作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
大分類
認知症・高齢者障害
20問表示中
広告
87
作業療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
中等度のアルツハイマー型老年認知症患者の特徴で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.新たに覚える能力は保たれる。イ.初対面の挨拶が自然にできる。ウ.過去に習熟した動作は保たれる。エ.視野の障害を認めやすい。オ.地誌的見当識は保たれる。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
88
作業療法士専門問題 -
第37回 午前
重要度:最重要
認知症患者に対する作業療法上の留意点として適切なのはどれか。
1
快・不快などの感情的体験も忘れやすい。
2
不穏になった場合には説得を繰り返す。
3
新たに動作や行為を習得できない。
4
本人の自尊心を尊重することは有用である。
5
午後の方が作業能率は高まりやすい。
35
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
63歳の女性。脳血管性認知症。55歳の頃、一過性脳虚血発作で倒れたことがある。最近、そのような事実はないのに、「息子たちが無断で家の売却の話を進めた」と被害的になり、興奮状態となった。また、日中から雨戸を閉めきり、「家中に虫がいる」と言うようになり入院した。入院後は、問題行動も消失し、作業療法の導入が計画された。作業療法開始時の留意点として適切でないのはどれか。
1
一過性脳虚血発作の兆候に注意する。
2
指示の理解能力を評価する。
3
被害的な話の真偽を確かめる。
4
家での生活リズムについて聞く。
5
せん妄の有無を確かめる。
36
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
63歳の女性。脳血管性認知症。55歳の頃、一過性脳虚血発作で倒れたことがある。最近、そのような事実はないのに、「息子たちが無断で家の売却の話を進めた」と被害的になり、興奮状態となった。また、日中から雨戸を閉めきり、「家中に虫がいる」と言うようになり入院した。入院後は、問題行動も消失し、作業療法の導入が計画された。この患者の導入時の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.共同作業から参加させる。イ.作業の間違いはすぐに指摘するウ.作業内容は変化の多いものにする。エ.短時間でできる作業を選ぶ。オ.毎回同じ作業療法士が指導する。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
72
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:標準
認知症について誤っているのはどれか。
1
脳血管性に比べ、アルツハイマー型では突発的に発症しやすい。
2
脳血管性に比べ、アルツハイマー型では徘徊など異常行動を伴いやすい。
3
アルツハイマー型に比べ、脳血管性では症状の動揺性が大きい。
4
アルツハイマー型に比べ、脳血管性では局所神経症状を伴いやすい。
5
アルツハイマー型に比べ、脳血管性では動脈硬化症を伴いやすい。
広告
73
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:標準
高齢の障害者の感染症で誤っているのはどれか。
1
呼吸器感染症が多い。
2
尿路感染症が多い。
3
高熱を呈しやすい。
4
意識状態の悪化を呈しやすい。
5
糖尿病は危険因子の一つである。
74
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
高齢の多発骨折患者がICUできたしやすい症状はどれか。2つ選べ。 ア.ナルコレプシーイ.失見当識ウ.幻 覚エ.ジストニアオ.失 認
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
91
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
老年期精神障害者の導入時の作業内容で適切でないのはどれか。
1
身体的負担の軽い作業
2
自信のもてる作業
3
短時間でできる作業
4
精密な工程のある作業
5
経験のある作業
92
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:最重要
アルツハイマー型認知症患者の作業療法場面でみられないのはどれか。
1
語間代によるコミュニケーションの低下
2
まだら認知症による作業能力の低下
3
記銘力低下による作業手順の混乱
4
失見当識による作業時間の間違い
5
人格変化による孤立化
93
作業療法士専門問題 -
第36回 午前
重要度:重要
アルツハイマー型認知症患者の作業活動で適切でないのはどれか。
1
鉢植えの水やり
2
音楽鑑賞
3
ペットの世話
4
写真アルバムの製作
5
マクラメ
広告
29
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
