Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

認知症・高齢者障害

20問表示中
広告
44
作業療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
認知症の重症度を測定することを目的に、記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目について5段階で評価するのはどれか。  
1
CDR
2
FAST
3
HDS-R
4
WMS-Ⅲ
5
NMスケール

解説

認知症の重症度を測定するために、6項目を5段階で評価するのはCDR(Clinical Dementia Rating)である。CDRは記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目を評価し、認知症の進行度を判断する。

選択肢別解説

1
正解

CDR(Clinical Dementia Rating)は、認知症の重症度を測定する目的で、記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況および趣味・関心、介護状況の6項目について5段階で評価する。このため、選択肢1が正しい。

2
不正解

FAST(Functional Assessment Staging Test)は、認知症の機能的な進行度を評価するための尺度であり、日常生活能力の低下に焦点を当てている。しかし、6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢2は間違い。

3
不正解

HDS-R(Hasegawa Dementia Scale-Revised)は、認知症の診断や進行度を評価するための尺度であるが、6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢3は間違い。

4
不正解

WMS-III(Wechsler Memory Scale-Third Edition)は、記憶機能を評価するための検査であり、8種類のサブテストからなる。しかし、認知症の重症度を6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢4は間違い。

5
不正解

NMスケール(N式老年用精神状態尺度)は、老年認知症患者の日常生活における実際的な精神機能を行動観察により5項目7段階で評価する。しかし、認知症の重症度を6項目について5段階で評価するのはCDRであるため、選択肢5は間違い。

19
作業療法士実地問題 - 第53回 午後
解説あり
67歳の女性。Alzheimer型認知症。HDS-Rは18点で特に見当識と遅延再生とに低下を認めた。自宅から一人で外出する際に迷って保護されることが多くなり、送迎によって通所リハビリテーションに通っている。作業療法では認知機能のリハビリテーションを実施している。記憶障害を踏まえた対応で最も適切なのはどれか。  
1
「訓練室に行きましょう」と声をかけて訓練室まで先導してもらう。
2
家族写真を一緒に見ながら「この方は誰ですか」と尋ねる。
3
作業療法の開始時に「私を覚えていますか」と尋ねる。
4
「もう〇月の〇日ですね」と伝えて日付を確認する。
5
「前回の作業療法では何をしましたか」と尋ねる。

解説

この患者は見当識と遅延再生が低下しており、外出すると道に迷うことがある。記憶障害を踏まえた対応で最も適切なのは、日時の見当識を伝えることで、日時見当識の維持・定着をはかることができる選択肢4である。

選択肢別解説

1
不正解

道に迷うことのある患者に対して目的地までを先導させるのは、失敗体験をさせる可能性があり、適切でない。患者が作業療法室を覚えているかどうかについては問題文から判断できない。

2
不正解

Alzheimer型認知症は、重症化すると顔認知が障害されることがあるが、この患者はHDS-Rが18点で、見当識と遅延再生が低下している程度である。家族の顔認知は長期的な記憶であり、これが障害されているかどうかを確認するほど重症な患者とは考えにくい。

3
不正解

顔認知は家族よりも他人のほうが早期に障害されやすい。患者が通所リハを利用している期間が問題文からは読み取れないため、作業療法士の顔の記憶については即時記憶か長期記憶か不明であり、最も適切とは言えない。

4
正解

日時の見当識を伝えることで、日時見当識の維持・定着をはかることができ、適切である。

5
不正解

前回の作業療法がいつであったかの記載は問題文にはないが、記憶障害の程度も加味すると、想起できない可能性がある。Alzheimer型患者には失敗体験を極力させないようにすべきであり、日付の確認のほうが適切である。

