理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
整形外科
20問表示中
広告
33
理学療法士専門問題 -
第50回 午前
重要度:標準
上腕骨骨折について正しいのはどれか。
1
顆上骨折は高齢者に多い。
2
近位部骨折は小児に多い。
3
近位部骨折では外転位固定を行う。
4
骨幹部骨折では骨壊死が起こりやすい。
5
骨幹部骨折では橈骨神経麻痺が起こりやすい。
11
理学療法士実地問題 -
第50回 午後
重要度:標準
75歳の女性。交通事故により受傷。救急搬送時のエックス線写真を示す。遠位骨片を短縮転位させる主な筋はどれか。
1
中殿筋
2
小殿筋
3
腸腰筋
4
上双子筋
5
大腿直筋
16
理学療法士実地問題 -
第50回 午後
重要度:標準
44歳の患者。Ⅱ度の熱傷がある部位を図に示す。受傷後3日目に保持すべき肢位で正しいのはどれか。
1
頸部中間位
2
肩関節外転位
3
右前腕回内位
4
体幹軽度屈曲位
5
股関節軽度屈曲位
33
理学療法士専門問題 -
第50回 午後
重要度:低
アキレス腱周囲炎について正しいのはどれか。
1
10~20代に多い。
2
踵補高の足底板を用いる。
3
Thompsonテスト陽性である。
4
疼痛は下腿の近位に発生することが多い。
5
過労性骨膜炎が原因となっていることが多い。
34
理学療法士専門問題 -
第50回 午後
重要度:標準
肘部管症候群を疑う所見はどれか。2つ選べ。
1
小指のしびれ
2
Froment徴候
3
Tear drop徴候
4
母指球筋の萎縮
5
正中神経伝導速度の低下
広告
12
理学療法士実地問題 -
第49回 午前
重要度:標準
24歳の男性。バイクに乗っていて乗用車と衝突し救急搬送された。頸椎脱臼骨折の診断で手術を受けた。MMTの結果を表に示す。機能残存レベルはどれか。
1
C5
2
C6
3
C7
4
C8
5
T1
13
理学療法士実地問題 -
第49回 午前
重要度:標準
10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。最も考えられるのはどれか。
1
腓骨骨折
2
膝靭帯損傷
3
膝半月板損傷
4
第1Köhler病
5
Osgood-Schlatter病
14
理学療法士実地問題 -
第49回 午前
重要度:標準
10歳の女児。1か月ほど前から運動後に膝の痛みを訴え、膝脛骨結節部に圧痛があった。単純エックス線写真を示す。運動後以外には膝の痛みの訴えはなかった。正しい対応はどれか。
1
ギプス固定
2
運動の制限
3
運動後の極超短波
4
運動後のホットパック
5
腸脛靭帯のストレッチ
32
理学療法士専門問題 -
第49回 午前
重要度:重要
発育性股関節形成不全について正しいのはどれか。
1
開排は制限されない。
2
大腿骨頭の前方脱臼が多い。
3
乳児期ではリーメンビューゲル装具を用いる。
4
2歳以上では外転位保持免荷装具を用いる。
5
二次的な変形性股関節症にはなりにくい。
34
理学療法士専門問題 -
第49回 午前
重要度:重要
関節リウマチについて正しいのはどれか。
1
内反尖足が合併しやすい。
2
DIP関節に病変を生じやすい。
3
肘関節にはムチランス変形が生じやすい。
4
環軸椎亜脱臼を認めるときには頸部を屈曲させる。
5
炎症が強い時期の運動療法は自動運動を中心に行う。
広告
35
理学療法士専門問題 -
第49回 午前
重要度:標準
腰椎椎間板ヘルニアについて正しいのはどれか。
1
L4神経根障害では長母趾屈筋の筋力低下を生じる。
2
L5神経根障害では下腿外側から足背の知覚異常を伴う。
3
L5神経根障害では大腿神経伸張テストが陽性となる。
4
S1神経根障害では前脛骨筋の筋力低下を生じる。
5
S1神経根障害では膝蓋腱反射が低下する。
36
理学療法士専門問題 -
第49回 午前
重要度:標準
偽関節を生じやすい骨折はどれか。2つ選べ。
1
脛骨中下1/3骨折
2
大腿骨骨幹部骨折
3
大腿骨転子部骨折
4
大腿骨頸部骨折
5
鎖骨骨折
13
理学療法士実地問題 -
第49回 午後
重要度:標準
58歳の女性。12年前発症の関節リウマチ。突然指が伸展できなくなり受診した。受診時の手の写真を示す。障害されたのはどれか。
1
橈骨神経
2
長橈側手根伸筋
3
(総)指伸筋
4
固有示指伸筋
5
尺側手根伸筋
14
理学療法士実地問題 -
第49回 午後
重要度:標準
25歳の男性。野球の試合で走塁中に右大腿後面に違和感と痛みとを生じ、近くの整形外科を受診した。大腿部エックス線写真では骨折を認めなかった。現時点の対応で適切でないのはどれか。
1
下肢の挙上
2
浮腫の予防
3
アイシング
4
超音波照射
5
弾性包帯での圧迫
32
理学療法士専門問題 -
第49回 午後
重要度:標準
Perthes病で正しいのはどれか。
1
股関節の内転が制限される。
2
股関節の外旋が制限される。
3
Trendelenburg徴候は陰性である。
4
保存的治療には免荷装具が用いられる。
5
発症年齢が低いほど機能的予後は悪い。
広告
35
理学療法士専門問題 -
第49回 午後
手指の拘縮・変形とその原因の組合せで正しいのはどれか。
1
Volkmann拘縮 ― 上腕の阻血
2
Dupuytren拘縮 ― 手掌腱膜の断裂
3
ボタンホール変形 ― PIP関節の伸筋腱断裂
4
スワンネック変形 ― DIP関節の屈筋腱断裂
5
槌指変形 ― MP関節の屈筋腱断裂
5
理学療法士実地問題 -
第48回 午前
重要度:標準
30歳の男性。右外果骨折に対して金属プレートで骨接合術を施行した。術後2か月経過。熱感はなく、全荷重が可能となっているが、足関節の背屈制限が残存している。関節可動域訓練前の物理療法で適切でないのはどれか。
1
ホットパック
2
パラフィン浴
3
極超短波
4
渦流浴
5
超音波
14
理学療法士実地問題 -
第48回 午前
重要度:最重要
62歳の女性。両側の変形性膝関節症で、膝関節に軽度の伸展制限と中等度の内反変形とがみられ、Mikulicz線は膝関節中心の内側に偏位している。運動療法で適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
15
理学療法士実地問題 -
第48回 午前
重要度:標準
45歳の女性。40歳で関節リウマチを発症し、寛解と増悪を繰り返している。両手関節の腫脹と疼痛が顕著である。歩行は可能であるが、左膝関節の疼痛と変形が強いため人工関節置換術を検討している。術前に使用する歩行補助具として適切なのはどれか。2つ選べ。
1
T字杖
2
ロフストランド杖
3
プラットホーム杖
4
松葉杖
5
四輪式歩行器
28
理学療法士専門問題 -
第48回 午前
重要度:重要
変形性股関節症に対して、前方アプローチで股関節を前外側に脱臼させて人工股関節置換術を行った。術後に股関節の脱臼を最も誘発しやすい肢位はどれか。
1
屈曲、内転、内旋
2
屈曲、外転、外旋
3
伸展、内転、外旋
4
伸展、内転、内旋
5
伸展、外転、内旋
広告