65歳の男性。老年期うつ病。妻と2人暮らし。会社を定年退職後、不眠および食欲不振などの体調不良を訴え始める。些細なことを気にするようになり、「簡単なことも出来なくなっている。物忘れがひどくなった。痴呆ではないか。」などと言ってふさぎ込んでいる。家族も対応に困り入院となった。入院後1か月で睡眠がとれるようになったが、抑うつ気分は続いている。この時点で作業療法が処方された。作業療法開始時の留意点で適切なのはどれか。
1
作業能力検査を実施する。
2
病前に得意であった活動を導入する。
3
物忘れへの対応を実施する。
4
その都度元気づけをする。
5
徐々にグループ参加へ方向づける。
30
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
65歳の男性。老年期うつ病。妻と2人暮らし。会社を定年退職後、不眠および食欲不振などの体調不良を訴え始める。些細なことを気にするようになり、「簡単なことも出来なくなっている。物忘れがひどくなった。痴呆ではないか。」などと言ってふさぎ込んでいる。家族も対応に困り入院となった。入院後1か月で睡眠がとれるようになったが、抑うつ気分は続いている。この時点で作業療法が処方された。導入時の作業種目で適切でないのはどれか。 ア.牛乳パックを利用した紙漉きの葉書作りイ.草むしりや移植ゴテの使用による園芸作業ウ.卓上織機を使用した織物の作製エ.ワープロを使用した自分史の作成オ.ハンカチ大の藍染め
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
35
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
68歳の女性。アルツハイマー型痴呆。最近、臥床傾向が強くなり、抑うつ的で食事・入浴などに拒否的となり入院した。入院後約2週で臥床傾向も改善し始め、食事・入浴などは拒否せず誘導に応じるようになった。作業療法の内容設定で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.変化に富んだ設定イ.複数の課題のある設定ウ.刺激を制限した設定エ.安心感のある設定オ.手順の多い設定
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
72
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
軽度痴呆症状を示す者に対する菓子作りの指導方法(A~D)の難易度で正しい順番はどれか。A 口頭で指示する。B 動作見本を示す。C 徒手的に動作を誘導する。D マニュアルを読ませる。 易・・・・・→難
1
1. A→ B→ C→ D
2
2. B→ D→ C→ A
3
3. C→ B→ A→ D
4
4. D→ A→ B→ C
5
5. A→ D→ B→ C
73
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:標準
高齢者の特徴として適切でないのはどれか。
1
最大筋力が低下する。
2
筋持久力が低下する。
3
反応時間が延長する。
4
固有感覚閾値が上昇する。
5
体力の個人差が減少する。
広告
74
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:重要
厚生省「障害老人の日常生活自立度(寝たきり度)判定基準」について誤っているのはどれか。
1
ランクJは、何らかの障害を有するが、日常生活はほぼ自立しており独力で外出する。
2
ランクAは、屋内での生活はおおむね自立しているが、介助なしに外出はしない。
3
ランクBは、屋内での生活は何らかの介助を要し、日中もベッド上での生活が主体であるが座位を保つ。
4
ランクCは、一日中ベッド上で過ごし、排泄、食事、着替において介助を要する。
5
各ランクは知的障害の有無により2つに分かれる。
75
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
痴呆性老人のグループワークを計画する際に考慮すべき点で誤っているのはどれか。
1
症状にあわせて作業種目を選択する。
2
なじみのある作業種目を選択する。
3
グループのメンバーを毎回変える。
4
照明などで落ち着いた環境をつくる。
5
評価は患者ごとに行う。
81
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
痴呆患者の作業療法の評価で適切でないのはどれか。
1
日常生活活動の自立度を評価する。
2
描画によって失行や失認を評価する。
3
投影法によって痴呆の程度を評価する。
4
家族から病前の趣味に関する情報を得る。
5
関節可動域や筋力などの身体機能を評価する。
82
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
脳血管性認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1
患者の得意な活動をみつけて行う。
2
決定した活動は固定化して行う。
3
患者の生活史を参考に活動の選択をする。
4
患者の自尊心を大切にする。
5
スタッフとの良い関係作りを心がける。
83
作業療法士専門問題 -
第35回 午前
重要度:最重要
痴呆老人の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.作業導入の説明は細かくする。イ.患者のペースに合わせてゆっくり話す。ウ.感情面での疎通性を大事にして接する。エ.変化のある作業を提示する。オ.その都度細かく指示する。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告