心室中隔欠損症で正しいのはどれか。
1: チアノーゼを生じる。
2: 動脈管が開存している。
3: 卵円孔の閉鎖不全である。
4: 肺血流量は正常時よりも多くなる。
5: 大動脈から肺動脈に直接血液が流れる。
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1: 右冠状動脈-回旋枝
2: 右冠状動脈-後室間枝
3: 左冠状動脈-前室間枝
4: 左冠状動脈-前 枝
5: 左冠状動脈-後 枝
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心房細動は脳塞栓の原疾患となる。
2: 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる。
3: 脳塞栓の好発部位は大脳基底核である。
4: 下肢の外傷後に空気塞栓症が起こる。
5: 潜函病では脂肪塞栓症が起こる。
副交感神経が優位に働いたときの反応はどれか。
1: 散 瞳
2: 心拍数増加
3: 気管支収縮
4: 皮膚血管収縮
5: 膀胱括約筋収縮
正しいのはどれか。
1: 唾液分泌は舌下神経によって調節される。
2: 咀嚼運動には不随意的要素がある。
3: 嚥下の口腔期に軟口蓋は引き下げられる。
4: 嚥下反射時にも呼吸は継続して行われる。
5: 食道上部の筋層は平滑筋で構成される。
脳血管障害で正しい組合せはどれか。
1: 脳出血-夜間就眠中に発症することが多い。
2: くも膜下出血-突発的に発症する。
3: 脳血栓-数分で症候は完成する。
4: 脳塞栓-症候の完成までに1~2日を要する。
5: 一過性脳虚血発作-血圧の上昇で発症する。
脳神経の検査について誤っている組合せはどれか。
1: 視神経-視野をみる。
2: 滑車神経-眼球を斜め上方向へ動かさせる。
3: 三叉神経-奥歯を噛み合わさせる。
4: 内耳神経-平衡機能をみる。
5: 舌咽神経-咽頭反射をみる。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腎静脈には動脈血が流れる。
2: 総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。
3: 冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。
4: 奇静脈は門脈へ注ぐ。
5: 脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1: 右冠状動脈-回旋枝
2: 右冠状動脈-後室間枝
3: 左冠状動脈-前室間枝
4: 左冠状動脈-前枝
5: 左冠状動脈-後枝
右心不全の直接的原因として正しいのはどれか。
1: 高血圧
2: 肥大型心筋症
3: 僧帽弁閉鎖不全症
4: 原発性肺高血圧症
5: 大動脈弁閉鎖不全症
副交感神経優位時の臓器とその働きとの組合せで誤っているのはどれか。
1: 眼-縮瞳
2: 心臓-心拍数減少
3: 肝臓-グリコーゲン分解
4: 膵臓-膵液分泌
5: 膀胱-排尿筋収縮
食道静脈瘤について正しいのはどれか。
1: 食道の中下部に好発する。
2: 吐血はコーヒー残渣様である。
3: 門脈圧の低下が原因で形成される。
4: 治療は食道離断術が第一選択である。
5: 初期のものは内視鏡で観察すると赤色にみえる。
脳血管障害による右大脳半球損傷の症状で頻度の少ないのはどれか。
1: 間違った袖に手を通す。
2: 食事をお膳の片側半分残す。
3: 麻痺のあることが分からない。
4: 急須でお茶を入れる手順を混乱する。
5: 閉眼したままにという指示に開眼してしまう。
寒冷が生体に及ぼす影響で誤っているのはどれか。
1: 疼痛閾値の低下
2: 末梢血管の収縮
3: 末梢神経伝導速度の遅延
4: 代謝の抑制
5: 浮腫の抑制
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
1: 瞳孔散大
2: 排尿筋弛緩
3: 気管支収縮
4: 心拍数増加
5: 筋内血管拡張
ショックの発症初期に徐脈がみられるのはどれか。
1: アナフィラキシー反応
2: 血管迷走神経反射
3: 重症熱傷
4: 大量出血
5: 敗血症
脳血管障害に対して行われる検査で、誤っているのはどれか。
1: 頸動脈狭窄の検索に頸部MRAが用いられる。
2: 出血病変の検索にMRIのT2*(スター)強調像が用いられる。
3: 陳旧性梗塞の検索にMRIの拡散強調像が用いられる。
4: 脳塞栓の原因検索にHolter心電図が用いられる。
5: 脳動脈瘤の検索に脳血管撮影が用いられる。
内頸動脈から直接分岐しないのはどれか。
1: 眼動脈
2: 前大脳動脈
3: 中大脳動脈
4: 前交通動脈
5: 後交通動脈
パーキンソン病の自律神経徴候で誤っているのはどれか。
1: 便 秘
2: 脂 顔
3: 多 汗
4: 反射性膀胱
5: 起立性低血圧
急性心筋梗塞で誤っているのはどれか。
1: 冠動脈の粥状硬化が原因となる。
2: 血栓付着による冠動脈の閉塞で発症する。
3: 胸痛に伴ってショックに陥ることが多い。
4: 心電図所見ではST低下を特徴とする。
5: 発症早期の再灌流療法によって救命率が改善する。