理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
整形外科
20問表示中
広告
21
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
30歳の男性。痙性斜頸。随意的に頭部を正中位に向けることは可能だが、すぐに右向き斜位になる。治療法として適切でないのはどれか。
1
手を軽く顔面に添えるように指導する。
2
睡眠を十分にとるように指導する。
3
広頸筋の筋力増強訓練を行う。
4
EMGバイオフィードバックを行う。
5
左胸鎖乳突筋へボツリヌス毒を注射する。
36
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
腰椎や頸椎の椎間板ヘルニアの牽引療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
43
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
関節リウマチの足部の変形で起こりにくいのはどれか。
1
外反母指
2
槌指
3
前足部内反
4
扁平足
5
踵骨外反
68
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
小児疾患と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。
1
ペルテス病-水中歩行訓練
2
血友病-関節可動域訓練
3
筋性斜頸-徒手矯正
4
先天性内反足-装具療法
5
二分脊椎-交互式歩行装具
75
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
肩手症候群の急性期症状でないのはどれか。
1
肩の有痛性運動制限
2
MP関節の屈曲制限
3
手の熱感
4
手指の骨萎縮
5
手背の腫脹
広告
78
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
肩腱板断裂に対する棘上筋腱縫縮術直後の肩関節の他動的可動域運動で最も適切でないのはどれか。
1
外旋
2
外転
3
内転
4
屈曲
5
伸展
79
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:標準
肩関節周囲炎の可動域運動で適切でないのはどれか。
1
滑車を使った運動
2
棒を使った運動
3
キャッチボールを利用した運動
4
壁を利用した運動
5
健側を利用した運動
81
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
関節リウマチの理学療法で誤っているのはどれか。
1
炎症症状の強い関節に寒冷療法を行う。
2
朝のこわばりの強い時間帯は避ける。
3
筋力増強運動は等尺性を原則とする。
4
起き上がり動作は下肢と頭頸部の反動を利用する。
5
移乗動作は座面を高く調整する。
82
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
疾患と筋力増強運動との組合せで適切でないのはどれか。
1
肩関節周囲炎─肩関節外転筋
2
腰痛症─股関節屈筋群
3
脊椎骨粗鬆症─背筋群
4
変形性股関節症─股関節外転筋
5
変形性膝関節症─大腿四頭筋
83
理学療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:重要
変形性膝関節症の理学療法で適切でないのはどれか。
1
膝関節痛に対するTENS
2
膝内側痛に対する内側ウエッジ
3
免荷のための杖
4
減量のための自転車エルゴメーター
5
関節支持のための膝装具
広告
3
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:重要
55歳の女性。若年時から跛行がある。ここ数年で右股関節痛が増悪し来院した。運動麻痺、感覚障害はなく、整形外科的手術の既往もない。背臥位、膝屈曲位で図のような肢位がみられた。異常がみられない評価項目はどれか。
1
大腿周径
2
棘果長
3
股関節の関節可動域
4
下肢の徒手筋力テスト
5
下肢の腱反射
12
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:標準
右手で左手と同じ肢位をとるように指示した。図の右手の麻痺肢位の原因となる麻痺筋はどれか。
1
母指対立筋
2
母指内転筋
3
短母指外転筋
4
長母指外転筋
5
長母指屈筋
20
理学療法士実地問題 -
第39回 午前
重要度:重要
腰痛を合併する変形性膝関節症の大腿四頭筋訓練で適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
22
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
22歳の男性。バスケットボールの試合中、ジャンプして着地する時に右前十字靱帯を損傷した。再建術後1週目における理学療法として適切でないのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
28
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:重要
25歳の男性。交通事故による大腿骨骨幹部骨折で閉鎖髄内釘による骨接合術を受けた。2週間経過したが患部に痛みがある。痛みに対する物理療法で適切でないのはどれか。
1
バイブラバス
2
ホットパック
3
アイスパック
4
極超短波
5
超音波
広告
29
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:低
図は橈骨神経損傷後3週間目の長橈側手根伸筋のSD曲線である。クロナキシー(時値)はどれか。
1
0.1
2
0.3
3
1.0
4
3.0
5
10.0
38
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
48歳の女性。関節リウマチ。スタインブロッカーのステージIII、クラスIII。ADL指導で正しいのはどれか。
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
39
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:重要
48歳の女性。関節リウマチ。スタインブロッカーのステージIII、クラスIII。ADLを維持・向上するための運動指導で誤っているのはどれか。
1
膝の屈曲拘縮予防に夜間装具を使用する。
2
立ち上がり訓練は高めの椅子で行う。
3
炎症の強い時期の可動域訓練は自動運動を中心に行う。
4
ベッド上での起き上がりはひもを引っ張る方法で行う。
5
食事動作や更衣動作自立のため、肩・肘の可動域訓練を行う。
71
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:最重要
膝周囲のスポーツ外傷と理学療法との組合せで誤っているのはどれか。
1
前十字靱帯再建術後-膝伸展可動域の制限
2
関節鏡視下半月板切除術後-早期部分荷重訓練
3
ジャンパー膝-膝窩部への超音波療法
4
腸脛靱帯炎-ランニングの禁止
5
離断性骨軟骨炎-膝関節固定装具の適用
73
理学療法士専門問題 -
第39回 午前
重要度:標準
腰痛体操において伸張すべき筋で誤っているのはどれか。
1
腹筋
2
腰背筋
3
腸腰筋
4
ハムストリングス
5
下腿三頭筋
広告