Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第13回 午後 第88問
20件の類似問題
血液透析膜に使用されない材料はどれか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:84% 類似度 53.7%
透析用希釈水の水処理法で適切でないのはどれか。
1
限外濾過法
2
逆浸透法
3
イオン交換法
4
吸着法
5
抽出法
49
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:82% 類似度 53.7%
血液透析液について正しいのはどれか。
a
アルカリ化剤には乳酸塩を用いる。
b
Na濃度は130~140mEq/lである。
c
K濃度は2mEq/lである。
d
Ca濃度は2.5~3.5mEq/lである。
e
Mg濃度は3.0~4.5mEq/lである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:64% 類似度 53.6%
血液透析器の透水性を示す指標はどれか。
a
クリアランス (CL)
b
濾過係数 (Lp)
c
限外濾過率 (UFRP)
d
膜間圧力差 (TMP)
e
ふるい係数 (SC)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:重要 正答率:76% 類似度 53.6%
市販されている血液透析用の透析液中の濃度で正しいのはどれか。
a
重炭酸 30mEq/L
b
カルシウム 3.0mEq/L
c
カリウム 6.0mEq/L
d
無機リン 4.5mg/dL
e
マグネシウム 3.0mEq/L
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
79
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.6%
置換補充液を必要とする治療はどれか。
a
血球成分除去(CAP)
b
腹水濾過濃縮再静注(CART)
c
持続的血液透析濾過(CHDF)
d
二重濾過血漿分離交換(DFPP)
e
血漿吸着(PA)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
90
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 53.6%
医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。
1
人工弁弁葉 ———— ステンレス鋼
2
人工肺用ガス交換膜 ———— ポリスルフォン
3
ガイドワイヤ ———— ニッケル・チタン合金
4
人工歯根 ———— 高密度ポリエチレン
5
血液透析膜 ———— ポリジメチルシロキサン
72
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:72% 類似度 53.6%
人工心肺の充填液に使用しないのはどれか。
1
乳酸加リンゲル
2
マニトール
3
代用血漿
4
重炭酸ナトリウム
5
プロタミン
75
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:76% 類似度 53.5%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 
a
血漿浸透圧 
b
気泡 
c
漏血 
d
透析液圧 
e
透析液エンドトキシン濃度 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.5%
生体に用いられるセラミックス(非金属無機材料)のうち、生体不活性材料はどれか。
1
ハイドロキシアパタイト
2
リン酸三カルシウム
3
バイオガラス
4
パイロライトカーボン
5
結晶化ガラス
78
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:最重要 正答率:85% 類似度 53.5%
一般に市販されている血液透析用透析液の組成[mEq/L]で誤っているのはどれか。
1
Na+ : 140
2
K+ : 6.0
3
Ca : 3.0
4
HC0: 30
5
Mg : 1.0
広告
32
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:91% 類似度 53.5%
人工肺による体外循環の終了後に血液凝固能の正常化のために用いるのはどれか。
1
ヘパリンナトリウム
2
硫酸プロタミン
3
塩化カルシウム
4
重炭酸ナトリウム
5
マニトール
90
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:96% 類似度 53.3%
体内埋植後に分解されやすい材料はどれか。
a
ポリグリコール酸
b
ポリ乳酸
c
ポリスチレン
d
ポリメチルメタクリレート
e
ポリエチレンテレフタレート
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:74% 類似度 53.3%
血液透析器の評価項目でないのはどれか。
1
中空糸充填密度
2
血液側圧力損失
3
血液充填量
4
熱交換能
5
生体適合性
75
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
重要度:標準 正答率:66% 類似度 53.2%
市販されている血液透析用の透析液中の溶質濃度で正しいのはどれか。 
a
ブドウ糖濃度100mg/dL 
b
重炭酸イオン濃度25mEq/L 
c
カリウムイオン濃度2mEq/L 
d
マグネシウムイオン濃度0mEq/L 
e
ナトリウムイオン濃度154mEq/L 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:73% 類似度 53.2%
血液浄化療法について誤っているのはどれか。
1
連続的腹膜透析は低分子量物質の除去能に優れている。
2
血液濾過法は血液透析に比べて不均衡症侯群の発症は少ない。
3
血液吸着療法は薬物の除去に有効である。
4
血漿交換には中空糸型濾過器が最も多く用いられている。
5
血漿交換療法は自己免疫疾患の治療に適用される。
広告
61
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:81% 類似度 53.1%
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1
透析液濃度
2
透析液温度
3
漏血
4
酸素飽和度
5
回路内圧
75
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:83% 類似度 53.0%
血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。
1
中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。
3
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。
4
返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。
5
返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。
77
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:70% 類似度 53.0%
人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。
1
陰イオン交換樹脂
2
沈殿フィルタ
3
逆浸透膜
4
軟水装置
5
活性炭吸着装置
60
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:86% 類似度 53.0%
透析液希釈水を作るときの水処理法はどれか。(人工腎臓装置)
a
透 析
b
気泡分離
c
イオン交換
d
吸 着
e
逆浸透
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:67% 類似度 53.0%
膜型人工肺について正しいのはどれか。
a
均質膜は多孔質膜よりガス交換効率がよい。
b
均質膜では血漿漏れが生じにくい。
c
多孔質膜では気体分子が細孔を通過して拡散する。
d
多孔質膜では気泡が血液に混入するおそれがある。
e
多孔質膜としてシリコーン膜が用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告