Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第65問
17件の類似問題
治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:最重要 正答率:56% 類似度 50.4%
レーザー手術装置で正しいのはどれか。
a
CO2レーザーには石英ファイバーが使用される。
b
半導体レーザーは疼痛治療に用いられる。
c
歯科治療用に Er:YAG レーザーが用いられる。
d
Nd:YAG レーザーの波長は近赤外領域である。
e
組織表面の凝固にはレンズの焦点を絞る。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:90% 類似度 50.4%
マイクロ波手術器について誤っているのはどれか。
1
肝臓の手術に使用される。
2
凝固・止血のために用いられる。
3
約2.5GHzが用いられる。
4
対極板が必要である。
5
メス先は針状である。
66
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 50.3%
除細動のための体外通電を行ったところ、パドルと生体の接触部分に熱傷を生じた。考えられる原因はどれか。
a
パドルの押し付け圧力が小さすぎた。
b
電極ペーストの塗布が十分でなかった。
c
R波同期スイッチがオンになっていた。
d
充電エネルギーが足りなかった。
e
除細動器内のコンデンサの絶縁が不良であった。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
20Ωの抵抗に周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧をかけたとき、正しいのはどれか。
a
毎秒、約0.71kJの電気ェネルギーが熱に変わる。
b
電圧の最大値は約71Vである。
c
電流の実効値は約7.1Aである。
d
500Wの電力が消費される。
e
電流の最大値は約7.1Aである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 50.3%
正しい組合せはどれか。
a
ESWL 音 波
b
除細動器       パルス波
c
電気メス       高周波
d
電気焼灼器      極超短波
e
IABP 超音波
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:50% 類似度 50.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。
1
0.3
2
0.5
3
0.7
4
1
5
1.4
25
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.3%
テレメータによる心電図モニタ波形が乱れる原因として考えられないのはどれか。
1
電波の受信不良
2
患者の体動
3
保護接地線の断線
4
電極の接触不良
5
携帯電話の使用
78
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:79% 類似度 50.3%
手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。
a
ディスポーザブル対極板を回収して保管した。
b
電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。
c
覚醒した患者に断って熱傷部位の写真を撮った。
d
原因究明が済むまで患者を長時間手術室にとどめた。
e
併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 50.2%
Nd:YAGレーザ治療装置について誤っているのはどれか。
1
レーザ媒質は固体結晶である。
2
角膜切開手術に用いられる。
3
凝固止血効果がある。
4
石英ガラスファイバで伝送できる。
5
励起にフラッシュランプを用いる。
1
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:標準 正答率:86% 類似度 50.2%
病気の治療について誤っているのはどれか。
1
心理療法は向精神薬を用いる治療である。
2
理学療法は運動機能の回復を目的とする。
3
化学療法は薬物治療の一つである。
4
温熱療法はがん細胞の温度を上昇させて死滅させる方法である。
5
言語聴覚療法はことばによるコミュニケーションに障害があるものを対象とする。
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:81% 類似度 50.2%
科目:
小分類: 波動現象
生体組織中を伝播する超音波について正しいのはどれか。
a
軟部組織中は空気中より伝搬速度が小さい。
b
頭蓋骨は脳より伝搬速度が大きい。
c
周波数が高いほど減衰が大きい。
d
血液は筋組織より減衰が大きい。
e
軟部組織中を伝搬する波は主に横波である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 50.1%
電気メスの特徴に当てはまらないのはどれか。
1
連続波周波数:2450MHz
2
最大切開出力:400W
3
最大凝固出力:200W
4
対極板面積:150cm2
5
標準負荷抵抗:500Ω
74
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:55% 類似度 50.1%
CO2レーザについて正しいのはどれか。
a
生体組織の切開能が高い。
b
眼球誤照射により最初に網膜の損傷を生じる。
c
生体組織に含まれる蛋白質に吸収される。
d
Nd:YAGレーザより組織透過性が低い。
e
誤照射から患者皮膚を守るため、水で湿らせたガーゼが有効である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.0%
植込み型ペースメーカに対する電磁干渉が最も少ないのはどれか。
1
電磁調理器
2
高周波手術器
3
超音波診断装置
4
核磁気共鳴画像診断装置
5
コンピュータ断層撮影装置
38
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 50.0%
成人に影響を及ぼす値で誤っているのはどれか。
a
ミクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :10μA
b
マクロショックで心室細動を生じる商用交流電流 :200mA
c
手で触れて感じる最小商用交流電流 :1mA
d
電線を握った手を自分で離脱できる商用交流電流 :5mA
e
電撃閾値が変化し始める周波数 :10 kHz
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 50.0%
心電図モニタで心拍数の誤検出の原因となりにくいのはどれか。
1
高振幅T波
2
筋電図の混入
3
ペースメーカ刺激電圧
4
低振幅R波
5
低振幅P波
38
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:66% 類似度 50.0%
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。 
a
RF誘電型加温法は深部病変の治療に適している。 
b
超音波加温法は肺深部の加温に適している。 
c
マイクロ波加温法は脂肪層の発熱が大きい。 
d
熱耐性予防のため24時間毎に治療する。 
e
体外循環は全身加温法で用いる。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告