臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午後 第6問
20件の類似問題
図の回路でAB間の電圧は何Vか。...
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
正答率:67%
類似度 57.0%
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。

a
抵抗の最大電流値は100 mA である。
b
回路の時定数は0.1 s である。
c
コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d
コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e
抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
28
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午前
類似度 57.0%
回路1と回路2に同じ負荷をつないだとき、負荷にかかる電圧Voutと流れる電流Iが両方の回路で一致した。回路2の電源電圧Eと抵抗Rの値の組合せで正しいのはどれか。

1
E = 5V 、R = 1kΩ
2
E = 5V 、R = 2kΩ
3
E = 5V 、R = 4kΩ
4
E = 10V 、R = 2kΩ
5
E = 10V 、R = 4kΩ
55
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午後
重要度:最重要
正答率:56%
類似度 57.0%
図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

a
遮断周波数は5Hzである。
b
通過域の増幅度は20dBである。
c
遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。
d
入カインピーダンスは10kΩである。
e
直流は通過域に含まれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
正答率:47%
類似度 56.5%
導体A、B、Cが図のように配置されている。導体Aに正電荷を付与するとき、正しいのはどれか。ただし、各導体間は絶縁されている。

a
導体Cに静電誘導が生じる。
b
導体C内に電界が生じる。
c
導体Bの表面に負の電荷が誘起される。
d
導体Cの電位が変化しても導体Bの電位は変化しない。
e
導体Cを接地すると導体Bが静電シールドされる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告