Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第32回 午後 第11問
18件の類似問題
炭酸ガスレーザ手術装置について誤っているのはどれか。...
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 51.2%
超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。
1
使用周波数は5MHz程度である。
2
超音波発生にピエゾ素子(電歪素子)を用いる。
3
腹腔鏡下では用いられない。
4
対極板を使用する。
5
組織の温度を100℃以上に加熱する。
74
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:82% 類似度 51.0%
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
1
金属メスと同様に鋭利な切開が可能である。
2
太い血管まで破砕・吸引する。
3
プローブ先端は伸縮振動する。
4
整形外科において骨切り用として多用されている。
5
電気メスより迅速な切関速度が特徴である。
74
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:53% 類似度 51.0%
内視鏡外科手術について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
気腹は血圧低下の原因になる。
2
電気メスは使用できない。
3
気腹に二酸化窒素を用いる。
4
硬性鏡は使用しない。
5
自然気胸には禁忌である。
66
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:76% 類似度 51.0%
レーザ光について正しいのはどれか。
a
誘導放出を利用している。
b
白色光である。
c
一般に輝度が低い。
d
容易に集光できる。
e
取扱い上、最も注意を要するのは眼の障害である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 50.9%
手術顕微鏡について正しいのはどれか。
1
使用前に対物レンズを滅菌する。
2
被写体と対物レンズの間隔は1cm以内である。
3
照明光は対物レンズ側から照射される。
4
像は上下左右逆転している。
5
倍率は100倍以上で使用する。
広告
39
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:84% 類似度 50.8%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹には酸素を使用する。
2
気腹によって血圧は上昇する。
3
気腹中の電気メス使用は禁忌である。
4
肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。
5
手術用ロボットは無人手術が可能である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:82% 類似度 50.8%
超音波吸引手術器について正しいのはどれか。
a
5MHzの超音波振動を利用する。
b
骨切削に多用する。
c
先端は100~300μmの振幅で振動する。
d
使用時には滅菌した生理食塩液が必要である。
e
切開時の出血を熱凝固によって止血する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.8%
内視鏡外科手術装置の気腹用ボンベが空になった。交換するガスはどれか。
1
酸 素
2
亜酸化窒素
3
ヘリウム
4
二酸化炭素
5
窒 素
39
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 50.8%
内視鏡外科手術で正しいのはどれか。
1
気腹に空気を使用する。
2
気腹圧は100mmHg程度に設定する。
3
腹腔鏡手術では硬性鏡を使用する。
4
電気メスは使用できない。
5
自然気胸は適応外である。
67
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:84% 類似度 50.7%
マイクロ波メスについて正しいのはどれか。
1
微細な手術に適する。
2
主に使用される電磁波は2,450MHzである。
3
対極板を必要とする。
4
出血性実質臓器の鋭利な切開に適する。
5
心電図モニタや心臓ペースメーカに電磁的影響を与えない。
広告
37
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:83% 類似度 50.7%
超音波吸引手術器で正しいのはどれか。
1
100 MHz の振動を利用する。
2
先端は1~2mmの振幅で振動する。
3
冷却には蒸留水を用いる。
4
金属メスより鋭利に切開する。
5
骨切離に適する。
84
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:80% 類似度 50.5%
光による計測について正しいのはどれか。
a
無侵襲計測に利用される。
b
動脈血の酸素飽和度の計測に用いられる。
c
脈波の計測に利用される。
d
可視光は組織を透過しないので赤外光を用いる。
e
患者監視には適さない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:53% 類似度 50.4%
過酸化水素低温ガスプラズマ滅菌に適さないのはどれか。
1
金属製手術器具
2
ガラス器具
3
リネン類
4
光学機器
5
プラスチック器具
51
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.4%
超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。
1
電歪素子にPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)が用いられる。
2
プローブ先端のチップが機械振動して組織を破砕する。
3
使用周波数は24~35kHz程度である。
4
プローブ先端の振動振幅は100~300μmである。
5
術野洗浄用に蒸留水が用いられる。
4
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午前
正答率:84% 類似度 50.2%
臨床工学技士が操作を行うことができるのはどれか。
a
治療用エックス線装置
b
体外式心臓ペースメーカ
c
高気圧治療装置
d
結石破砕器
e
レーザメス
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:77% 類似度 50.2%
血液ガス計測について誤っている組合せはどれか。
1
pH ガラス電極
2
酸素分圧 クラーク電極
3
二酸化炭素分圧 セバリングハウス電極
4
酸素飽和度 赤色光および赤外線の吸光度
5
経皮的二酸化炭素分圧 赤外線の吸光度
70
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:92% 類似度 50.1%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
乾燥した術野で使用する。
b
鋭利な切開能が特徴である。
c
先端チップの振動幅は100~300μmである。
d
対極板は不要である。
e
10MHz程度の超音波振動を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
37
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:標準 正答率:93% 類似度 50.1%
超音波吸引手術装置で正しいのはどれか。
1
先端は1?3mmの振幅で振動する。
2
対極板が必要である。
3
生理食塩液で洗浄しながら使用する。
4
電気メスよりも強い凝固能力を有する。
5
骨切開に有効である。
広告