Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

整形外科

20問表示中
広告
31
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
50歳の女性。関節リウマチ。スタインブロッカーのステージIII、クラスIII。日常生活の指導で適切なのはどれか。2つ選べ。  
6S2Pgj4lTmLqiomXiQOVk
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
35
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
30歳の男性。右外果骨折に対して金属プレートで骨接合術を施行した。術後2か月経過。熱感はなく、全荷重となっているが、背屈制限が著しく、外果周囲に組織の肥厚と癒着がある。他動的関節可動域訓練前の物理療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
アイシング
2
水温36℃の渦流浴
3
連続波で1 MHzの超音波療法
4
2,450 MHzの極超短波療法
5
51℃のパラフィン浴
37
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
20歳の男性。大学生。バイク事故を起こし、脛骨骨幹部開放骨折を受傷。3週後髄内釘による骨接合術を受けた。3か月後、創は治癒したが、骨折部に痛みがあり、遷延癒合の状態である。この症例で、骨癒合を促進させる物理療法として適切なのはどれか。  
1
極超短波
2
超音波
3
レーザー
4
ホットパック
5
渦流浴
59
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 整形外科
肩手症候群で正しいのはどれか。  
1
肩関節の他動運動痛を伴うことが多い。
2
肩から上腕部にかけて腫脹と発赤とが現れる。
3
発症率と上肢麻痺の重症度には関連がない。
4
手指ではMP関節の屈曲拘縮が特徴的である。
5
脳卒中発症後6か月以降に発症することが多い。
66
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか。  
1
肘部管症候群-尺骨神経
2
円回内筋症候群-橈骨神経
3
手根管症候群-正中神経
4
梨状筋症候群-坐骨神経
5
足根管症候群-脛骨神経
広告
79
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
肩関節周囲炎で正しいのはどれか。  
1
早期から筋萎縮が見られる。
2
拘縮の強い例でも肩甲上腕リズムは保たれている。
3
結髪に比べ結帯動作は制限されにくい。
4
滑車訓練は三角筋の筋力強化を目的とする。
5
Codman体操は慣性モーメントを利用して行う。
80
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 整形外科
転倒による右大腿骨頸部内側骨折に人工骨頭置換術を施行したとき、術後の起立訓練開始時期への影響が最も少ないのはどれか。  
1
術前の歩行能力
2
セメントの使用
3
手術切開創の治癒
4
心機能の低下
5
片麻痺の合併
81
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
変形性股関節症患者の異常歩行と原因との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
アヒル様歩行 - 両側股関節外転拘縮
2
腰椎前弯の増強 - 患側股関節屈曲拘縮
3
トレンデレンブルグ歩行 - 患側股関節外旋拘縮
4
大殿筋歩行 - 患側股関節内転拘縮
5
墜落性跛行 - 患側脚短縮
82
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 整形外科
スポーツ種目と傷害との組合せで適切でないのはどれか。  
1
バレーボール-膝蓋腱微小断裂
2
サッカー-鵞足炎
3
バスケットボール-後十字靱帯損傷
4
野球-上腕骨離断性骨軟骨炎
5
テニス-上腕骨外側上顆炎
8
理学療法士実地問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
手指の変形や拘縮で誤っているのはどれか。  
YNFXYP8sTSL-AKby5hqhv
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
74
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
腱板不全断裂の理学療法で誤っているのはどれか。  
1
急性期は三角巾による局所の安静
2
肩甲胸郭関節の可動域訓練
3
滑車を用いた肩関節可動域維持
4
肩甲上腕リズムの再学習訓練
5
重錘を用いた上肢挙上運動
75
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
膝関節疾患と診断との組合せで誤っているのはどれか。  
1
前十字靱帯損傷 - ラックマンテスト
2
半月板損傷 - マックマレーテスト
3
内側側副靱帯損傷 - 内反ストレステスト
4
膝蓋・大腿関節障害 - Q角
5
変形性膝関節症 - 膝蓋跳動
76
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
科目:
大分類: 整形外科
膝関節疾患で生じる症状の説明で誤っているのはどれか。  
1
キャッチング - 運動時、膝に引っ掛かり感を感じる。
2
膝くずれ - 荷重時、膝がガクッと折れそうになる。
3
ロッキング - 膝が一定の角度で屈伸不能になる。
4
弾発現象 - 膝の中で物が動く感じがする。
5
轢 音 - 屈伸時、音がして動きの滑らかさが失われる。
77
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
変形性関節症と運動療法との組合せで適切でないのはどれか。  
1
股関節症 - ゴムを用いた外転筋訓練
2
股関節症 - 重錘バンドを用いた下肢伸展挙上訓練
3
股関節症 - 徒手的な腸腰筋の伸張
4
膝関節症 - 重錘バンドを用いた大腿四頭筋訓練
5
膝関節症 - 徒手的なハムストリングスの伸張
78
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
関節リウマチの足部変形で生じにくいのはどれか。  
1
外反母指
2
槌指変形
3
扁平足
4
凹足変形
5
踵骨の外反変形
広告
10
理学療法士実地問題 - 第40回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20°~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(別冊No. 2A)、術後の膝関節エックス線単純正面像(別冊No. 2B)および側面像(別冊No. 2C)を別に示す。人工関節にした理由で適切でないのはどれか。 
pvzgcnT1Hm0oFlJatc0dz
1
外反変形が強い。
2
軟骨の変性が高度である。
3
人工関節は10~15年の使用に耐えられる。
4
可動域の改善が望める。
5
除痛効果が得られる。
11
理学療法士実地問題 - 第40回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20°~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(別冊No. 2A)、術後の膝関節エックス線単純正面像(別冊No. 2B)および側面像(別冊No. 2C)を別に示す。術後2週の運動療法で適切でないのはどれか。 
v7IbxaNAf9Q-aD8lx0F5F
1
足関節の底背屈運動
2
大腿四頭筋の等尺性運動
3
体幹筋の強化
4
膝CPM(持続的他動運動)
5
平行棒内免荷歩行訓練
12
理学療法士実地問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
前十字靱帯再建術後1週での理学療法で誤っているのはどれか。  
G9L4yeVtzFLLpv6K8FyYq
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
13
理学療法士実地問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
科目:
大分類: 整形外科
63歳の男性。転倒して左大腿骨頸部内側骨折を受傷し、骨接合術を受けた。接合部のエックス線単純写真を示す。術後早期の理学療法で適切でないのはどれか。
PJGC6FKLQuj05HrgXv3VC
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
14
理学療法士実地問題 - 第40回 午前
重要度:重要
科目:
大分類: 整形外科
関節リウマチ(スタインブロッカーのステージIII、クラスIII)のADL指導で正しいのはどれか。  
HqQ5Ck6Tp__mLEsPmK2nt
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告