Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:86%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中で正三角形の頂点A、B、Cに電荷$Q_A$、$Q_B$、$Q_C$がある。$Q_A$、$Q_B$はいずれも1C(クーロン)、$Q_C$は-1Cである。正しいのはどれか。
8PM3-0
1
$Q_A$の受ける力の方向は線分BCに垂直である。
2
$Q_B$の受ける力の方向は線分CAに垂直である。
3
$Q_C$の受ける力の方向は線分ABに垂直である。
4
$Q_A$の受ける力の方向と$Q_B$の受ける力の方向とは同じである。
5
$Q_B$の受ける力の方向と$Q_C$の受ける力の方向とは同じである。
4
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
8PM4-0
a
図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。
b
図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。
c
図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
d
図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
e
図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
磁気について正しいのはどれか。
a
直流電流の周りにはこれを中心とする同心円上に磁力線が生じる。
b
円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円上に磁界が発生する。
c
直流電流によって生じる磁束密度の大きさは距離の2乗に反比例する。
d
2本の平行導線に同方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
e
磁束密度が磁気誘導によって著しく増加するものを強磁性体という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すインダクタ(コイル)に電流Iを流すとき正しいのはどれか。
8PM6-0
1
電流Iを2倍にすると磁心中の磁束は4倍になる。
2
電流Iに逆比例した逆起電力が発生する。
3
磁心中の磁束の時間的変化率に比例した逆起電力が発生する。
4
巻数Nを2倍にするとインダクタンスは2倍になる。
5
磁心の透磁率が大きいほどインダクタンスは小さい。
7
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1
磁力線は抵抗体に囲まれた領域内は入り込まない。
2
磁率が小さい材料ほど磁気シールド効果が大きい。
3
時間的変化が遅い電界のシールドには導電率の小さい材料が適している。
4
波長の短い電波にシールドには誘電率が小さい材料が適している。
5
周波数の低い電波にシールドには導電率の大きい材料が適している。
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
20Ωの抵抗に周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧をかけたとき、正しいのはどれか。
a
毎秒、約0.71kJの電気ェネルギーが熱に変わる。
b
電圧の最大値は約71Vである。
c
電流の実効値は約7.1Aである。
d
500Wの電力が消費される。
e
電流の最大値は約7.1Aである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
9
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の無損失変圧器について正しいのはどれか。
1
二次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、一次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
2
一次側に100Vの交流電圧をかけると、二次側には25Vの交流電圧が発生する。
3
二次側で100Wの電力が取り出されているとき、一次側には200Wの電力が入力されている。
4
二次側から電力を入カすると、一次側で増幅された電力を取り出せる。
5
どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
10
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサに流れ込む電流i、端子電圧v(右図参照)の時間波形の組み合わせとして正しいのはどれか。
8PM10-0
8PM10-1
11
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
8PM11-0
12
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路の電圧振幅伝達関数$\left|\frac{V_2}{V_1}\right|$の周波数特性として正しいのはどれか。
8PM12-0
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
LCR直列回路のインピーダンスの絶対値|Z|の周波数特性として正しいのはどれか。
8PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:85%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
定電圧ダイオードの電圧-電流特性はどれか。
8PM14-0
15
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:21%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す回路について正しいのはどれか。
8PM15-0
a
エミッタ接地トランジスタ増幅回路である。
b
直流増幅回路である。
c
FET増幅回路である。
d
電源電圧VDDとして負電圧を加える。
e
R2は増幅素子保護のための抵抗である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す帰還増幅回路の総合利得で正しいのはどれか。
8PM16-0
1
A
2
3
$\frac{1}{1+A\beta}$
4
$\frac{A}{1+A\beta}$
5
$\frac{A}{1-A\beta}$
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いた微分回路として正しいのはどれか。
8PM18-0
19
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
1kHzの正弦波を用いて1MHzの正弦波を振幅変調したとき、サイドバンド(側波体)の周波数として正しいのはどれか。
a
900kHz
b
999kHz
c
1001kHz
d
1010kHz
e
1100kHz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体素子について正しいのはどれか。
a
半導体レーザは主に紫外域の光を発する。
b
ホトダイオードの原理はCDS素子と同じである。
c
バイポーラトランジスタは電流で電流をコントロールする増幅素子である。
d
半導体のホール素子は磁気検出に用いられる。
e
熱電対は半導体素子である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
金属に電界をかけると電界に比例するドリフト電流が流れる。
b
pn接合はオームの法則が成立する二端子の線形素子である。
c
電子と正孔とが再結合するときはエネルギーを吸収する。
d
バイポーラトランジスタは電子または正孔の1種類のキャリアを利用するものである。
e
FETの特徴はゲート入力抵抗がきわめて高いことである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
pnpn接合のサイリスタは、pn接合ダイオードに比べて整流特性が2倍向上している。
b
CCDはMOS構造における空乏層に電荷を蓄える素子である。
c
LEDの材料として、電子と正孔とが直接的に再結合しやすい半導体が適する。
d
エキシマレーザの波長はYAGレーザの波長より長い。
e
光ファイバのクラッドの屈折率はコアの屈折率より大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告