Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第6問
20件の類似問題
図の回路でAB間の電圧は何Vか。...
広告
17
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM17-0
1
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4
$V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5
$V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
19
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 56.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
15PM19-0
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 55.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の論理式はどれか。
xozPfe80n_
1
$X = A + B \cdot \overline{C}$
2
$X = A + B + C$
3
$X = \overline{A} \cdot \overline{B} \cdot \overline{C}$
4
$X = A \cdot B \cdot \overline{C}$
5
$X = \overline{A \cdot B \cdot C}$
18
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 55.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。
4PM18-0
1
L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4
iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5
iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
1
2
3
4
5
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 55.7%
図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。 
36127
1
Ⅰ誘導 
2
Ⅲ誘導 
3
aVR誘導 
4
aVL誘導 
5
V3誘導 
52
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
23AM52-0
1
1
2
10
3
100
4
1000
5
10000
55
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:70% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
33-PM-55
1
2
3
4
5
22
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:14% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。
5PM22-0
1
$-10$
2
$-10^2$
3
$-10^3$
4
$-10^4$
5
$-10^5$
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
23AM50-0
1
0A
2
1μA
3
1mA
4
5mA
5
10mA
84
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 55.5%
図に示す電流経路について正しいのはどれか。
11AM84-0
a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 55.5%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
32
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、可変抵抗Rvが1kΩのとき端子AB間に流れる電流がI0であった。可変抵抗を2kΩに変化させたとき、端子AB間に流れる電流IはI0の何倍か。
img11216-32-0
1
1/4
2
1/2
3
1
4
2
5
4
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 55.4%
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
img11208-36-0
1
2
3
4
5
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:重要 正答率:63% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のスイッチが、b0=1、b1==1のときのVoはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31PM54-0
1
0
2
-Vr
3
-2Vr
4
-3Vr
5
-4Vr
7
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:62% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しい式はどれか。
13PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_2-I_4=0$
c
$V_0+V_1-V_2=0$
d
$V_0-V_1-V_3-V_4=0$
e
$V_2-V_3+V_4=0$
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:71% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において出力Voの値はどれか。なお、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
19PM18-0
1
0.5V
2
1.0V
3
1.5V
4
2.0V
5
3.0V
8
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
21PM8-0
1
$ \sqrt {R+\frac {1}{\omega ^{2}c^{2}}}$
2
$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}$
3
$ \frac {1}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}}$
4
$ \sqrt {\frac {1}{1+\omega ^{2}c^{2}\pi ^{2}}}$
5
$\frac {1}{\sqrt {1+\omega ^{2}c^{2}R^{2}}}$
広告