臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第13回 午後 第88問
20件の類似問題
血液透析膜に使用されない材料はどれか。...
広告
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:重要
正答率:89%
類似度 51.3%
透析液について誤っているのはどれか。
1
カプラは定期的に消毒する。
2
透析液ナトリウム濃度を上昇させると血圧が安定する。
3
透析液に用いる原水は水道法による水質基準を満たす必要がある。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは細菌も捕捉する。
5
水処理装置は上流から逆浸透、活性炭吸着、硬水軟化装置の順である。
65
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午後
正答率:40%
類似度 51.3%
科目:
治療に用いられる組合せとして正しいのはどれか。
a
血漿交換療法 ――――――― FFP
b
二重膜濾過法 ――――――― 血漿分画器
c
LDL吸着法 ――――-ポリミキシンB固定化線維
d
血液吸着 ――――- 重症筋無力症
e
エントトキシン吸着法 ――― 活性炭カラム
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:80%
類似度 51.2%
透析液の質を確保するために測定する項目はどれか。(生体機能代行装置学)
a
エンドトキシン濃度
b
透析液ナトリウム濃度
c
二酸化炭素分圧
d
IL-6濃度
e
生菌数
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
49
臨床工学技士国家試験 -
第18回 午後
正答率:70%
類似度 51.1%
科目:
体外循環回路の充填液とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか。(体外循環装置)
1
マニトール液 浸透圧の調節
2
ヘパリン 血液の凝固抑制
3
濃厚赤血球 膠質浸透圧の維持
4
炭酸水素ナトリウム アシドーシスの補正
5
乳酸リンゲル液 総充填量の調整
74
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:最重要
正答率:82%
類似度 51.1%
オンライン血液透析濾過で正しいのはどれか。
1
透析液とは別にバッグに入った置換液が必要である。
2
透析困難症とアミロイドーシスに保険適応疾患が限られる。
3
わが国では前希釈法が主流である。
4
エンドトキシン捕捉フィルタは不要である。
5
血液浄化器には血液透析と同じダイアライザが使用される。
48
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:65%
類似度 51.0%
透析器(ダイアライザ)について誤っているのはどれか。
a
中空糸型が最も多く使用されている。
b
透析器の溶質透過性は濾過係数で表される。
c
透析器の透水性はクリアランスで表される。
d
血液と透析液は反対方向に流している。
e
限界濾過率は透析器膜面積に依存する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:63%
類似度 50.9%
透析液管理で正しいのはどれか。(生体機能代行装置学)
a
軟水化装置はクロラミンを除去する。
b
2液混合型では原液を混合した後に希釈する。
c
活性炭吸着装置は軟水化装置の上流に設置する。
d
透析液温監視装置は高温による溶血を防止する。
e
エンドトキシンカットフィルタは複数箇所に設置する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
69
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午後
重要度:最重要
正答率:58%
類似度 50.8%
科目:
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1
血漿分離用フィルタ
2
熱交換器
3
限外ろ過装置
4
血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5
血液透析用ダイアライザ
広告