Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第36回 午後 第9問
20件の類似問題
図はある遠心ポンプを一定の回転数で駆動したときの流量-揚程(圧力差)特性を示したものである。このポン......
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:36% 類似度 53.1%
科目:
小分類: 流体力学
水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)
1
流速が2倍になると動圧は2倍になる。
2
流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
3
総圧は静圧と動圧との和になる。
4
動圧が下がると静圧が上がる。
5
流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。
44
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 53.0%
内容積 3.5 L の酸素ボンベの圧力調整器が 10 MPa を示している。 5 L/minの流量で酸素を投与した場合の投与可能時間はおよそ何分か。
1
35
2
70
3
175
4
350
5
500
10
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.8%
20滴1mLの輸液セットを使用し、輸液ポンプを用いて15mL/hの流量で輸液を行っている。点滴筒内を滴下する液滴は1分間に何滴となるか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
1
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 52.7%
20滴で1mLの輸液セットを使用し、輸液ポンプを用いて30mL/hの流量で輸液を行っている。点滴筒内を滴下する液滴は1分間に何滴か。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
84
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:52% 類似度 52.6%
科目:
小分類: 流体力学
注射器に 12 mL の空気を入れ、先端を閉じてピストンを押して、注射器
内の圧力を 150 mmHg に上昇させた。このとき注射器内の空気のおよその体積
[mL]はどれか。ただし、大気圧を 760 mmHg とし、空気の温度変化はないものとする。
1
11
2
10
3
9
4
8
5
6
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:81% 類似度 52.6%
人工心肺の使用で誤っているのはどれか。
1
ローラポンプの流量はローラの回転数から求められる。
2
適正送血量は成人で1.1~1.3L/分/m2である。
3
送血圧は50mmHg以上に設定する。
4
送血温は人工心肺流出口で測定する。
5
直腸温は食道温に比べて変化が遅い。
38
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:92% 類似度 52.5%
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1
0.5m
2
1.0m
3
1.5m
4
2.0m
5
2.5m
74
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:82% 類似度 52.5%
科目:
小分類: 流体力学
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面における平均速度vはどれか。(医用機械工学)
19PM74-0
1
5cm/s
2
8cm/s
3
10cm/s
4
15cm/s
5
20cm/s
36
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:72% 類似度 52.3%
体外循環時ローラポンプのオクルージョン調整法として適切なのはどれか。
1
チューブを圧迫したときのすきまが1mm程度になるようにする。
2
圧迫したときにチューブが完全に閉じるようにする。
3
1mの落差で液面が低下し始める点より若干きつめに調整する。
4
チューブをしごく音がかすかに聞こえる程度に調整する。
5
チューブを圧迫したときの回路内圧を測定して調整する。
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100 mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。
1
240
2
1200
3
2400
4
12000
5
24000
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:81% 類似度 51.8%
人工心肺用ローラポンプチューブの圧閉度調整について誤っているのはどれか。
1
落差1mで調整する。
2
滴下速度は毎分30~50滴とする。
3
過度の圧閉は溶血を増大する。
4
不十分な圧閉は逆流を発生する。
5
不十分な圧閉は溶血を増大する。
49
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
手術機器駆動用空気の配管端末器における標準供給圧はおよそ何kPaか。
1
100
2
400
3
500
4
700
5
900
31
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
PCPSについて誤っているのはどれか。
1
流量は遠心ポンプの回転数で調整する。
2
抗血栓処理された材料を使用する。
3
PaCO2が高い場合には酸素混合ガスの流量を上げる。
4
遠心ポンプの位置が低いほうが血流量は上がる。
5
空気の流入を防ぐため脱血回路からの採血を避ける。
82
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:78% 類似度 51.7%
科目:
小分類: 流体力学
半径rの水平でまっすぐな円管内を粘性率nの液体が流れている。長さL離れた2点間の圧力差がΔPである場合、管内の流量Qを示す式はどれか。ただし、管内の流れは層流である。
1
$\frac {\pi r^{2}\mu \Delta P}{8L}$
2
$\frac {\pi r^{3}\Delta P}{8\mu L}$
3
$\frac {\pi r^{3}\mu \Delta P}{8L}$
4
$\frac {\pi r^{4}\Delta P}{8\mu L}$
5
$\frac {\pi r^{4}\mu \Delta P}{8L}$
39
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 51.6%
図の記号がついた輸液ポンプについて正しいのはどれか。
28PM39-0
1
患者装着部がフローティングされている。
2
クラスIのME機器である。
3
2 Pコンセントで使用できる。
4
ミクロショック対策がされている。
5
防滴構造になっている。
広告
15
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.5%
現在の人工心肺の送血用ポンプとして使用されているポンプはどれか。
1
ローラポンプ
2
シリンジポンプ
3
フィンガポンプ
4
ダイアフラムポンプ
5
スクリューポンプ
82
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:低 正答率:45% 類似度 51.4%
科目:
小分類: 流体力学
図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込めるようにAとBの2つのピストンをつける。Aに力を加えてBに載せた物体を持ち上げるとき、必要となる最小限の力の大きさF[N]に最も近いのはどれか。ただし、ピストンの質量や摩擦抵抗は無視できるものとする。 
35182
1
2.5
2
10
3
25
4
100
5
400
83
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:59% 類似度 51.4%
科目:
小分類: 流体力学
水タンクをある高さに固定して内半径rのチューブを接続したところ、流量Qで流れた。同じ長さで内半径2rのチューブを接続した場合の流量はQの何倍か。ただし、流れは層流であるとする。
1
$1/16$
2
$1/4$
3
1
4
4
5
16
72
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:53% 類似度 51.4%
科目:
小分類: 材料力学
ローラポンプの回転軸において応力集中が発生する部位はどこか。
a
軸の両端
b
軸の直径が大きく変化する部位
c
軸に沿って溝が刻まれている部位
d
軸の回転中心
e
軸の外周表面
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 51.4%
輸液ポンプに用いられていない検出機能はどれか。
1
閉 塞
2
気泡の混入
3
接続部からの液漏れ
4
バッテリ電圧の低下
5
流量の異常
広告