Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第6問
20件の類似問題
図のAB間の抵抗値はどれか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
RL直列回路がある。この回路に実効値100Vの正弦波交流電圧を加えたとき、Rの抵抗値は80Ω、Lのリアクタンスは60Ωであった。回路の皮相電力[VA]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
80
5
100
29
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img12875-29-0
1
√2
2
5
3
7
4
9
5
11
57
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:標準 正答率:69% 類似度 52.3%
図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。ただし、図中の網掛け部分は論理値の1を表す。
36157
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22AM55-0
1
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
2
$ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
3
$ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
4
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
5
$ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
53
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:62% 類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力電圧Viと出力電圧V。の関係式(V。/Vi)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31PM53-0
1
$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
2
$ \left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
3
$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
4
$ \frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
5
$ -\frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:69% 類似度 52.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同じ入力電圧Viを加えた。出力電圧Voはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。(医用電気電子工学)
24AM55-0
1
$-2V_i$
2
$-4V_i$
3
$-6V_i$
4
$-12V_i$
5
$-18V_i$
16
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:67% 類似度 52.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力インピーダンスはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM16-0
1
R
2
$\frac{1}{R}$
3
$ R+\ j\omega{C}$
4
$ R+\frac {1}{j\omega C}$
5
$\frac {1}{R}+j\omega C$
88
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:74% 類似度 52.0%
医用接地極の接地抵抗として許容しうる限界値(Ω)はどれか。
1
20
2
15
3
10
4
5
5
1
52
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:63% 類似度 51.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の Vo が、V1 = 2 V、V2 = 3 V のときの Vo と同じになるのは どれか。 ただし、A は理想演算増幅器とする。
34-PM-52
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の入力Viは振幅5Vの正弦波である。電池を直流定電圧源、ダイオードを理想ダイオードとしたとき出力Voに最も近い波形はどれか。
12PM15-0
1
2
3
4
5
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95% 類似度 51.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
13PM1-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
10
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:12% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中に1Cの電荷Aと-1Cの電荷Bが距離1m離れて存在する。正しいのはどれか。
1
AはBに引きつけられる向きに力を受ける。
2
Aの電荷を2倍にすればBの受ける力は4倍になる。
3
BはAに反発される向きに力を受ける。
4
AB間の中点での電気力線の方向はABを結ぶ線と垂直である。
5
AB間の距離を10cmにするとAの受ける力は100倍になる。
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84% 類似度 51.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
1
2
3
4
5
10
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 51.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサの電荷が0の状態でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。
12PM10-0
a
直後にコンデンサにかかる電圧はEである。
b
直後に抵抗に流れる電流はE/Rである。
c
時間が十分に経過するとコンデンサにかかる電圧はEに近づく。
d
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧はEに近づく。
e
時定数は1/CRである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:87% 類似度 51.4%
図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。
15PM34-0
1
$\frac{B}{1+A}$
2
$\frac{A}{1+B}$
3
$\frac{A}{1+AB}$
4
$\frac{B}{1+AB}$
5
$\frac{A}{1-AB}$
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 51.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
17PM11-0
1
CR<T
2
CR=T
3
CR=1/T
4
2T>CR>T
5
CR>2T
53
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:61% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧V0の波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
27PM53-0
27PM53-1
1
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 51.3%
排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。
23PM53-0
1
A=0、 B=0、 C=0
2
A=0、 B=0、C=1
3
A=1、B=1、 C=0
4
A=1、B=0、 C=1
5
A=1、B=1、 C=1
28
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 51.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
回路1と回路2に同じ負荷をつないだとき、負荷にかかる電圧Voutと流れる電流Iが両方の回路で一致した。回路2の電源電圧Eと抵抗Rの値の組合せで正しいのはどれか。
img12875-28-0
1
E = 5V 、R = 1kΩ
2
E = 5V 、R = 2kΩ
3
E = 5V 、R = 4kΩ
4
E = 10V 、R = 2kΩ
5
E = 10V 、R = 4kΩ
54
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:77% 類似度 51.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2 を人力した場合、出力電圧 Voの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26PM54-0
1
2
3
4
5
広告