疾患と作業種目の組合せで正しいのはどれか。
1: 関節リウマチ――――粘土細工
2: 小脳梗塞――――――切り絵
3: 脊髄小脳変性症―――卓球
4: Parkinson病 ――――上方への輪通し
5: 慢性閉塞性肺疾患――デコパージュ
関節とその形状の組合せについて正しいのはどれか。
1: 肩関節 - 鞍関節
2: 肘関節 - 球関節
3: 上橈尺関節 - 車軸関節
4: 橈骨手根関節 - 平面関節
5: 母指CM関節 - 蝶番関節
慢性関節リウマチの変形でみられにくいのはどれか。
1: スワンネック変形
2: 手指の尺側偏位変形
3: MP関節の掌側脱臼
4: ボタン穴変形
5: 猿手変形
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.思春期の男子に発症する。イ.初発症状は上肢の筋力低下である。ウ.脊柱側弯症を生じる。エ.股関節、膝関節の屈曲拘縮を起こす。オ.立位姿勢では著明な腰椎後弯を生じる。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
Perthes病で正しいのはどれか。
1: 股関節の内転が制限される。
2: 股関節の外旋が制限される。
3: Trendelenburg徴候は陰性である。
4: 保存的治療には免荷装具が用いられる。
5: 発症年齢が低いほど機能的予後は悪い。
図のような側弯患者で正しいのはどれか。
1: 左肩甲骨が隆起する。
2: Cobb角は13°である。
3: 装具療法の適応はない。
4: 体幹の前屈運動が制限される。
5: 側弯部の脊柱は椎体が左へ回旋する。
関節可動域で誤っているのはどれか。
1: 手指屈曲は手関節掌屈で小さくなる。
2: 股関節屈曲は膝関節伸展で小さくなる。
3: 膝関節屈曲は股関節伸展で小さくなる。
4: 足関節背屈は膝関節屈曲で小さくなる。
5: 足指屈曲は足関節底屈で小さくなる。
痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1: 体幹の動揺は少ない。
2: 肩関節は内転位になりやすい。
3: 肘関節は伸展位になりやすい。
4: 股関節は内転位になりやすい。
5: 膝関節は伸展位になりやすい。
慢性関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1: 外反母指
2: 槌指変形
3: 扁平足
4: 凹足変形
5: 踵骨の外反変形
慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか。
1: エックス線所見で関節周囲の骨萎縮が認められる。
2: 遠位指節間関節から初発することが多い。
3: 罹患関節は左右対称性に症状が現れる。
4: 環軸関節の亜脱臼が生じることが多い。
5: 関節周囲などに皮下結節が認められる。
変形性股関節症に対して、前方アプローチで股関節を前外側に脱臼させて人工股関節置換術を行った。術後に股関節の脱臼を最も誘発しやすい肢位はどれか。
1: 屈曲、内転、内旋
2: 屈曲、外転、外旋
3: 伸展、内転、外旋
4: 伸展、内転、内旋
5: 伸展、外転、内旋
56歳の女性。慢性関節リウマチで図のような手の変形をきたしている。最も適切なのはどれか。
1: MP関節尺側偏位
2: MP関節背側亜脱臼
3: ムチランス変形
4: Z変形
5: 手関節強直
関節可動域測定(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲では前腕を中間位とする。
2: 肘関節屈曲では前腕を中間位とする。
3: 前腕回内では肘を90゜屈曲とする。
4: 手関節橈屈では前腕を回内位とする。
5: 手関節屈曲(掌屈)では前腕を中間位とする。
大腿義足装着者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。
1: 過度の腰椎前弯―股関節伸展拘縮
2: 外転歩行――――股関節屈曲拘縮
3: 義足膝の不安定―股関節伸展筋力低下
4: 伸び上がり歩行―股関節内転筋力低下
5: 分回し歩行―――股関節内転拘縮
変形性膝関節症の進行に伴う関節構成体の変化で正しいのはどれか。
1: 滑膜の肥厚
2: 骨嚢胞の消失
3: 軟骨下骨の肥厚
4: 関節裂隙の拡大
5: 関節靭帯の緊張
足について正しいのはどれか。
1: 距腿関節の運動軸は膝軸に対して内捻5~15°である。
2: 舟状骨は外側縦アーチを構成している。
3: 背屈運動により果間距離は拡大する。
4: Lisfranc関節では内外旋が生じる。
5: Böhler角は40~50°である。
頸椎で誤っているのはどれか。
1: 環椎と軸椎との間には椎間円板がある。
2: 環椎後頭関節は顆状関節である。
3: 回旋は正中環軸関節での運動が主体となる。
4: 頸椎は生理的に前弯している。
5: 頸部の椎間孔は伸展で狭小化する。
切断について正しいのはどれか。
1: 上腕切断(短断端)では肩内転拘縮を生じやすい。
2: 前腕切断(中断端)では肘伸展拘縮を生じやすい。
3: Chopart関節離断では足内反変形を生じやすい。
4: Lisfranc関節離断では足外反変形を生じやすい。
5: 大腿切断(標準切断)では股内転拘縮を生じやすい。
脊髄小脳変性症の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 四肢近位部への弾性緊縛帯
2: 四肢遠位部への重錘負荷
3: 膝固定装具装着での歩行訓練
4: rhythmic stabilization
5: バルーンを用いての座位訓練