Loading...

作業療法士問題表示

作業療法士国家試験

大分類

認知症・高齢者障害

20問表示中
広告
26
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:標準
我が国の65歳以上の高齢者における軽度認知障害〈MCI〉の有病率で適切なのはどれか。
1
5%
2
15%
3
35%
4
55%
5
75%
32
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:重要
認知症の中核症状はどれか。2つ選べ。
1
失認
2
徘徊
3
妄想
4
抑うつ
5
見当識障害
33
作業療法士専門問題 - 第60回 午前
重要度:標準
フレイルの判定要件はどれか。2つ選べ。
1
骨密度の減少
2
柔軟性の低下
3
肺活量の低下
4
歩行速度の低下
5
身体活動量の減少
33
作業療法士専門問題 - 第60回 午後
重要度:標準
原発性骨粗鬆症の診断基準に含まれる脆弱性骨折の部位はどれか。
1
椎体
2
上腕骨遠位部
3
橈骨近位部
4
大腿骨遠位部
5
距骨
28
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:重要
認知症の周辺症状はどれか。
1
今日の日付が分からない。
2
携帯電話を使えなくなる。
3
夜になると家の中を歩き回る。
4
朝食で食べたものを思い出せない。
5
目の前にある物品の名称を言えない。
広告
45
作業療法士専門問題 - 第59回 午前
重要度:標準
フレイルの判定要件でないのはどれか。
1
疲労感
2
筋力低下
3
体重減少
4
身体活動低下
5
歩行距離減少
3
作業療法士実地問題 - 第58回 午前
82歳の女性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転倒することが多くなった。頭部MRIのFLAIR像を別に示す。画像所見で考えられるのはどれか。
9Kys8Yhqoa
1
視床出血
2
硬膜下血腫
3
くも膜下出血
4
正常圧水頭症
5
多発性脳梗塞
20
作業療法士実地問題 - 第58回 午後
85歳の女性。右大腿骨頸部骨折のため入院し、人工骨頭置換術を行った。医師の診療録には、術後の経過は順調であるが、重度の右耳難聴と中等度の認知症があるとの記載があった。臨床実習での情報収集の方法として誤っているのはどれか。
1
情報収集は一方的に行う。
2
患者の左側から声をかける。
3
患者への質問事項は紙に書く。
4
家屋状況は同居家族からも聴取する。
5
生年月日は患者本人と診療録の両方で確認する。
32
作業療法士専門問題 - 第58回 午後
重要度:重要
骨壊死を合併しやすい骨折はどれか。
1
鎖骨遠位部骨折
2
上腕骨外科頸骨折
3
中手骨骨幹部骨折
4
大腿骨頸部骨折
5
膝蓋骨骨折
17
作業療法士実地問題 - 第57回 午前
解説あり
68歳の男性。半年前から睡眠中に奇声をあげたり、気分が沈みがちになることがあった。次第に物忘れや立ちくらみ、手の震えが出現した。最近、「玄関に小人が立っている」と言うことが増えたため、家族に付き添われて精神科病院に入院し、作業療法が開始された。この患者にみられる特徴はどれか。2つ選べ。  
1
動きが緩慢になる。
2
症状が変動しやすい。
3
毎食のメニューにこだわる。
4
周囲に対し一方的な要求をする。
5
環境からの刺激を受けても集中できる。

解説

この患者は物忘れ、振戦、幻視の症状があり、Lewy小体型認知症と推察されます。Lewy小体型認知症は、記憶障害を中心とした認知症のほか、Parkinson様の症状があり、動作が遅くなり、転倒しやすくなる。

選択肢別解説

1
正解

Lewy小体型認知症は、記憶障害を中心とした認知症のほか、Parkinson様の症状があり、動作が遅くなり、転倒しやすくなる。この選択肢は正しい。

2
正解

症状の変動が見られるのはLewy小体型認知症の特徴であり、この選択肢も正しい。

3
不正解

毎食のメニューにこだわるという行動は、前頭側頭認知症の特徴であり、Lewy小体型認知症とは異なるため、この選択肢は間違いです。

4
不正解

周囲に対し一方的な要求をするという行動は、前頭側頭型認知症に見られやすく、Lewy小体型認知症とは異なるため、この選択肢は間違いです。

5
不正解

認知症では注意力の低下が見られるため、環境からの刺激を受けて注意集中を欠きやすい。この選択肢は認知症全般に当てはまるが、Lewy小体型認知症の特徴としては不適切であるため、間違いです。