16
作業療法士実地問題 - 第52回 午前
67歳の女性。作業療法中に傾眠傾向が続いた日があるかと思えば、声かけにはきはきと受け答えをする日もある。部屋の間違いや道に迷うことも多い。あるとき突然「カーテンの陰に人がいる」と話し怯えだした。この患者の原因疾患として最も可能性が高いのはどれか。  
1
Alzheimer型認知症
2
Lewy小体型認知症
3
前頭側頭型認知症
4
正常圧水頭症
5
血管性認知症
49
作業療法士専門問題 - 第52回 午前
重要度:重要
認知症患者の周囲を困らせる行動への対応で最も適切なのはどれか。  
1
すぐに制止する。
2
論理的に説得する。
3
単独での行動を勧める。
4
新たな住環境を用意する。
5
行動のパターンから原因を探る。
4
作業療法士実地問題 - 第52回 午後
67歳の男性。Lewy小体型認知症。退職しているにもかかわらず時々会社に行こうとするが、説明をすると納得する。「子供が部屋の中にいる」と訴えることが増えた。日常の動作は緩慢となり、歩行も困難になったため入院した。この患者に対する作業療法の際に適切なのはどれか。  
1
幻視の訴えを正す。
2
身体の活動量を減らす。
3
リズムのある反復動作は避ける。
4
転倒しやすいことを本人に伝える。
5
過覚醒を防ぐために照明を暗くする。
広告
19
作業療法士実地問題 - 第52回 午後
79歳の女性。Alzheimer型認知症。趣味の詩吟や洋裁をして過ごしていたが、75歳ごろから物忘れが目立ち始めた。最近、夫が入院して独居となったが、洋裁や家事ができなくなり自信を喪失して介護老人保健施設に入所となった。HDS-R 10点で、日付、減算、遅延再生および野菜の想起に失点を認めた。問題行動は特に認めない。この患者に対する自己効力感の向上を目的とした作業療法導入時の作業として適切なのはどれか。  
1
詩吟
2
洋裁
3
計算ドリル
4
献立づくり
5
立体パズル
37
作業療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:標準
視覚障害者への対応で正しいのはどれか。  
1
伝い歩きをするときは障害者の手掌を周囲に接触させる。
2
点字の利用では読む面と書く面を同じにする。
3
歩行時に介助者は障害者の後方に位置する。
4
白杖は2歩先の状況が分かる長さとする。
5
視覚の代償手段として義眼がある。
42
作業療法士専門問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
認知症のBPSD〈behavioral and psychological symptoms of dementia〉はどれか。  
1
失語
2
失認
3
徘徊
4
記憶障害
5
判断力低下
30
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:標準
高齢者の感覚機能の変化で正しいのはどれか。  
1
塩味の感覚が低下する。
2
異臭に対して過敏になる。
3
温刺激に対して過敏になる。
4
遠くの物体に焦点が合わせにくくなる。
5
高い周波数より低い周波数の音の感度が低下する。
33
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
軽度認知障害〈MCI〉と診断された患者に対し外来作業療法を開始する際の対応で最も優先すべきなのはどれか。  
1
記憶低下に対する不安の軽減
2
記憶障害の改善
3
身辺動作の改善
4
攻撃性の軽減
5
徘徊の軽減
広告
43
作業療法士専門問題 - 第51回 午前
重要度:重要
前頭側頭型認知症に比べAlzheimer型認知症でみられやすい生活上の特徴はどれか。  
1
万引きしても悪びれない。
2
同じものばかり食べ続ける。
3
物を盗られたと家族を疑う。
4
挨拶もなくふっと去っていく。
5
眼についた文字を次々読み上げる。
29
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
加齢によって生じる嚥下機能の変化はどれか。  
1
咳反射の亢進
2
嚥下反射の遅延
3
喉頭位置の上昇
4
唾液分泌量の増加
5
咽頭通過時間の短縮
35
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
後期高齢者の介護予防事業で行った体力測定の結果の中で、転倒リスクが高いと解釈されるのはどれか。  
1
握力:35 kg
2
10 m歩行時間:7秒
3
開眼片脚立ち持続時間:25秒
4
ファンクショナルリーチ:40 cm
5
Timed Up and Go Test〈TUG〉:20秒
41
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:標準
我が国の認知症対策として適切でないのはどれか。  
1
介護者への支援
2
施設入所の促進
3
若年性認知症施策の強化
4
認知症に関する知識の普及
5
リハビリテーションモデルの研究開発
44
作業療法士専門問題 - 第51回 午後
重要度:重要
認知症患者のケアにおける環境調整で適切でないのはどれか。  
1
見守りがしやすい環境を整える。
2
居室のプライバシーを確保する。
3
自室の場所を分かりやすく掲示する。
4
親しみやすい家庭的な環境作りをする。
5
生活の道具を新しいものに入れ替える。
広告
40
作業療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
認知症のBPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)の評価尺度はどれか。  
1
CDR(clinical dementia rating)
2
N式老年者用精神状態評価尺度
3
NPI(neuropsychiatric inventory)
4
MMSE(mini mental state examination)
5
HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)
42
作業療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
認知症患者の作業課題で適切でないのはどれか。  
1
壊れにくい素材での課題
2
道具を使わない課題
3
少ない工程の課題
4
短時間の課題
5
精密な課題
43
作業療法士専門問題 - 第50回 午前
重要度:重要
前頭側頭型認知症患者の作業療法でみられる特徴はどれか。  
1
同内容の言葉を繰り返す。
2
横道にそれない。
3
約束が守れる。
4
我慢が出来る。
5
品格がある。
10
作業療法士実地問題 - 第50回 午後
80代の女性。息子の家族と同居。孫の名前を忘れる、日付がわからない、居眠りする、洗濯や掃除を完了せず放置するなどのエピソードが頻繁にあり受診したところ、Alzheimer型認知症と診断され作業療法の指示が出た。介入で適切なのはどれか。  
1
家事はできるだけ減らすよう指導する。
2
家事を複数同時に行わないよう指導する。
3
休憩を今まで以上に多く取るよう指導する。
4
「今日は何月何日ですか」と家族に尋ねさせる。
5
「お孫さんの名前はなんでしたか」と毎回聞く。
13
作業療法士実地問題 - 第50回 午後
76歳の女性、HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)が19点のAlzheimer型認知症。グループホームで異食や他の入居者への暴力がみられるようになり、対応困難で精神科病院に入院となった。この時期の作業療法で優先する目的はどれか。  
1
体力の維持
2
行動の統制
3
合併症の予防
4
作業能力の向上
5
施設環境への適応
広告