Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第1回 午後 第75問
20件の類似問題
電撃について誤っているのはどれか。...
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 54.6%
手動式除細動器の操作として正しいのはどれか。
1
パドル誘導ではパドルの位置を逆にしても心電図波形の極性は変わらない。
2
心室細動の治療ではR波同期機能をONにする。
3
介助者は患者の身体を押さえる。
4
通電電極を強く押しつけると熱傷の恐れがある。
5
患者の酸素吸入は一時停止する。
66
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:70% 類似度 54.6%
除細動器について正しいのはどれか。
a
蓄積エネルギーと出力エネルギーとは同じ値である。
b
心室細動にはR波同期で除細動を行う。
c
BF形機器またはCF形機器に分類される。
d
整備点検には50Ωの負荷抵抗を用いる。
e
成人用体外電極の面積は50cm2である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
67
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:55% 類似度 54.5%
除細動器について正しいのはどれか。
1
心室拍動の治療はR波同期で除細動を行う。
2
一般的に交流通電を用いている。
3
直接心臓に通電する場合は体外通電時の半分程度に出力を下げる。
4
2つの出力端子はいずれも接地から浮いている。
5
植込み型除細動器(ICD)では100~300Jのエネルギーで通電する。
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:23% 類似度 54.4%
誤っているものはどれか。
1
CF形機器では患者漏れ電流-Iの正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者漏れ電流-IIの単一故障状態の許容値は5mAである。
3
外装漏れ電流の許容値はすべての状態で各形共通に0.1mAである。
4
一般機器の接地漏れ電流の許容値は正常状態で0.5mAである。
5
正常状態の場合、患者測定電流の許容値は直流で各形共通に0.01mAである。
67
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:84% 類似度 54.4%
心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
心臓の洞結節の部分の機能を人工的に代行する。
b
体外式(携帯式)ペースメーカの電極リード線を取り扱う場合には、ゴム手袋を着用する。
c
ディマンド感度は常に10mV以上にしておく。
d
体内植込み式ペースメーカには水銀電池しか使用できない。
e
長期間使用するときには体内植込み式よりも体外式ペースメーカを用いた方が良い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:58% 類似度 54.3%
電気メスについて誤っているのはどれか。 
a
切開には連続波を用いる。 
b
使用出力は数十kWである。 
c
対極板はアクティブ電極である。 
d
対極板の接触面積は成人ではおよそ150cm2である。 
e
300~500Xの負荷抵抗で校正する。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:67% 類似度 54.3%
生体への電気刺激を目的とするのはどれか。
1
ガンマナイフ
2
低周波治療器
3
超短波治療器
4
マイク回波治療器
5
心マッサージ器
42
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 54.2%
JIS T 0601-1における患者測定電流はどれか。
1
人工呼吸器の保護接地線に流れる電流
2
体外式心臓ペースメーカから出力される電流
3
IABPの外装から大地に流れる電流
4
心電計の胸部誘導電極から大地へ流れる電流
5
インピーダンスプレチスモグラフに用いる電流
3
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 54.2%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
UHF帯の電波を利用している。
2
心電図信号は受信機でAD変換される。
3
送信機に使用するアルカリ乾電池の寿命は1週間程度である。
4
3電極のうち2電極に患者測定電流を流して呼吸をモニタすることが多い。
5
A型の送信機の出力は1mW以下である。
66
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:84% 類似度 54.2%
体内式心臓ペースメーカで正しいのはどれか。
1
単極刺激方式の本体は負極である。
2
単極刺激方式の刺激電極は左心室に留置する。
3
双極刺激方式の関電極と不関電極との間隔は約1mmである。
4
DDDでは刺激電極を心室と心房とに留置する。
5
VVIではファイティングが起こる。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:62% 類似度 54.2%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
切開作用には断続波を用いる。
2
対極板はアクティブ電極である。
3
フローティング形でも分流熱傷は発生する。
4
神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。
5
キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。
69
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:76% 類似度 54.1%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b
電極にぺーストを塗ってはならない。
c
除細動にはAC(交流)通電が適する。
d
併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e
体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.1%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2
2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4
絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5
電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
57
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 54.1%
電磁妨害(EMI) が生じる原因で誤っているのはどれか。
1
電気メスの放射電磁界
2
心電図テレメータの電波
3
静電気放電
4
電源電圧の変動
5
電源ラインのインパルス雑音
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:90% 類似度 54.0%
誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
SQUIDは生体の微弱な磁束変化を計測する。
2
心電図RR間隔は自律神経の検査にも用いられる。
3
Ag-AgCl電極は分極電圧が小さい。
4
大脳誘発電位計測には加算平均法が用いられる。
5
商用交流雑音対策にはCMRR(開相除去比)の小さい増幅器を用いる。
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
33
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 54.0%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11207-33-0
1
80
2
100
3
120
4
140
5
160
69
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:58% 類似度 53.9%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
鋭利な切開ができる。
2
エネルギーは水分に吸収される。
3
対極板が必要である。
4
心臓ぺースメーカの動作に干渉しない。
5
マイクロサージェリで有用性が高い。
22
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 53.9%
図は電気生理学的検査で心臓をペーシングして得られた心電図記録である。この刺激レート[回/分]はおよそいくらか。ただし、記録速度は100mm/sである。
img11209-22-0
1
120
2
170
3
220
4
270
5
320
48
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 53.9%
図の漏れ電流測定器具について誤っているのはどれか。
img11215-48-0
1
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
2
C1は0.15μFである。
3
R2は1kΩの無誘導抵抗を用いる。
4
C1とR1で構成される低域フィルタの遮断周波数は約1kHzである。
5
人体の電撃に対する周波数特性を模擬している。
広告