広告
37
作業療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:重要 解説あり
廃用症候群における症状と治療の組合せで正しいのはどれか。  
1
筋萎縮―――――――装具固定
2
骨萎縮―――――――機能的電気刺激
3
下腿浮腫――――――安静保持
4
起立性低血圧――――塩分制限
5
深部静脈血栓症―――抗凝固療法

解説

廃用症候群は、長期間の安静や不活動によって筋肉や骨が萎縮し、機能が低下する症状です。適切な治療法を選択することが重要です。

選択肢別解説

1
不正解

筋萎縮に対して装具固定は適切ではありません。装具固定は関節を安静に保つために使用されますが、筋萎縮の治療にはダイナミックスプリントのように伸張力を発生できるものが適しています。

2
不正解

骨萎縮に対して機能的電気刺激は適切ではありません。機能的電気刺激は運動神経を電気刺激で興奮を調整し、骨格筋の収縮を促すため、筋萎縮の予防や神経-筋の再教育に用いられます。

3
不正解

下腿浮腫に対して安静保持は適切ではありません。安静によって筋収縮による血管へのポンプ作用が働かずに浮腫が生じます。適切な治療法は、適度な運動や圧迫療法などです。

4
不正解

起立性低血圧に対して塩分制限は適切ではありません。塩分制限は高血圧に対して行われます。廃用が原因の起立性低血圧には、姿勢変化前に下肢を運動させることや弾性包帯等で静脈を軽く圧迫して血圧低下を予防する方法が適切です。

5
正解

深部静脈血栓症に対して抗凝固療法は適切です。ヘパリンなどの抗凝固剤は、トロンビン、プロトロンビンなどの血液凝固因子に作用して血液凝固を妨げるため、不動により生じた血栓を治療するのに有効です。

40
作業療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:最重要 解説あり
認知症のBPSD〈Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia〉の評価尺度はどれか。  
1
ADAS
2
CDR
3
MMSE
4
NPI
5
PSMS

解説

この問題では、認知症のBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)の評価尺度を尋ねています。正解はNPI(Neuropsychiatric Inventory)で、認知症の行動・心理症状(BPSD)の評価方法です。

選択肢別解説

1
不正解

ADAS(Alzheimer’s Disease Assessment Scale)は認知症の重症度を調べる検査で、見当識、記憶、言語機能、行為・構成能力についての評価を行います。MMSEよりも記憶、構成能力に重点が置かれていますが、BPSDの評価尺度ではありません。

2
不正解

CDR(Clinical dementia rating)は記憶を中心とした認知機能障害の重症度評価尺度で、対象者の診察や、対象者を知るものからの行動観察情報により行動を評価します。しかし、BPSDの評価尺度ではありません。

3
不正解

MMSE(Mini Mental State Examination)は認知障害の簡便な評価方法で、30点満点のうち23点以下で明確な障害を示します。しかし、BPSDの評価尺度ではありません。

4
正解

NPI(Neuropsychiatric Inventory)は認知症の行動・心理症状(BPSD)の評価方法で、検査用紙に従って検査者が用意された質問項目(妄想、幻覚、興奮、うつ、不安、多幸、無関心、脱抑制、易怒性、異常行動、夜間行動、食行動)に沿って介護者に半構造化面接により評価を行います。このため、正解はNPIです。

5
不正解

PSMS(Physical Self-Maintenance Scale)は認知症者のADL評価法で、在宅者、施設入所者に対しても施行可能であり、排泄、食事、着替、身繕い、移動能力、入浴の6つの基本的生活機能を各5段階で評価します。しかし、BPSDの評価尺度ではありません。

44
作業療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:重要 解説あり
前頭側頭型認知症の初期症状はどれか。  
1
失禁がある。
2
着替えができない。
3
物忘れが多くなる。
4
買い物から帰れない。
5
自分本位にふるまう。

解説

前頭側頭型認知症は、抽象的な考えや注意維持が困難になる症状で、初期症状には個人差がありますが、不適切な行動が増えることが特徴です。ADLは保たれており、時間・日付・場所に関する認識も維持されます。

