Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

大分類

医用電気電子工学

20問表示中
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:86%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のAB間の抵抗値はどれか。
10PM6-0
1
15Ω
2
20Ω
3
30Ω
4
60Ω
5
100Ω
7
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
10PM7-0
1
0mA
2
1mA
3
2mA
4
10mA
5
20mA
8
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。
10PM8-0
9
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電圧波形と実効値との組合せで誤っているのはどれか。 ただし、Vmは電圧の最大値、Tは周期を表す。
10PM9-0
10
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す直列共振回路について正しいのはどれか。
10PM10-0
a
電圧vの周波数が共振周波数に等しいとき電圧vと電流iの位相は等しい。
b
電圧vの周波数が共振周波数より極めて低いと電流iは0に近い。
c
共振周波数におけるインピーダンスはRになる。
d
インピーダンスは共振周波数において最も大きくなる。
e
電圧vの周波数が共振周波数より極めて高いとコンデンサにかかる電圧は高い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:58%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
a
入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b
出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c
出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d
出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e
入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電子素子について正しいのはどれか。
a
サーミスタは温度変化に対して抵抗値の変化が大きい。
b
バリスタは加える電圧により抵抗値が変化する。
c
硫化カドミウム(CdS)は光の強さに応じて起電力が変化する。
d
ホトダイオードは磁気‐電気変換素子である。
e
発光ダイオード(LED)は電気‐光変換素子である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
液晶は表示装置に用いられる。
b
CCD(電荷結合素子)は表示装置に用いられる。
c
CRTは受光素子である。
d
サイリスタは電源回路に用いられる。
e
光電子増倍管は受光素子である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
電源回路について誤っているのはどれか。
1
リップル率は全波整流回路の方が半波整流回路より小さい。
2
回路構成は定電圧回路を平滑回路の前に置く。
3
平滑回路はコンデンサの充放電を利用して交流成分を取り除く。
4
定電圧回路にはツェナーダイオードが用いられる。
5
出力電圧の変動は入力電圧と出力電流との変動により起こる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
エミッタフォロアについて正しいのはどれか。
a
インピーダンス変換のために用いられる。
b
エミッタが接地されている。
c
入力と出力との位相関係は逆相である。
d
電流増幅度は1以上とならない。
e
電圧増幅度は1以上とならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
演算増幅器を用いて積分回路を作ることができる。
b
演算増幅器では反転入力端子と非反転入力端子との電位差はほぼ0である。
c
同相除去比(CMRR)を小さくするために演算増幅器による差動増幅回路を用いる。
d
入力インピーダンスを小さくするために演算増幅器による非反転増幅回路を用いる。
e
出力インピーダンスを大きくするために演算増幅器を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
正帰還回路は発振回路に用いられる。
b
直流増幅回路は直流成分だけを増幅する回路である。
c
負帰還をかけると周波数特性が悪くなる。
d
負帰還をかけると増幅度が大きくなる。
e
水晶発振回路はRC発振回路よりも周波数安定度が高い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
19
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:37%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
無安定マルチバイブレータは発振回路である。
b
単安定マルチバイブレータは計数回路に用いられる。
c
双安定マルチバイブレータは三角波を発生する回路である。
d
双安定マルチバイブレータはフリップフロップ回路とも呼ばれる。
e
双安定マルチバイブレータはメモリ回路に用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:57%
論理演算で正しいのはどれか。
a
$\overline{X+\overline{Y}}=\overline{X}+\overline{Y}$
b
$\overline{X+Y}=\overline{X}\bullet\overline{Y}$
c
$\left(X+Y\right)\bullet\left(\overline{X}+\overline{Y}\right)=X\overline{Y}+Y\overline{X} $
d
$ \overline{\overline{X}\bullY}=X\bullet\overline{Y} $
e
$\overline{\overline{X}\bullet\overline{Y}}=X\bullY$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:46%
誤っているのはどれか。ただし、添字は進法を表す。
a
$\left(11111\right)_2=\left(1F\right)_{16}$
b
$\left(1010\right)_2=\left(10\right)_{10}$
c
$\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(110011\right)_2$
d
$\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(2A\right)_{16}$
e
$\left(11111\right)_2+\left(1010\right)_2=\left(41\right)_{10}$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正しいのはどれか。
a
繰返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知ることができる。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰返し三角波には基本波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:74%
信号周波数帯域とサンプリング周波数との組合せでA/D変換が正しく行われないのはどれか。信号周波数帯域 -- サンプリング周波数
a
20Hz~20kHz ――――――――――- 30kHz
b
4.0~4.1MHz ――――――――――- 20MHz
c
0.05~100Hz ――――――――――- 500Hz
d
0~0.2Hz ―――――――――――― 0.5Hz
e
0.5~70Hz ―――――――――――- 100Hz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
25
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:63%
正しいのはどれか。
a
A/D変換器はディジタル信号をアナログ信号に変換する装置である。
b
イメージスキャナは出力装置である。
c
フロッピーディスク装置は記憶媒体を交換できる。
d
RAMには半導体メモリが使われている。
e
MIPSは演算速度を表す単位である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:75%
正しいのはどれか。
a
マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。
b
スーパーコンピュータでは並列演算ができる。
c
マウスはコンピュータの出力装置である。
d
ICメモリは内部記憶装置に用いられない。
e
固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告