臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第24回 午後 第45問
11件の類似問題
臨床工学技士法で定義される生命維持管理装置に含まれないのはどれか。 (医用機器安全管理学)...
広告
17
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 61.3%
科目:
経皮的心肺補助装置(PCPS)に必要ないのはどれか。
1
遠心ポンプ
2
模型人工肺
3
血漿分離器
4
酸素ブレンダ
5
血流計
6
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:85%
類似度 61.2%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
導出電極の皮膚への接続
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントヘの接続
c
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
d
気管挿管
e
人工呼吸用マスクの患者への接続
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
76
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:65%
類似度 61.1%
臨床工学技士の業務と責任について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
医師の指示を受けて、血液浄化装置の回路先端部を内シヤントヘ穿刺できる。
b
人工呼吸中の患者の気道内吸引は業務に含まれる。
c
機器購入の際の選定に対してPL法に基づく責任が問われる。
d
機器の誤操作による事故について法的に過失が問われることはない。
e
業務上知り得た秘密に対しては臨床工学技士でなくなっても守秘義務がある。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:91%
類似度 60.9%
薬事法に基づく高度管理医療機器はどれか。(医学概論・関係法規)
1
植込み式ペースメーカ
2
電子式血圧計
3
MRI
4
鋼製メス
5
血液ガス分析装置
44
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:71%
類似度 60.9%
特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。
a
経皮的心肺補助装置
b
電気メス
c
消化管内視鏡
d
自動体外式除細動器(AED)
e
閉鎖式保育器
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
45
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:78%
類似度 60.7%
臨床工学技士の業務で医師の指示書が必要なのはどれか。
a
内シャントヘの穿刺
b
人工心肺装置の条件設定の変更
c
血液浄化療法における補液の投与量の変更
d
体外式ペースメーカの始業点検
e
高気圧酸素治療における条件設定の確認
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
正答率:44%
類似度 60.6%
科目:
機械力を利用する医療機器はどれか。
a
冷凍手術器
b
IABP装置
c
高気圧治療装置
d
レーザメス
e
サイクロトロン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
7
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:79%
類似度 60.1%
科目:
医師の具体的指示によって臨床工学技士が行ってよい業務はどれか。
a
気管内挿管
b
体内式ペースメーカの植込み
c
人工心肺装置からの送血
d
血液浄化装置への脱血
e
診断を目的とする心電図・脳波の測定
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告