選択肢別解説

1
不正解

失禁は前頭側頭型認知症の特異的な初期症状ではありません。ADLは保たれるため、失禁が特に見られることはないです。

2
不正解

前頭側頭型認知症ではADLが保たれるため、着替えができないという症状は初期症状としては珍しいです。

3
不正解

前頭側頭型認知症では記憶が保たれるため、物忘れが多くなるという症状は初期症状としては見られません。

4
不正解

前頭側頭型認知症では時間・日付・場所に関する認識が維持されるため、買い物から帰れないという症状は初期症状としては見られません。

5
正解

前頭側頭型認知症の初期症状として、自分本位にふるまう、遠慮をしなくなる、失礼な発言が増える、性的な興味が異常に強くなるなど、不適切な行動が増えることが特徴です。この選択肢が正しいです。

31
作業療法士専門問題 - 第57回 午後
重要度:標準 解説あり
Alzheimer型認知症について正しいのはどれか。  
1
男性に多い。
2
階段状に増悪する。
3
意味記憶の障害で発症することが多い。
4
人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい。
5
軽度認知障害の約80%はAlzheimer型認知症に移行する。

解説

Alzheimer型認知症は、認知機能の低下が進行する病気で、見当識障害が時間、場所、人の順で進行することがある。女性に多く、軽度認知症の約50%が5年でAlzheimer型に移行する。

選択肢別解説

1
不正解

Alzheimer型認知症は女性に多いため、この選択肢は間違いです。

2
不正解

Alzheimer型認知症はMMSEで年間約3.3~3.4点減少し、軽症例ほど進行が遅い特徴があるため、階段状に増悪するという表現は正確ではありません。

3
不正解

意味記憶の障害はAlzheimer型認知症の中期・後期で出現するため、発症時に多いとは言えません。

4
正解

Alzheimer型認知症では、見当識障害が時間、場所、人の順で進行することがあるため、この選択肢は正しいです。

5
不正解

軽度認知症は5年で約50%がAlzheimer型認知症に移行するとされており、80%という数字は正確ではありません。

40
作業療法士専門問題 - 第57回 午後
重要度:標準 解説あり
せん妄について正しいのはどれか。  
1
急性に発症する。
2
日内変動を伴わない。
3
若年者が発症しやすい。
4
重度の意識混濁を伴う。
5
環境因子の影響を受けない。

解説

せん妄は急性に発症し、注意力低下や思考力の低下などの精神機能の障害を特徴とする。原因は多くの病気や薬物、毒物などが関与し、高齢者に多いとされる。また、環境因子の影響も受ける。

選択肢別解説

1
正解

正しい。せん妄は急性に発症することが特徴であり、多くの病気や薬物、毒物が原因となることがある。

2
不正解

間違い。せん妄は日内変動を伴うことが一般的であり、症状が時間帯によって変化することがある。

3
不正解

間違い。せん妄はどの年齢層でも発症する可能性があるが、高齢者に多いとされる。若年者の場合、薬物使用や重篤な病気が原因となることがある。

4
不正解

間違い。せん妄では主に注意力が障害される。意識混濁はあっても一時的であり、重度の意識混濁は少ない。

5
不正解

間違い。せん妄は入院や手術などの環境因子の影響を受けることがある。環境の変化が誘因となることもあるため、環境因子の影響を受けないとは言えない。

広告
46
作業療法士専門問題 - 第57回 午後
重要度:重要 解説あり
前頭側頭型認知症患者への作業療法士の対応として適切なのはどれか。  
1
活動の中で複雑な判断を本人に求めるようにする。
2
口頭指示が理解できない場合は紙に書いて伝える。
3
参加の拒否に対しては活動の内容を丁寧に説明する。
4
常同行動に対しては別の行動に切り替えるように促す。
5
食べることが止められない場合は食材を見えない場所に移動させる。

解説

前頭側頭型認知症は、前頭葉や側頭葉が萎縮する認知症で、常同行動や食べ物にこだわる行動が特徴的です。作業療法士は、患者の状況に応じて適切な対応を行う必要があります。

