臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第32回 午前 第16問
20件の類似問題
誤っているのはどれか。...
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 52.3%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
ヘパリンには抗トロンビン作用がある。
2
ヘパリンは陰性荷電膜に吸着される。
3
低分子量ヘパリンは分子量1,500程度の製剤である。
4
メシル酸ナファモスタットの半減期は30分である。
5
アルガトロバンは出血性病変を持つ患者に用いられる。
87
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:92%
類似度 52.0%
科目:
人工物の表面で血栓の形成を防ぐのはどれか。
1
ヘパリン
2
γ-グロブリン
3
トロンビン
4
フィブリン
5
カルシウム
71
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:標準
正答率:49%
類似度 51.8%
科目:
人工心肺中の血液への影響について正しいのはどれか。
a
送血ポンプは溶血の原因になる。
b
T細胞やNK細胞の活性が低下する。
c
顆粒球は人工心肺開始直後から一過性に増加する。
d
血小板は70~80%減少する。
e
溶血によりハプトグロピンが増加する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:55%
類似度 51.6%
出血傾向のない急性白血病患者について、ヘモグロビン(Hb)を5g/dlから8g/dlに上げるには何単位の赤血球輸血を必要とするか。ただし、体重は65kg、循環血液量は体重の1/13とし、輸血による循環血液量の増加は無視する。なお、1単位とは生血200ml由来であり、Hb濃度は15g/dlである。
1
0.5単位
2
1単位
3
5単位
4
10単位
5
15単位
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:47%
類似度 51.6%
科目:
出血傾向の原因について正しい組み合わせはどれか。
a
アレルギー性紫斑病 ――――――---- 血管の異常
b
再生不良性貧血 ――――――------- 血小板数の減少
c
白血病 ――――――――――------- 血小板数の増加
d
血友病A ――――――――――――- 線溶亢進
e
播種性血管内凝固症候群(DIC)――― 凝血因子の消費
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:68%
類似度 51.3%
科目:
人工心肺による体外循環の血液に及ぼす影響について正しいのはどれか。
a
赤血球の損傷
b
血漿蛋白の変性
c
血漿遊離ヘモグロビン濃度の増加
d
血液粘度の低下
e
ヘマトクリット値の増加
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:56%
類似度 51.3%
科目:
人工心肺時のヘパリン及びプロタミンについて正しいのはどれか。
1
ヘパリンでACTを200秒以上に保つ。
2
プロタミンによる中和は全てのカニューレを抜去してから行う。
3
プロタミンには血液凝固作用がある。
4
プロタミン投与時にみられる血圧低下は血管拡張作用による。
5
アンチトロンビンIII欠損症ではプロタミン抵抗性を示す。
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:最重要
正答率:49%
類似度 50.8%
科目:
ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について正しいのはどれか。
1
トロンビンが増加する。
2
出血性合併症を起こしやすい。
3
血小板第X因子が関与する。
4
ヘパリンコーティング回路の使用により回避できる。
5
ヘパリン投与直後に発症することが多い。
広告
38
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:76%
類似度 50.6%
科目:
DICについて誤っているのはどれか。(血液学)
1
血漿フィブリノーゲンが増加する。
2
血中血小板数が減少する。
3
血管内凝固が亢進する。
4
プロトロンビン時間が延長する。
5
治療に抗凝固薬が用いられる。
71
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:重要
正答率:87%
類似度 50.6%
科目:
人工心肺を用いた開心術中の抗凝固対策で正しいのはどれか。
1
抗血小板薬投与例ではヘパリン投与量を減量する。
2
ワルファリン投与例ではヘパリン投与量を減量する。
3
アンチトロンビンIII欠損症ではヘパリン投与量を減量する。
4
ACTが600秒以上に延長した場合にはプロタミンを投与する。
5
ヘパリンコーティング回路を用いる場合もACTは400秒以上を保つ。
43
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:75%
類似度 50.5%
科目:
人工心肺による体外循環中、血液に現れる影響はどれか。
a
赤血球の損傷
b
ヘマトクリット値の増加
c
異常白血球の出現
d
血漿たんぱくの変性
e
血小板の減少
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告