作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
認知症・高齢者障害
解説
認知症の重症度を測定するために、6項目を5段階で評価するのはCDR(Clinical Dementia Rating)である。CDRは記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目を評価し、認知症の進行度を判断する。
選択肢別解説
CDR(Clinical Dementia Rating)は、認知症の重症度を測定する目的で、記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目について5段階で評価する。このため、選択肢1が正しい。
FAST(Functional Assessment Staging Test)は、認知症の機能的な進行度を評価するための尺度であり、日常生活能力の低下に焦点を当てている。しかし、6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢2は間違い。
HDS-R(Hasegawa Dementia Scale-Revised)は、認知症の診断や進行度を評価するための尺度であるが、6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢3は間違い。
WMS-III(Wechsler Memory Scale-Third Edition)は、記憶機能を評価するための検査であり、8種類のサブテストからなる。しかし、認知症の重症度を6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢4は間違い。
NMスケール(N式老年用精神状態尺度)は、老年認知症患者の日常生活における実際的な精神機能を行動観察により5項目7段階で評価する。しかし、認知症の重症度を6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢5は間違い。
解説
この患者は見当識と遅延再生が低下しており、外出すると道に迷うことがある。記憶障害を踏まえた対応で最も適切なのは、日時の見当識を伝えることで、日時見当識の維持・定着をはかることができる選択肢4である。
選択肢別解説
道に迷うことのある患者に対して目的地までを先導させるのは、失敗体験をさせる可能性があり、適切でない。患者が作業療法室を覚えているかどうかについては問題文から判断できない。
Alzheimer型認知症は、重症化すると顔認知が障害されることがあるが、この患者はHDS-Rが18点で、見当識と遅延再生が低下している程度である。家族の顔認知は長期的な記憶であり、これが障害されているかどうかを確認するほど重症な患者とは考えにくい。
顔認知は家族よりも他人のほうが早期に障害されやすい。患者が通所リハを利用している期間が問題文からは読み取れないため、作業療法士の顔の記憶については即時記憶か長期記憶か不明であり、最も適切とは言えない。
日時の見当識を伝えることで、日時見当識の維持・定着をはかることができ、適切である。
前回の作業療法がいつであったかの記載は問題文にはないが、記憶障害の程度も加味すると、想起できない可能性がある。Alzheimer型患者には失敗体験を極力させないようにすべきであり、日付の確認のほうが適切である。