臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第11回 午後 第38問
8件の類似問題
酸素運搬能の改善に効果があるのはどれか。...
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:60%
類似度 50.1%
科目:
人工心肺の操作で誤っているのはどれか。
1
PaO2は吹送ガス濃度の増減で調整する。
2
至適灌流量で体外循環を開始する。
3
大動脈遮断時には一時的に送血流量を下げる。
4
心腔内圧の減圧はベント吸引によって行う。
5
離脱開始時には最初に脱血量を減少させる。
39
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:38%
類似度 50.1%
正しいのはどれか。
a
笑気はボンベ内では液体として貯えられているので、液体が消費されるまではボンベ内圧はほとんど変わらない。
b
パルスオキシメータは動脈血の酸素分圧を直接測定する装置である。
c
ライト・レスピロメータは、胸郭の動きから呼吸のリズムを検出描記する装置である。
d
肺動脈楔入圧とは、肺動脈の収縮期と拡張期の圧の差のことである。
e
麻酔器を、ガス供給部と回路部分に大別すると、炭酸ガス吸収装置は回路部分に含まれる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
33
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:55%
類似度 50.1%
出血傾向のない急性白血病患者について、ヘモグロビン(Hb)を5g/dlから8g/dlに上げるには何単位の赤血球輸血を必要とするか。ただし、体重は65kg、循環血液量は体重の1/13とし、輸血による循環血液量の増加は無視する。なお、1単位とは生血200ml由来であり、Hb濃度は15g/dlである。
1
0.5単位
2
1単位
3
5単位
4
10単位
5
15単位
68
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正答率:78%
類似度 50.1%
高気圧酸素治療について誤っているのはどれか。
1
血液の溶解酸素を増加する治療である。
2
第1種装置は酸素で加圧することができる。
3
加圧は毎分0.16~0.24MPa(約1.6~2.4kgf/cm2の速度で行う。
4
耳抜きは外耳道と中耳との圧力差をなくすために行う。
5
第2種装置とは大型(多人数用)のものをいう。
74
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
正答率:50%
類似度 50.1%
科目:
IABPで正しいのはどれか。
a
冠血流量は増加する。
b
収縮期血圧は低下する。
c
脳血流量は減少する。
d
バルーン拡張には酸素を用いる。
e
大動脈解離に使用できる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
89
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:40%
類似度 50.0%
医療ガスについて誤っているのはどれか。
1
窒素の大気中での重量比は約78%である。
2
ヘリウムの血液に対する溶解度は窒素の溶解度よりも低い。
3
窒素は通常の圧力と温度の下では化学的に不活性な気体である。
4
供給ガス中の酸素分圧の低下は酸素欠乏症の原因となる。
5
酸素のヘモグロビンとの結合力は一酸化炭素の結合力よりも弱い。
広告