Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午後 第6問
20件の類似問題
図の回路でAB間の電圧は何Vか。...
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 53.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。
img11210-46-0
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路と等価な論理式はどれか。
137055
1
$X = A \cdot B + C$
2
$X = A \cdot B + \overline{C}$
3
$X = (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
4
$X = (A + B) \cdot C$
5
$X = (A + B) \cdot \overline{C}$
53
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:50% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードの順方向における電流電圧特性を図 1 に示す。このダイオード
を図 2 のような等価回路(V >= 0.6 V)に置き換えたときの V d と r d との組合せで
正しいのはどれか。
33-PM-53
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 53.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
48
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。ただし、キャパシタの初期電圧は0 Vとする。
iCkYO9pahM
1
0
2
0.1
3
0.15
4
0.2
5
0.6
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:35% 類似度 53.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C
13PM22-0
1
1001
2
0100
3
0010
4
1101
5
1011
30
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 53.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチSを閉じて10ms後のVcに最も近い電圧は何Vか。ただし、スイッチを閉じる前、コンデンサには電荷は充電されていないものとし、自然対数の底eは2.7とする。
img12875-30-0
1
0.63
2
3.7
3
5.0
4
6.3
5
10
53
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。
30AM53-0
1
2
3
4
5
16
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、容量C、インダクタンスLの3つの素子が並列に接続されている。この回路に交流電源を接続すると各素子にそれぞれ実効値1Aの電流が流れる。交流電源から流れ出ている電流の実効値(A)として正しいのはどれか。
1
3
2
2
3
1.5
4
1
5
0.5
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 53.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の働きとして正しいのは
16PM9-0
1
クランプ回路
2
微分回路
3
発振回路
4
高城(通過)フィルタ
5
低減(通過)フィルタ
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 52.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路の$V_i$と$V_o$の関係を示すグラフはどれか。ただし、ツェナーダイオードの特性は理想とする。
LrhLUBYNuY
1
グラフ1
2
グラフ2
3
グラフ3
4
グラフ4
5
グラフ5
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 52.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
1
2
3
4
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 52.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 52.8%
次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。
img12876-51-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
54
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:74% 類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
viが微分されてvoに出力される回路はどれか。 
36054
1
2
3
4
5
広告
24
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図aの周期信号(周期1ms)を図bのフィルタに入力した。出力電圧v(t)に最も近い波形はどれか。
img11202-24-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:40% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
長さが等しい2本の円柱状導線A,Bがある。Aの導電率はBの導電率の1.25倍、Aの直径はBの直径の2倍とする。Aの抵抗値はBの抵抗値の何倍か。
1
0.2
2
0.4
3
2.5
4
5
5
10
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力3.0V、内部抵抗1.0Ωの電池に5.0Ωの負荷抵抗を接続した。負荷抵抗両端の電圧は何Vか。
1
3.5
2
3.0
3
2.8
4
2.5
5
2.0
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:78% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1
2.0Ω
2
3.0Ω
3
5.0Ω
4
15Ω
5
18Ω
40
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:最重要 正答率:64% 類似度 52.6%
表はCF形装着部に対する漏れ電流の規定の一部である。AからCまでに入る数値の組合せで正しいのはどれか。
25PM40-0
1
A = 0.0B = 0.5 C = 0.1
2
A = 0.1 B = 1.0 C = 0.1
3
A = 0.1 B = 0.5 C = 0.05
4
A = 0.5 B = 1.0 C = 0.05
5
A = 0.5 B = 0.5 C = 0.05
広告