選択肢別解説

1
不正解

前頭側頭型認知症では、注意機能や言語機能が低下するため、活動中に複雑な判断を求めると、作業への注意集中が途切れてしまう。この選択肢は適切ではありません。

2
不正解

前頭側頭型認知症者では言語機能が障害されることがあるが、紙に書いて伝えたとしても、読字が障害された場合には有効ではない。この選択肢は適切ではありません。

3
不正解

活動の内容を説明することも大切であるが、認知症の影響で理解が得られないことがある。この場合は、作業療法士側が柔軟に対応してもよいが、この選択肢だけでは適切な対応とは言えません。

4
不正解

常同行動に対して無理に別の行動を促すと、こだわりが強くなって活動への拒否がみられるなど適応性を阻害することになる。この選択肢は適切ではありません。

5
正解

前頭側頭型認知症者には、偏食や過食が現れることがある。認知症があるため、説明しても理解できない。患者の健康維持のために、過食しないように食物が見えない環境を整備する。この選択肢が適切な対応です。

6
作業療法士実地問題 - 第56回 午前
解説あり
80歳の女性。77歳頃から物忘れが目立ち始め、今では歩行時のつまずきやすさ、書字の震えがある。日によって程度は異なるものの、自宅のテレビや窓、棚のガラス戸など、光沢のあるところに知らない人が映って見えるようになった。「テレビに知らない人の顔が見える」「変なおじいさんが裸でいる」などと家族に訴え、ガラス戸に向かって怒嗚る様子もみられた。家族と物忘れ外来を受診した。PETでは頭頂葉から後頭葉の一部に糖代謝の低下が認められた。作業療法士から家族へのアドバイスとして適切なのはどれか。  
1
部屋を薄暗くする。
2
テレビの音を大きくする。
3
移動の際には車椅子を使用させる。
4
興奮したときはきっぱりと幻覚であることを伝える。
5
見えている内容を否定しないで気持ちを受け止める。

解説

この患者は物忘れとPETで糖代謝の低下が認められることから、幻視を伴った軽度認知症と予測できる。適切な対応は患者の幻覚を否定せず、気持ちを受け止めることである。

選択肢別解説

1
不正解

部屋を薄暗くすると視覚認知がしにくくなり、患者の幻視を助長することがあるため、適切ではない。

2
不正解

この患者の病状には聴覚障害を推測できる情報はなく、テレビの音量を上げても幻視の修正には繋がらないため、適切ではない。

3
不正解

患者はつまづきやすさがあるものの、転倒が問題となっていないため、車椅子を使わせる理由はない。動作指導や環境調整で対応ができるため、適切ではない。

4
不正解

幻覚は患者本人にとって現実であり、興奮しているときに幻覚だと知らせても理解は得られず、かえって混乱を招くことがあるため、適切ではない。

5
正解

患者に幻覚がみられているときは、幻覚があるという患者の訴えを受け止め、「どのようなものが見えますか?」「私にはまだ見えてみませんが、そのように見えるのですね」と相手の話を否定せずに傾聴する。これが適切な対応である。

11
作業療法士実地問題 - 第56回 午前
解説あり
80歳の女性。2年前に夫と死別し、平屋の持ち家に1人暮らし。3か月前に屋内で転倒し、右大腿骨頸部骨折で入院した。人工骨頭置換術後のADLは杖歩行で、入浴のみ見守りでその他は自立し自宅退院となった。退院時のHDS-Rは28点であった。要支援1と認定され、通所リハビリテーションを利用するにあたり、担当作業療法士が自宅訪問することとなった。初回訪問時の対応で正しいのはどれか。  
1
住宅改修を提案する。
2
年金受領額を聴取する。
3
訪問作業療法を勧める。
4
夫の死亡理由を聴取する。
5
生活の困りごとを聴取する。

解説

この問題では、80歳の女性が通所リハビリテーションを利用するにあたり、担当作業療法士が初回訪問時にどのような対応が正しいかを問うています。選択肢の中で最も適切な対応は、生活の困りごとを聴取することです。

選択肢別解説

1
不正解

住宅改修を提案するのは、患者の意見と動作を確認した後に判断しても良いです。問題文には、浴室内移動に関する見守りが必要であることが示唆されていますが、住宅改修の必要性は初回訪問時にすぐに提案するべきではありません。

