理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
整形外科
19問表示中
広告
34
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
慢性関節リウマチ患者の指導で正しいのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
39
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
末梢神経障害を評価する手技でないのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
61
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
変形性膝関節症の生活指導で誤っているのはどれか。
1
下肢伸展挙上運動
2
足底板装着
3
体重コントロール
4
しゃがみこみ動作
5
膝サポーター装着
62
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
変形性股関節症に対する人工関節全置換術後早期の理学療法で正しいのはどれか。
1
股関節を内転位に保持する。
2
骨セメントを使用した場合は荷重開始を遅くする。
3
術直後から車椅子移動を行う。
4
大腿四頭筋の等尺性収縮を促す。
5
拘縮予防のための股関節回旋の可動域訓練を行なう。
63
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:標準
慢性関節リウマチの手の変形について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
スワンネック変形はDIP関節が過伸展する。
2
母指のダックネック変形はIP関節が過伸展する。
3
ムチランス変形は手指が短縮する。
4
MCP関節は基節骨が背側に亜脱臼しやすい。
5
ボタン穴変形はPIP関節が過伸展する。
広告
64
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
慢性関節リウマチの下肢症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1
膝関節炎症再燃-アイスパック
2
足関節荷重時動揺-テーピング
3
膝関節荷重痛-歩行浴
4
膝関節屈曲外反変形-CPM(持続的他動運動)装置
5
扁平足-アーチサポート
71
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
末梢神経障害患者の筋力増強訓練で誤っているのはどれか。
1
経皮的電気刺激(TENS)は有効である。
2
バイオフィードバック療法は有効である。
3
PNFは有効である。
4
遠心性運動は過負荷になりやすい。
5
等運動性訓練機器を用いる。
72
理学療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
末梢性顔面神経麻痺回復初期の理学療法で適切でないのはどれか。
1
兎眼の管理指導
2
顔面のマッサージ
3
顔面筋のストレッチ
4
筋電図バイオフィードバック療法
5
顔面のコールドパック
14
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
20歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折。キュンチャー釘による内固定術後1週目である。理学療法で誤っているのはどれか。
1
大腿部の筋リラクセーション
2
極超短波による温熱療法
3
足関節自動運動
4
大腿四頭筋の等尺性収縮
5
健側に行うPNF
15
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:標準
20歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折。キュンチャー釘による内固定術後1週目である。仮骨形成良好なため3週目から部分荷重の許可が出された。この時期使用する松葉杖に関して誤っているのはどれか。
1
脇当てと前腋窩ひだとの間は4~5 cmあける。
2
握りの位置は肘屈曲約30゜となるようにする。
3
握りの位置は大転子の高さとする。
4
杖の全長は腋窩から足底までの距離に5 cm加える。
5
杖の全長は身長の約65 %とする。
広告
17
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:重要
50歳の女性。慢性関節リウマチでスタインブロッカーのステージIII、クラスII。発症後2年経過。両膝に外反変形、両外反母趾がある。両手関節の痛みは強く、腫脹もあるが、平行棒内での歩行は可能。理学療法で適切でないのはどれか。
1
関節保護
2
靴インサートの製作
3
体幹伸筋群を中心とした筋力増強
4
低い椅子からの立ち上がり訓練
5
歩行器での歩行訓練
18
理学療法士実地問題 -
第34回 午前
重要度:標準
20歳の男性。第4・5腰椎椎間板ヘルニア。L5神経根障害により筋力低下を示す筋と図に示す感覚障害領域との組合せで正しいのはどれか。

1
前脛骨筋-A
2
長指伸筋-B
3
腓腹筋-B
4
前脛骨筋-C
5
長指伸筋-C
24
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
35歳の男性。痙性斜頸。随意的に頭部を正中位に保持できるが、すぐに右向き斜位になる。適切でない治療法はどれか。
1
全身リラクセーション訓練
2
頸部の可動域訓練
3
左胸鎖乳突筋の筋力増強訓練
4
緊張の高い筋群の筋電図バイオフィードバック訓練
5
頸椎カラーの装着
27
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
80歳の女性。変形性膝関節症。人工関節全置換術後の屈曲拘縮と疼痛とがある。物理療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.紫外線イ.極超短波ウ.超音波エ.渦流浴オ.ホットパック
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
28
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:重要
80歳の女性。変形性膝関節症。人工関節全置換術後の屈曲拘縮と疼痛とがある。2週後に1/3荷重を開始し、平行棒内三点歩行自立となった。この時点の歩行補助具で適切なのはどれか。
1
交互型歩行器
2
四脚杖
3
片松葉杖
4
ロフストランド杖
5
T字杖
広告
44
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
疾患と運動療法との組合せで誤っているのはどれか。
1
腰痛症-ウイリアムス体操
2
失調症-フレンケル体操
3
五十肩-コッドマン体操
4
圧迫骨折-ベーラー体操
5
変形性膝関節症-バージャー・アレン体操
57
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:標準
関節リウマチのSteinbrocker分類について正しいのはどれか。
1
リウマチの活動性の指標に用いる。
2
ステージ分類は疼痛の程度の分類である。
3
クラス分類には朝のこわばりの程度も含む。
4
ステージIIIは関節変形を伴う。
5
クラスIIIは基礎的日常生活動作が全介助である。
60
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:最重要
変形性股関節症に対する人工関節全置換術の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.術直後から車椅子座位を行う。イ.術後早期には股関節を外転位に保持する。ウ.大腿四頭筋の等尺性収縮を促す。エ.骨セメント使用の有無にかかわらず荷重開始は同時期である。オ.温熱療法としてマイクロウェーブを用いる。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
63
理学療法士専門問題 -
第34回 午前
重要度:重要
無腐性壊死を起こしやすいのはどれか。2つ選べ。 ア.踵骨骨折イ.距骨骨折ウ.手舟状骨骨折エ.上腕骨外側上顆骨折オ.上腕骨外科頸骨折
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告