アルコール依存症の離脱期の症状として誤っているのはどれか。
1: せん妄
2: けいれん発作
3: 粗大な振戦
4: 多量の発汗
5: 思考奪取
アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか。
1: 微小妄想
2: 睡眠障害
3: けいれん発作
4: 発汗
5: 幻視
アルコール依存症に関連した症状でないのはどれか。 ア.観念奔逸イ.作話ウ.振戦せん妄エ.けいれん発作オ.強迫行為
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
アルコール依存症の離脱症状が消退した直後に行う作業療法で確認する事項はどれか。2つ選べ。
1: 飲酒歴
2: 振戦の有無
3: 睡眠の状況
4: 職場復帰の意志
5: 自助グループ参加の意志
アルコール依存症患者が急激に断酒したときに起こりやすいのはどれか。2つ選べ。
1: せん妄
2: 躁状態
3: 嫉妬妄想
4: けいれん発作
5: 被害関係妄想
アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。
1: 幻覚
2: 妄想
3: せん妄
4: 健忘
5: 解離
アルコールによる精神障害に関連がないのはどれか。
1: 幻覚
2: 妄想
3: 解離
4: 健忘
5: せん妄
アルコールの離脱症候群はどれか。2つ選べ。
1: 病的酩酊
2: けいれん発作
3: 複雑酩酊
4: 振戦せん妄
5: Wernicke脳症
アルコール依存症患者への抗酒薬に期待できる効果はどれか。
1: 不眠の改善
2: 不安感の軽減
3: 離脱症状の緩和
4: 飲酒に対する嫌悪
5: 幻覚妄想状態の改善
アルコール離脱せん妄でみられるのはどれか。2つ選べ。
1: 作話
2: 幻覚
3: 振戦
4: 嫉妬妄想
5: 動眼神経麻痺
アルコール精神病患者の面接で見られやすいのはどれか。
1: 思考途絶
2: 観念奔逸
3: 思考制止
4: 微小妄想
5: 健 忘
アルコール依存症の特徴で誤っているのはどれか。
1: 慢性化しやすい。
2: 身体依存を示す。
3: 初期から精神依存を自覚できる。
4: 家族には共依存が生じる。
5: 耐性が獲得される。
アルコール依存症で正しいのはどれか。
1: 女性に多い。
2: 病期の進行に伴い、以前よりも少量の飲酒で酔いが回る。
3: 振戦せん妄は飲酒中止後12時間以内にみられることが多い。
4: Wernicke 脳症はアルコールの毒性が原因である。
5: 集団療法が有効である。
アルコール依存症で正しいのはどれか。
1: 身体依存はない。
2: 慢性硬膜下血腫を生じやすい。
3: 離脱症状は断酒後3時間で生じる。
4: Korsakoff症候群では遠隔記憶が障害される。
5: 夫婦がアルコール依存になることを共依存と呼ぶ。
アルコール依存症に対するレクリエーション活動で適切でないのはどれか。
1: 飲酒に対する反省
2: 不安・焦燥感の軽減
3: 生活リズムの改善
4: 安全な運動量の把握
5: 仲間意識の形成
アルコール依存症における作業療法で誤っているのはどれか。
1: 種目の選択は患者に任せる。
2: 体力の回復を図る。
3: 仲間をつくる。
4: ストレスへの耐性を高める。
5: 自己能力を確認する。
45歳の男性。アルコール依存症。最近連続飲酒となり、今回、極度の疲労感を自覚し、希望により入院した。入院後、離脱症状を示した。離脱症状で誤っているのはどれか。
1: 睡眠障害
2: 幻視
3: 昏迷
4: 手指振戦
5: 発汗
アルコールによる精神障害に関連が強いのはどれか。
1: 解離
2: 過食
3: 健忘
4: 強迫
5: 離人
49歳の男性。アルコール依存症。建設会社の営業社員。接待で飲酒の機会が多く、3年前に発症。断酒会を継続していたが、会社が倒産したのち連続飲酒となった。再就職のために断酒を希望し入院した。入院後1週で離脱症状から回復した。離脱症状でみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.躁状態イ.睡眠障害ウ.幻 視エ.微小妄想オ.夜間せん妄
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
アルコール依存症の患者の離脱症状を示す発言はどれか。
1: 「自分は飲酒量を減らさなければならない」
2: 「二日酔いで子供の運動会に行けなかった」
3: 「飲酒した晩の翌朝、迎え酒をすると汗がおさまる」
4: 「妻が自分の飲酒についてあれこれ言うのが不愉快だ」
5: 「自分は昔に比べて、ずいぶん酒が強くなったと思う」