Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
FETの種類としてジャンクション形とMOS形とがある。
2
バイポーラトランジスタでは正孔と電子とにより電流が形成される。
3
ダイオードの端子電圧と電流との関係は線形である。
4
トランジスタの接地法のうち、エミッタ接地は一般によく用いられる。
5
FETは可変抵抗素子としても使われる。
10
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
npn形バイポーラトランジスタでは、ベース電位がエミッタに対して負のときコレクタ・エミッタ間が導通する。
2
コレクタ接地のトランジスタは低い入力インピーダンスを必要とする場合に用いられる。
3
ジャンクション形FETを用いてインピーダンス変換回路は構成できない。
4
MOS‐FETを用いて論理回路は構成できない。
5
MOS‐FETは高入力インピーダンス回路の入力段に用いられる。
11
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:38%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示したトランジスタ回路について正しいのはどれか。
7PM11-0
a
エミッタフォロワと呼ばれる。
b
出力信号電圧は入力信号電圧とほぼ等しい。
c
インピーダンス変換回路として用いられる。
d
入力信号電流より大きな出力信号電流を取り出すことはできない。
e
信号の電力増幅を行うことはできない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いた回路として正しいのはどれか。
7PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
2進法の0101は10進法の9を表す。
b
入力がX=0、Y=0のOR回路の出力は1である。
c
入力がX=1、Y=0のNAND回路の出力は1である。
d
100倍の電圧増幅度をデシベル単位で表すと40dBである。
e
1000倍の電力増幅度をデシベル単位で表すと100dBである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
7PM15-0
1
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
16
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:94%
二つの2進数0101、0111の和はいくらか。
1
101
2
111
3
1010
4
1100
5
1110
17
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正しいのはどれか。
a
アナログ信号をディジタル計算機に入力するにはD‐A変換器が必要である。
b
CPUはメモリ内のプログラムから読み出された命令に従って演算する。
c
CD‐ROMへの新たな書き込みはできない。
d
ハードディスクは読み出し専用である。
e
半導体メモリは磁気メモリより低速である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:54%
誤っているのはどれか。
1
SRAMは情報を書き直すことができる。
2
DRAMは電源を切ると情報が消える。
3
ROMは磁気メモリである。
4
ROMは読み出し専用メモリである。
5
ROMは電源を切っても情報は残る。
19
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:55%
誤っているのはどれか。
a
モデム(MODEM)はコンピュータ間を結ぶ通信回線の端末装置である。
b
OCRは出力用の画面表示装置である。
c
オペレーティングシステムは記憶装置を管理するハードウェアである。
d
CPUはデータ転送の制御や計算を実行する。
e
マウスは入力装置の一種でポインティングデバイスといわれる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
誤っているのはどれか。
a
1秒間に送るビット数で表す転送速度をボーレイトという。
b
ワークステーションはデータの入出力を管理する端末装置である。
c
TSSはシステムの運用を支援するソフトウェアである。
d
CAIはコンピュータを利用して教育・学習するシステムである。
e
オブジェクト・コードは1、0の組合せで表されている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:22%
正しい組合せはどれか。
a
BASIC ――――――――― 入門者向け汎用インタプリタ言語
b
LISP ―――――――――― 共通事務処理用言語
c
FORTRAN ――――――― 人工知能用言語
d
COBOL ―――――――― 科学技術計算用コンパイラ言語
e
MUMPS ―――――――― 医療情報向け言語
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:27%
人工知能向けの言語はどれか。
a
Pascal
b
Prolog
c
LISP
d
Smalltalk
e
MUMPS
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
誤っているのはどれか。
1
英数字は7ビットで表せる。
2
FLOPSは演算速度を表す単位の一種である。
3
1MIPSは1秒間に100万回の命令を実行する演算速度である。
4
日本語文字はJISにより2バイトで表現する。
5
6ビットで128種類の情報を表せる。
26
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
サンプリング周波数が10kHzのA‐D変換器を用いて正しくA‐D変換可能な信号はどれか。
1
20kHz未満の周波数成分だけを含む信号
2
10kHz未満の周波数成分だけを含む信号
3
5kHz未満の周波数成分だけを含む信号
4
5kHz以上の周波数成分だけを含む信号
5
10kHz以上の周波数成分だけを含む信号
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波交流電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
6AM76-0
1
最大値と同じであるから、a
2
平均値のことであるから、a/2
3
平均値のことであるから、2a/π
4
2乗平均値の平方根であるから、a/2
5
2乗平均値の平方根であるから、a/ √2
1
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:88%
電子計算機について正しいのはどれか。
1
いわゆるパソコンは入力装置をもたない。
2
フロッピーディスクは主記憶装置の一種である。
3
ハードディスクは中央処理装置(CPU)として用いられる。
4
大型計算機は補助記憶装置を持たないのが普通である。
5
液晶ディスプレイは出力装置として用いられる。
2
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50%
正しいのはどれか。
a
1バイトで8種類の情報が表せる。
b
マウスは出力装置の一種である。
c
フロッピーディスクは磁気ディスクの一種である。
d
ASCIIコードは英文字、数字、記号、を7ビットでコード化したものである。
e
エキスパートシステムはプログラムを実行させるための基本ソフトウェアである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:48%
コンピューターについて誤っているのはどれか。
1
ソフトウェアはコンピューターが実行する仕事の手順を並べたものである。
2
OSはCPUと入出力装置やメモリなどの間をとりもち、ユーザの指示に答える基本ソフトウェアである。
3
BASICは汎用OSの一つである。
4
オンライン処理とは端末を直接コンピューターに接続し、対話形式で作業を行う方式である。
5
TSSは一台のコンピューターに複数台の端末を接続し共同で利用する方式である。
4
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72%
コンピューターの高級言語でないのはどれか。
1
ALGOL
2
PL/I
3
UNIX
4
FORTRAN
5
MUMPS
広告