振戦の有無

3: 睡眠の状況

4: 職場復帰の意志

5: 自助グループ参加の意志

第42回午後:第95問

アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。  

1: 幻覚

2: 妄想

3: 解離

4: 健忘

5: せん妄

第50回午後:第43問

アルコールによる精神障害に関連が強いのはどれか。  

1: 解離

2: 過食

3: 健忘

4: 強迫

5: 離人

第57回午後:第43問

アルコール依存症の治療について正しいのはどれか。  

1: 本人や家族に対する心理教育が有効である。

2: 離脱への導入の時期から作業療法を実施する。

3: Wernicke脳症の予防にビタミンCを投与する。

4: 離脱症状の予防にベンゾジアゼピン系薬物は無効である。

5: 患者に拒否的な家族には自助グループヘの参加は勧めない。

  • 答え:1
  • 解説:アルコール依存症の治療には、患者本人や家族に対する心理教育が有効であり、共依存が形成されやすい家族にも対応することが重要です。また、作業療法や薬物療法も適切な時期に行われることが大切です。
  • 本人や家族に対する心理教育が有効である。アルコール依存症は患者本人だけでなく、共依存が形成されやすい家族への心理教育が有効とされる。家族が患者の状況を理解し、適切なサポートができるようになることが重要です。
  • 離脱への導入の時期から作業療法を実施する。これは間違いで、作業療法は離脱期を過ぎてから開始される。離脱期には、患者の症状が安定するまで待つことが適切です。
  • Wernicke脳症の予防にビタミンCを投与する。これは間違いで、ウェルニッケ脳症の予防にはビタミンB1が投与される。ビタミンB1はアルコール依存症患者に不足しがちであり、ウェルニッケ脳症の予防に重要です。
  • 離脱症状の予防にベンゾジアゼピン系薬物は無効である。これは間違いで、離脱症状にはベンゾジアゼピン系薬物を投与して予防する。ベンゾジアゼピン系薬物は、不安や緊張を緩和し、離脱症状を軽減する効果があります。
  • 患者に拒否的な家族には自助グループヘの参加は勧めない。これは間違いで、患者に対して拒否的な家族には、自助グループの参加を促すことや、心理教育により家族が患者に協力できるように支援する。家族の理解と協力が治療の成功に大きく寄与します。
  • 科目:その他の精神障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第41回午前:第82問

アルコール依存症に関連した症状でないのはどれか。 ア.観念奔逸イ.作話ウ.振戦せん妄エ.けいれん発作オ.強迫行為  

1: ア、イ

2: ア、オ

3: イ、ウ

4: ウ、エ

5: エ、オ

第56回午前:第44問

アルコール依存症の作業療法を行うにあたって、適切でないのはどれか。  

1: 酒害教育と並行して行う。

2: 退薬症候群が遷延しているか把握する。

3: 家族が健康になるよう支援する視点をもつ。

4: 本人の飲酒問題の否認について初期から積極的に介入する。

5: 回復初期には過剰な言動に振り回されない対応が必要である。

  • 答え:4
  • 解説:アルコール依存症の作業療法では、酒害教育や家族の支援、症状の観察などが重要です。しかし、本人の飲酒問題の否認について初期から積極的に介入することは、治療意志を阻害してしまうため適切ではありません。
  • 酒害教育はアルコール依存症の治療の根幹であり、作業療法と並行して行うことが適切です。
  • 退薬症候群の状況を把握することは、作業療法を行う上で重要であり、適切な対応です。
  • アルコール依存症は家族にも影響を及ぼすため、家族の健康を支援する視点を持つことは適切です。
  • 本人の飲酒問題の否認について初期から積極的に介入することは、治療意志を阻害してしまうため適切ではありません。
  • 回復初期には過剰な言動に振り回されない対応が必要であり、アルコール依存症者の心理特性を考慮した関わりが適切です。
  • 科目:その他の精神障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第52回午後:第40問

アルコール依存症の患者の離脱症状を示す発言はどれか。  

1: 「自分は飲酒量を減らさなければならない」

2: 「二日酔いで子供の運動会に行けなかった」

3: 「飲酒した晩の翌朝、迎え酒をすると汗がおさまる」

4: 「妻が自分の飲酒についてあれこれ言うのが不愉快だ」

5: 「自分は昔に比べて、ずいぶん酒が強くなったと思う」