Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
等確率の4つの事象から1つが選ばれたことを知った。得られた情報量で正しいのはどれか。
1
$\frac{1}{4}$ビット
2
$\frac{1}{2}$ビット
3
1ビット
4
2ビット
5
4ビット
25
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
50Hzの正弦波を50Hzでサンプリングした。得られるサンプル値系列信号はどれか。
1
直流信号
2
5Hzの正弦波
3
10Hzの正弦波
4
25Hzの正弦波
5
50Hzの正弦波
26
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
16進数の2Aを10進数で表したとき正しいのはどれか。
1
10
2
20
3
22
4
42
5
64
27
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:96%
10101101と00100100の2進数の加算結果で正しいのはどれか。
1
10111101
2
11010001
3
10100101
4
10001000
5
11100101
28
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:45%
パリティチェックについて正しいのはどれか。
a
2ビットの誤り検出ができる。
b
2ビットのパリティビットが必要である。
c
奇数パリティと偶数パリティとがある。
d
1ビットの誤りを検出できる。
e
誤り訂正ができる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
論理式$\overline{\overline{A}+B}$に等しいのはどれか。
1
$A\cdot \overline {B}$
2
$\overline {A}\cdot B$
3
$\overline {A}\cdot \overline {B}$
4
$\overline {A}+B$
5
$A+\overline {B}$
31
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す論理回路について正しいのはどれか。
8PM31-0
a
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
32
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:58%
正しいのはどれか。
1
ROMは電源を切ると情報が消える。
2
RAMはランダムアクセスの不可能なメモリである。
3
オペレーティングシステム(OS)とは計算機の基本的なソフトウェアである。
4
コンパイラは擬似コードを機械語に翻訳する。
5
モデムを用いると計算速度が増加する。
33
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:86%
構造化プログラミングの基本制御構造のうち、図はどの構文に対応するか。
8PM33-0
1
連続構文
2
IF‐THEN‐ELSE構文
3
FOR‐NEXT構文
4
DO‐WHILE構文
5
DO‐UNTIL構文
34
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:52%
次のプログラムを実行したとき、出力される値で正しいのはどれか。
8PM34-0
1
7
2
16
3
18
4
31
5
33
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:95%
構内おいて構成されるネットワークはどれか。
1
INS
2
ISDN
3
BISDN
4
LAN
5
VAN
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:72%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である。)
7AM82-0
1
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
電荷に働く力はその場所の電界に比例する。
b
電界とはその場所に置かれた電子の受ける力をいう。
c
電界の単位はV/m2である。
d
電気力線と等電位線は常に平行となる。
e
1Cの電荷を移動させるのに1J必要であるとき、の電位差を1Vという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に1C(クーロン)の電荷A、-1Cの電荷B、4Cの電荷Cが図のように一直線上に1mの間隔でならんでいる。正しいのはどれか。
1
電荷Aの受ける力は零である。
2
電荷Bの受ける力は零である。
3
電荷Cの受ける力は零である。
4
電荷Bは図において左向きの力を受ける。
5
電荷Bの受ける力の方向は電荷Cの受ける力の方向と同じである。
3
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
極板面積1m2、極板間距離1mmの平行平板コンデンサAと極板面積2m2、極板間距離2mmの平行平板コンデンサBとがある。正しいのはどれか。
1
A、Bを同じ電圧に充電したとき、Bに蓄えられている電荷はAに蓄えられている電荷の4倍である。
2
A、Bが等量の電荷を蓄えているとき、Bの電圧はAの電圧の4倍である。
3
ある交流電圧をAにかけたときに流れる電流は、同じ交流電圧をBにかけたときに流れる電流に等しい。
4
ある交流電流をAに流したときに極板間に生じる電圧は、同じ交流電流をBに流したときに生じる電圧の2倍である。
5
Aの極板間に絶縁紙をはさむとAの静電容量はBの静電容量より小さくなる。
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
a
直線電流の周りにはこれを中心とする同心円状の磁力線が生じる。
b
円形コイルに電流を流すとコイル面内では同心円状に磁界が発生する。
c
直線電流がつくる磁界の大きさは電流からの距離の2乗に反比例する。
d
磁界中で運動する電荷は運動速度に反比例する力を受ける。
e
2本の平行導線に逆方向に電流が流れていると両者の間に反発力が働く。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1
ある領域を誘電体で囲めば、磁力線は内部に入り込まない。
2
真空は磁力線を遮断する。
3
透磁率が大きい材料は磁気をシールドするのに適している。
4
超電導体は磁力線を無減衰で通過させる。
5
抵抗率が大きい材料は電磁波をシールドするのに適している。
6
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:38%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
7
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる直前のコンデンサの電荷は零とする。
7PM7-0
8
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクダ(コイル)の電流i、電圧vの時間波形の組合せとして正しいのはどれか。
7PM8-0
広告