2
不正解

年金受領額は患者の生活状況を反映することがありますが、初回訪問時に聴取する必要はありません。患者が介護費用を支払えないことや生活苦があると判断する情報は問題文にはなく、金銭的生活苦があった場合に調査することは初回でなくてもよいです。

3
不正解

訪問作業療法を勧めることは適切ではありません。患者は通所リハビリテーションを開始することが決まっており、サービス利用を変更するには手続きが必要です。担当作業療法士が訪問作業療法のほうが適すると判断したとしても、まずその判断材料を整理する手続きが要ります。患者に直接サービスを勧めることはできません。

4
不正解

夫の死亡理由を聴取する必要はありません。夫の死因が、この患者の転倒やADLでの見守りを要すると判断できる情報はないため、これを聴取する必要はありません。

5
正解

生活の困りごとを聴取することは適切です。患者は入浴の見守りを要しており、初回訪問時にはADLの状況を含め、支援する箇所を確認するために困りごとを聴取することが適切です。

13
作業療法士実地問題 - 第56回 午前
解説あり
76歳の女性。物忘れのために日常生活で失敗が目立った。最近、夫の浮気を疑うようになり、顔を合わせると興奮し物を投げるなどの行為がみられる。息子が誤りであることをいくら説明しても納得しない。この患者の精神症状を評価する尺度として適切なのはどれか。  
1
HRS-D
2
NPI
3
POMS
4
SANS
5
SDS

解説

この患者は物忘れや日常生活での失敗、夫の浮気を疑うなどの行動が見られるため、認知症の症状が疑われます。そのため、認知症患者の精神症状を評価する尺度であるNPI(Neuropsychiatric Inventory)が適切です。

選択肢別解説

1
不正解

HRS-D(Hamilton Rating Scale for Depression)は、うつ病の重症度を評価する尺度です。この患者の症状は認知症の症状が疑われるため、HRS-Dは適切ではありません。

2
正解

NPI(Neuropsychiatric Inventory)は、認知症患者の精神症状を評価する尺度です。この患者の症状は認知症の症状が疑われるため、NPIが適切です。

3
不正解

POMS(Profile of Mood States)は、気分状態を評価する尺度です。この患者の症状は認知症の症状が疑われるため、POMSは適切ではありません。

4
不正解

SANS(Scale for the Assessment of Negative Symptoms)は、統合失調症の陰性症状を評価する尺度です。この患者の症状は認知症の症状が疑われるため、SANSは適切ではありません。

5
不正解

SDS(Self-rating Depression Scale)は、自記式うつ病の評価尺度です。この患者の症状は認知症の症状が疑われるため、SDSは適切ではありません。

11
作業療法士実地問題 - 第56回 午後
解説あり
71歳の女性。独居。臥床傾向となり、訪問作業療法が依頼された。畳の上に布団を敷いて就寝しており、床からの立ち上がりは台につかまり実施していた。セルフケアは時間がかかるが実施可能である。家事は簡単な炊事を行い、洗濯を時々行う程度であった。生活機能の拡大に向けて、作業療法士が行う指導で最も優先されるべきものはどれか。  
1
ベッドを導入させる。
2
運動習慣を確立させる。
3
食料品の買い出しを促す。
4
家事動作を積極的に実施させる。
5
地域活動への参加を促進させる。

解説

この問題では、71歳の女性が臥床傾向であり、生活機能の拡大を目指すために作業療法士が行うべき指導を選ぶ必要があります。最も優先されるべき指導は、ベッドを導入させることです。

選択肢別解説

1
正解

正解です。ベッドを導入することで、起居動作の労力を軽減させ、離床を促すことで活動性を高めるきっかけができます。

2
不正解

運動習慣を確立させることは重要ですが、この場合、即効性の観点から優先度として高くないため、選択肢2は正しくありません。

3
不正解

食料品の買い出しに関する情報が問題文にないため、選択肢3は正しくありません。

4
不正解

患者は炊事と洗濯を行う程度はできており、生活機能を拡大するために積極的に行うべき家事として優先すべきものは見当たらないため、選択肢4は正しくありません。

5
不正解

患者の地域活動への参加を優先的に進めるための条件が問題文にないため、選択肢5は正しくありません。

広告