Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第11回 午前 第65問
20件の類似問題
治療用物理エネルギーの特性で誤っているのはどれか。...
広告
53
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 55.3%
電気メスについて正しいのはどれか。
1
切開時より凝固時のほうが組織温度は高い。
2
メス先を高温にすることで組織を切開する。
3
メス先に組織炭化物が付着する。
4
出力の測定にはディジタルマルチメータを使用する。
5
ラジオ波手術装置とは異なる周波数領域を用いている。
34
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:57% 類似度 55.2%
誤っている組合せはどれか。
a
超短波治療器 ----- 高周波
b
筋刺激装置 ------- 光
c
X線装置 --------- 粒子線
d
ネブライザ -------- 超音波
e
除細動器 --------- パルス波
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
正答率:67% 類似度 55.2%
電撃に対する人体の反応で正しいのはどれか。
1
心臓に10μAの商用交流電流が直接流れると心室細動が誘発される。
2
体表に10mAの商用交流電流が流れると筋肉が不随意的に収縮する。
3
感知電流の閾値は1kHzを超えると周波数に比例して下がる。
4
マクロショックによる心室細動誘発電流閾値は最小感知電流の1000倍である。
5
交流電流は直流電流に比べて生体組織に化学的変化を起こしやすい。
81
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:69% 類似度 55.2%
正しいのはどれか。
a
電磁波の生体内での吸収は導電率できまる。
b
可視光線の吸収スペクトラムは血液の酸素飽和度では変化しない。
c
エックス線の減衰は原子の密度できまり、原子の種類には影響されない。
d
RIを用いた生体の計測では、臓器の形はわからない。
e
超音波エコーによって密度および硬さの異なる組織の境界面がわかる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 55.2%
科目:
小分類: 熱現象
放射について誤っているのはどれか。 
1
真空中でも放射により熱が伝わる。 
2
水中でも放射により熱が伝わる。 
3
0°Cの物体からも放射により周囲に熱が伝わる。 
4
37°Cの物体からは主に紫外線が放射される。 
5
物体の絶対温度の4乗に比例したエネルギーが放射される。 
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 55.1%
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a
RF容量結合型加温法では電極直下の脂肪層をボーラスで冷却 する。
b
RF容量結合型加温法は深在性腫瘍の治療には適さない。
c
マイクロ波加温法は抵抗成分に発生するジュール熱を用いる。
d
超音波加温法は超音波を患部に収束させて加温する。
e
全身加温法は血液を体外循環させて全身を加温する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:89% 類似度 55.1%
生体組織が示す一般的な物理的特性として誤っているのはどれか。
a
力学的性質の異方性
b
粘弾性
c
電気的性質の周波数依存性
d
電気的絶縁性
e
強磁性
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:66% 類似度 55.1%
治療機器のエネルギー作用について正しいのはどれか。
a
エネルギー密度に対する主作用はエネルギーの種類によらない。
b
主作用は治療余裕度を超えるエネルギー密度で現れる。
c
治療関値を超えるエネルギー密度で治療効果が現れる。
d
副作用はエネルギー密度が大きくなると増大する。
e
不可逆的な樟害は0.1 mW /cm2 を超えるエネルギー密度で現れる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
65
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:63% 類似度 55.0%
生体の超音波特性について誤っているのはどれか。
1
音響インピーダンスは媒質の密度と音速との積で表される。
2
減衰定数は周波数におおよそ比例する。
3
肺の減衰定数は他の組織より小さい。
4
横波より縦波の方が重要である。
5
超音波エネルギーはハイパーサーミアにも利用できる。
77
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:91% 類似度 55.0%
科目:
小分類: 熱現象
熱が伝わる方法はどれか。
a
エントロピー
b
膨張
c
伝導
d
対流
e
放射
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
87
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 55.0%
誤っている組合せはどれか。
1
組織切開作用 -------------------- レーザー光の収束性
2
止血作用 ------------------------ レーザー光の干渉性
3
光解離作用 ---------------------- 光子エネルギー
4
光音響・機械作用 ---------------- パルスレーザー
5
光化学作用 --------------------- 光活性物質
77
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:69% 類似度 54.9%
電撃に対する人体反応について正しいのはどれか。
1
マクロショックでビリビリ感じる程度の電流値を離脱限界電流という。
2
人体内部の細胞が良導体であるのは純水と同じ性質を有するからである。
3
人体の電撃反応は電流の流入・流出部位によっても異なる。
4
ミクロショック心室細動電流の値は最小感知電流の値とほぼ等しい。
5
電撃を引き起こす電流閾値は周波数が低いほど小さい。
39
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:低 正答率:69% 類似度 54.9%
電撃に対する人体反応について誤っているのはどれか。
1
同じ通電エネルギー量では商用交流が直流よりも電撃リスクは 大きい。
2
最小感知電流値は周波数に反比例する。
3
商用交流におけるミクロショック心室細動誘発電流値は0.1mA である。
4
商用交流の離脱電流値は最小感知電流値の約 10倍である。
5
小児のマクロショック電流値は成人男性の 1/2 である。
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:90% 類似度 54.8%
医療機器と問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1
マイクロ波加温装置 ---------------- キャビテーション
2
熱希釈式心拍出量計 --------------- 不整脈
3
経皮的酸素分圧モニタ -------------- 水 痕
4
電気メス -------------------------- 熱 傷
5
レーザメス ------------------------ 眼傷害
73
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:76% 類似度 54.8%
電撃に対する人体の反応に対して誤っているのはどれか。
1
電流の流出入部によって異なる。
2
最小感知電流の10倍の電流で行動の自由を失う。
3
50kHz付近で最も感じやすい。
4
1mAの商用交流が体表に流れるとビリビリ感じる。
5
感じられない電流により心室細動が誘発される。
広告
68
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:66% 類似度 54.7%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
10cm2の対極板を使用すれば500Wの出力まで許容できる。
b
一人の患者に同時に2台使用することもできる。
c
高周波電流の周波数は0.3~5.0MHzである。
d
バースト波とは連続した正弦波である。
e
バイポーラ方式はモノポーラ方式より切開に適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
類似度 54.7%
科目:
小分類: 熱現象
誤っているのはどれか。
1
熱の伝わり方には熱伝導の他に熱対流と熱放射とがある。
2
熱対流は固体だけに起きる現象である。
3
熱放射では真空中でも熱が伝わる。
4
熱放射では電磁波の形で熱が伝わる。
5
ヒトも熱放射の形で体温にみあった遠赤外線を出している。
44
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 54.7%
生体の電気的な性質として誤っているのはどれか。
1
導電率は周波数の増加とともに増加する。
2
誘電率は周波数の増加とともに減少する。
3
細胞内外液は脂肪組織と比較して導電率が大きい。
4
細胞膜は細胞内外液と比べて導電率が極めて小さい。
5
γ分散は生体固有の組織構造による分散である。
83
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:84% 類似度 54.7%
生体の電気的特性で誤っているのはどれか。
1
低周波では誘電率が非常に大きい。
2
電気定数が周波数に依存して変化することを周波数分散という。
3
α分散は約20GHzで観察される。
4
β分散は構造分散ともよばれる。
5
γ分散は水分子の誘電分散によって生じる。
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 54.6%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
広告