臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第36回 午前 第1問
20件の類似問題
静脈血が流れている血管はどれか。...
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
類似度 54.6%
血圧・血流について正しいのはどれか。
a
平均大動脈圧は収縮期と拡張期との血圧の単純平均として求められる。
b
血圧のピーク値は測定する動脈にかかわらず同じである。
c
血流波形は動脈の測定部位にかかわらず同じである。
d
脈圧とは1拍動中の最高血圧と最低血圧との差である。
e
脈波伝搬速度は血管壁の硬さによって変化する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
14
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:41%
類似度 54.5%
健常成人の冠循環について正しいのはどれか。
a
安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。
b
運動時には心拍出量の約25%が注ぐ。
c
左冠状動脈血流は拡張期に比べて収縮期に増加する。
d
冠状動脈は大動脈弓から左右一対が分枝する。
e
冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午後
正答率:88%
類似度 54.5%
繁急透析のブラッドアクセスとして正しいのはどれか。
a
大腿動脈の直接穿刺
b
鎖骨下静脈へのカテーテル留置
c
上腕動脈の表在化
d
前腕の動静脈間グラフト移植
e
大腿静脈へのカテーテル留置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:79%
類似度 54.2%
心臓の構造で正しいのはどれか。
a
僧帽弁は左心房と左心室との間に位置する。
b
大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
c
肺動脈弁は腱索で乳頭筋に連結する。
d
右冠状動脈は前下行枝と回旋枝に分かれる。
e
左心室壁は右心室壁よりも厚い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:89%
類似度 53.8%
緊急透析のブラッドアクセスとして正しいのはどれか。
a
大腿動脈の直接穿刺
b
鎖骨下静脈へのカテーテル留置
c
上腕動脈の表在化
d
前腕の動静脈間グラフト移植
e
大腿静脈へのカテーテル留置
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
54
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:71%
類似度 53.6%
誤っているのはどれか。
a
動脈中の血流は定常流である。
b
全血は非ニュートン流体である。
c
血管の弾性は加齢により変化する。
d
圧脈波の反射は血管の分岐などにより起こる。
e
収縮期圧と拡張期圧の圧力差を平均圧という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:51%
類似度 53.5%
正しいのはどれか。
a
心筋梗塞は冠動脈の閉塞によって起こる。
b
肝硬変のときに起こる大量の吐血は食道静脈瘤の破裂による。
c
脳には側副循環路は存在しない。
d
心肥大は心臓を構成する細胞数の増加により起こる。
e
すべての組織は欠損すると再生する能力をもっている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:95%
類似度 53.2%
科目:
大動脈内バルーンパンピング法(IABP)によりもたらされる効果として正しいのはどれか。
1
心臓の後負荷の増大
2
冠動脈血流量の増加
3
左房圧の上昇
4
4. 動脈の収縮期圧の上昇
5
中心静脈圧の上昇
8
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午前
正答率:44%
類似度 52.7%
横隔膜について正しいのはどれか。(人の構造および機能)
a
腱中心を停止とする膜状の筋である。
b
大静脈は食道裂孔を通る。
c
主に呼息(呼気)に作用する筋である。
d
頸髄から出る横隔神経に支配される。
e
腹筋との同時収縮で腹圧を上昇させる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告