作業療法士問題表示
作業療法士国家試験
大分類
認知症・高齢者障害
20問表示中
広告
64
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
高齢者の病態と作業療法との組合せで適切なのはどれか。
1
難 聴 − かん高い声で話しかける。
2
白内障 − 陽の当たる明るい場所は避ける。
3
うつ症状 − 激励する様に話しかける。
4
骨粗鬆症 − 腰痛時は体幹前屈位を勧める。
5
記銘力低下 − 課題を早めに変更する。
65
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:標準
高齢者施設で集団訓練に参加できる疾患はどれか。
1
疥 癬
2
感染性胃腸炎
3
口唇ヘルペス
4
インフルエンザ
5
流行性角結膜炎
75
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:標準
高齢者の住宅改造で設置する手すりについて正しいのはどれか。
1
直径は50〜55 mmとする。
2
壁面から中心までは100 mmとする。
3
石膏ボードの壁は直接取り付けやすい。
4
階段では両端を延長して水平部分を作る。
5
廊下では床から600 mmの高さに取り付ける。
79
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
認知症高齢者に用いる作業活動で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
工程の多い作業
2
3時間程度の作業
3
繰り返しのある作業
4
道具の種類が多い作業
5
過去になじみのある作業
80
作業療法士専門問題 -
第44回 午前
重要度:最重要
認知症高齢者の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
複数の課題を提供する。
2
絵や文字を併用し説明する。
3
作業療法士が交代で指導する。
4
できない作業を中心に練習する。
5
小集団で参加メンバーを固定する。
広告
26
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:最重要
67歳の女性。数か月前から、「子どもが枕元に座っている」と言うようになった。最近では歩行が小刻みになってきて転びやすくなり、物忘れが目立つようになった。疾患として考えられるのはどれか。2つ選べ。 ア.Alzheimer型認知症イ.Pick病ウ.血管性認知症エ.Lewy(レビー)小体型認知症オ.遅発性統合失調症
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
80
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:重要
作業療法士が認知症患者の家族へ対応する上で適切でないのはどれか。
1
家族に今までの介護経験を尋ねる。
2
作業療法場面を見学させる。
3
家族の健康状態を尋ねる。
4
特定の人が介護を担うように指示する。
5
家庭を訪問する。
88
作業療法士専門問題 -
第43回 午前
重要度:重要
初老期うつ病に対する作業療法導入期に用いる活動で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
散歩
2
機織
3
ソフトボール
4
塗り絵
5
農耕
73
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:重要
高齢者が座位で行うぬり絵活動の効果で適切でないのはどれか。
1
思考・判断力の改善
2
肩関節可動域の拡大
3
目と手の協調の改善
4
手指筋力の増強
5
座位耐久性の改善
77
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:最重要
認知症患者の作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1
集団内での交流を促す。
2
参加メンバーを毎回入れ替える。
3
休憩は患者のペースでとらせる。
4
複数の作業療法士が交替で担当する。
5
患者が慣れ親しんだ種目を設定する。
広告
78
作業療法士専門問題 -
第42回 午前
重要度:最重要
アルツハイマー型認知症でみられないのはどれか。
1
汚言症
2
観念失行
3
視空間失認
4
物盗られ妄想
5
実行機能障害(遂行機能障害)
28
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
65歳の女性。アルツハイマー型認知症。2年前から物忘れがひどくなった。散歩に行って自宅に帰れなくなってから、抑うつ的となり自宅から出たがらなくなった。日中の臥床傾向が強く、夜中に徘徊するようになったため入院となった。この患者の作業療法の目的で適切でないのはどれか。 ア.生活リズムの改善イ.身辺処理能力の改善ウ.対人関係能力の改善エ.作業遂行能力の改善オ.安心感の提供
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
29
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
65歳の女性。アルツハイマー型認知症。2年前から物忘れがひどくなった。散歩に行って自宅に帰れなくなってから、抑うつ的となり自宅から出たがらなくなった。日中の臥床傾向が強く、夜中に徘徊するようになったため入院となった。昼夜逆転はなくなり介助で食事がとれるようになり、退院することになった。退院後の支援で適切でないのはどれか。
1
通所介護(デイサービス)の利用
2
訪問看護の利用
3
介護老人保健施設への入所
4
訪問介護(ホームヘルプサービス)の利用
5
福祉ホームへの入所
64
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:標準
高齢者の骨折でよくみられるのはどれか。2つ選べ。 ア.頭蓋底骨折イ.脊椎圧迫骨折ウ.コーレス骨折エ.モンテジア骨折オ.踵骨骨折
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
66
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:重要
運動習慣のない高齢者の運動強度の目安で誤っているのはどれか。
1
嫌気性代謝閾値(AT)
2
予測最大心拍数の50~70%
3
最大酸素摂取量の50~60%
4
ボルグ指数が16
5
3~5 METs
広告
68
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:標準
高齢者の感染症で誤っているのはどれか。
1
呼吸器系が多い。
2
尿路系が多い。
3
高熱を呈しやすい。
4
意識障害を呈しやすい。
5
糖尿病は危険因子である。
79
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
認知症の作業療法で適切でないのはどれか。
1
集団回想法
2
見当識の訓練
3
創作活動
4
ADL訓練
5
数字の暗記
80
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
認知症の作業療法の対応で適切なのはどれか。
1
活動中は詳細な指示を行う。
2
休息のタイミングを管理する。
3
新しい活動を用意する。
4
患者同士の共同作業は避ける。
5
テンポを速くして短時間で終わらせる。
90
作業療法士専門問題 -
第41回 午前
重要度:最重要
初老期うつ病の作業療法開始時の留意点で適切なのはどれか。
1
静かな環境を設定する。
2
回想法を導入する。
3
病前に得意だった活動を導入する。
4
グループ活動を導入する。
5
失敗したときはその都度励ます。
27
作業療法士専門問題 -
第40回 午前
重要度:最重要
72歳の男性。アルツハイマー型認知症(認知症性老人の日常生活自立度判定基準ランクIV)。5年前に発症してデイケア通所をしていた。徘徊や興奮のために在宅介護が困難となり、老人性認知症疾患治療病棟に入院した。集団活動を用いて情緒の安定と精神活動の活性化を図るときに、導入設定として適切なのはどれか。
1
覚醒度を上げる身体活動を用いる。
2
活動内容に変化をもたせる。
3
役割をもたせる。
4
共同の描画作品に参加させる。
5
活動時間は2時間程度とする。
広告