Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第10回 午後 第6問
20件の類似問題
図のAB間の抵抗値はどれか。...
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:39% 類似度 56.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
29AM54-0
1
0
2
1.5
3
2
4
3
5
6
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img11243-34-0
1
0.1
2
1.0
3
2.0
4
5.0
5
10.0
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 55.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
18
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。
10PM18-0
1
10V
2
1 V
3
0.1V
4
0.01V
5
0.001V
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧Vはおよそ何Vになるか。ただし、ダイオードDは理想ダイオードとする。
img11208-33-0
1
-140
2
-100
3
0
4
100
5
140
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:55% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。 
29PM46-0
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
32
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
img11206-32-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
9
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
21PM9-0
1
fo付近ではfに比例する。
2
fo付近ではfに反比例する。
3
fo/$\sqrt2$ から$\sqrt2$fo の間で一定となる。
4
foで最大となる。
5
foで最小となる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。
22AM54-0
1
v2+v1
2
v2-v1
3
v2・v1
4
$\frac {V_{2}}{V_{1}}$
5
$\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:35% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C
13PM22-0
1
1001
2
0100
3
0010
4
1101
5
1011
29
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRLC直列共振回路のQ(Quality factor)に最も近いのはどれか。
img39783-29-0
1
2
3
4
5
51
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:64% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、入力電圧viと電圧vm間に成り立つ関係式で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
26AM51-0
1
vm = - 2vi
2
vm = -vi
3
vm = 0
4
vm = vi
5
vm = 2vi
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:60% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。 
25055
1
-14
2
-7
3
0
4
7
5
14
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:57% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-33-0
1
電圧増幅度は1倍である。
2
インピーダンス変換器として使用される。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
正帰還が用いられている。
5
電圧フォロアである。
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。
img11243-30-0
1
√2
2
2√2
3
4
4
3√2
5
8
7
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
10PM7-0
1
0mA
2
1mA
3
2mA
4
10mA
5
20mA
29
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の電圧Eは何Vか。
img11243-29-0
1
10
2
12
3
14
4
18
5
20
23
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想オペアンプで構成した図の回路で、30kΩの抵抗を流れる電流を0.3mAにしたい。Rは何kΩにすべきか。
img11206-23-0
1
18
2
9
3
1
4
0.3
5
0.1
6
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:40% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
長さが等しい2本の円柱状導線A,Bがある。Aの導電率はBの導電率の1.25倍、Aの直径はBの直径の2倍とする。Aの抵抗値はBの抵抗値の何倍か。
1
0.2
2
0.4
3
2.5
4
5
5
10
広告